イルカ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
?イルカ | |||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
船首波を跳ぶカマイルカ |
|||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||
|
|||||||||||||||
科・亜科 | |||||||||||||||
|
イルカ(海豚、鯆)は、哺乳綱鯨偶蹄目クジラ類ハクジラ亜目に属する種のうち、比較的小型の種の総称。
分類学上は、イルカとクジラに特別な差はなく、ハクジラとヒゲクジラの方が生態的にも形態的にも違いが顕著であるが、世界的にみても日常語レベルでは両者は別のカテゴリーとして認識され、別の名で呼ばれることが多い。例えば、英語では“Dolphin”がほぼ日本語の「イルカ」に相当し、小型ハクジラ類のうちゴンドウクジラについては“Whale”と呼びクジラとして扱う点で共通する。ただし、日本語では「イルカ」と呼ばれるうち、ネズミイルカ科のものは“Porpoise”と呼んで、“Dolphin”とは区別している点が異なる。
日本語では、成体の体長でおよそ4mをクジラとイルカの境界と考えることが多い。しかしこれは定義ではなく、実際にクジラ、イルカと呼ばれている種の体長から逆算したものであり、この規則に当てはまらない種もある。コマッコウや、ゴンドウクジラのかなりの種は、4mに達しないが、クジラとされる。ただし、ゴンドウクジラはまれにイルカとされることがある(ゴンドウクジラ#特徴も参照)。シロイルカ(ベルーガ)は、和名に「イルカ」とついているが、成体は5mに達し、クジラとすることが多い。
目次 |
[編集] 生態
多くは海に生息するが、カワイルカ類のように淡水である川に生息する種類や、淡水と汽水域を行き来する種類もいる。
両顎に歯があり、人間と同じような眼球が両側面についている。 頭頂部に呼吸のための独立した噴気孔をもち、そこから肺呼吸する。呼吸の周期はおよそ40秒である。 イルカは一度も泳ぐのをやめず息継ぎもきちんとしながら常に泳ぎ続けている事から、かつてはイルカは全く眠らないのではないかと言われていた。しかし、イルカは右の脳と左の脳を交互に眠らせる事ができる特殊な能力があることが分かってきており、眠らないという説は現在ではあまり有力ではない。目をつむってから息をするまでの約一分間×300回~400回が一日の睡眠時間であり、一定方向に回転しながら眠ることが知られている。この回転方向は北半球のイルカは反時計回り、南半球のイルカは時計回りに回ると報告されている。ちなみに、右の脳が眠っている時は反対の左目を、逆に左の脳が眠っているときは右目をつむりながら泳ぐ。
体形は紡錘状で、背に鎌形あるいは三角形の背びれを有する種類が多いが、背びれがほとんどない種類もいる。 前足に相当する部分に胸びれがあり、後ろ足は退化してわずかに骨のカケラとして体内に残る。 尾側の最後部に尾びれを有し、尾びれを上下に動かして泳ぐ。
メスとオスに分かれ、生殖行為を通して一定期間妊娠の後に出産する。生殖器は通常外見からはメスとオスの区別は困難であるが、交接時にはペニスが露出するため容易に鑑別できる。 誕生からしばらくの間は母親の母乳によって育てられる。
多くは魚類や頭足類などを捕食する肉食である。また、水分はあくまでも食料の魚類などから摂取する。水分として直接摂取するほか、脂肪を体内燃焼したときに生じる代謝水もある。海水からは摂取する割合はごく少量であり、意図的に摂取しているのではないと考えられている。海水を大量に摂取した場合、排尿が促進されて脱水症状に陥る点は人間と同じである。
単独で行動するケースも見受けられるが、複数匹で群をなして行動することが多い。 また複数の実験・観察結果を通して、噴気孔付近から出すクリック音を使って同種の個体同志でコミュニケーションする可能性が指摘されている。 全般的に好奇心旺盛で人なつっこく、船に沿って泳いだりしてその姿を人間に見せることが多い。このような性格を興行やアニマルセラピーとして利用している。
[編集] 知性
イルカの知性はその潜在的可能性が古くから指摘され、世界的にも数多くの研究者の研究対象になり、世間一般からも興味の対象とされている。体重に占める脳の割合(脳化指数)がヒトに次いで大きいことも知られている。高い周波数をもったパルス音を発して、物体に反射した音からその物体の特徴を知る能力を持つ。更にその特徴を他の個体にパルス音で伝えたりとコミュニケーション能力が高い。このことから、人間とは違った世界観を所有していると考える科学者もいる。
SF作品では、しばしばイルカが人間と同様の知性を持つ、あるいは人間以上の知性をもった存在として描かれることがある(科学的根拠は確認されていない)。
[編集] 種
以下に確認・分類されているイルカの名称をあげる。この中には身体全体が発見されていない種もいることから、将来的に新しい種が発見されたり、分類学上の基準が変わり、1つの種が複数の種に分かれたり、逆に複数の種が1つに統合されたりする可能性もある。
「イルカ」に厳密な定義はないが、ここでは和名に「イルカ」がある科(マクジラ科については亜科)に含まれる種を挙げる。これらは、通常「イルカ」と呼ばれる種に一致している。
これらの種は、スナメリを除き、和名に「イルカ」を含む。ただしこれらの他に、イッカク科のシロイルカ(ベルーガ)が和名にイルカがある他にマイルカ科のハナゴンドウにはマツバイルカという別名もあるが、これらの種はクジラに含められることが多い。
- マイルカ上科
- アマゾンカワイルカ上科 - 淡水から汽水域に棲む。
- ヨウスコウカワイルカ上科 - 淡水から汽水域に棲む。
- ヨウスコウカワイルカ科
- ヨウスコウカワイルカ属 - ヨウスコウカワイルカ
- ヨウスコウカワイルカ科
- インドカワイルカ上科 - 淡水から汽水域に棲む。
[編集] 系統
クジラ類の系統[1]の中で、上で挙げた科・亜科を太字で表す。
クジラ目 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
[編集] 利用
[編集] 海洋資源として
クジラが日本では貴重な資源としてあまねく利用されるのと違い、現在ではイルカを中心にした産業が成立しているケースは世界的に見ても少なく、ごくわずかに南太平洋の島国や日本の一部の地域で肉が食用に供されているに過ぎない。もっとも、捕鯨技術発達の初期段階では、イルカが捕獲対象となることは多かった。また、ビスケー湾周辺では中世まで盛んに捕獲が行われ、鯨油原料や食肉として利用された。イングランド宮廷では17世紀頃までイルカが食卓に供されていた。(詳細は鯨肉#食文化の流れ参照)
日本の場合、比較的イルカがよく観察されるところでは食用にする習慣が残っているところもあり、各都道府県知事許可漁業の「いるか突きん棒漁業」「いるか追い込み漁業」として認可を受けて操業しているところもある(突きん棒漁業とは銛を打ち込んで漁獲する漁法である)。例えば静岡県東部や和歌山県では、この漁法で仕留めたイルカの肉を町中の魚屋やスーパーマーケットなどで日常的に販売している。最大の産地は岩手県である。イルカの漁獲量は一般の漁業と異なり、重量ではなく頭数管理とされており、漁獲したイルカについては全てDNA登録[要出典]を義務付けられている。(捕獲の詳細は捕鯨#日本における捕鯨参照)
調理法としては一般的には肉を削ぎ切りにし、醤油と味醂と砂糖で作ったタレに漬けてゴマをふり天日に干したものを焼いて食べる。生肉は冬が旬の食材で、販売時には肉と脂皮の角切りが一緒にパックされていることも多い。煮物にする場合は牛蒡、にんじん(大根)ともに味噌煮にすることが多い。静岡県東部地方ではこれが冬の郷土料理である。また動物性油を天ぷら油として使用する一部の地域では、豚の脂身の代わりにイルカの脂肪の油を使用することもあるようである。
イルカの肉を食べるのは地域的であり、食べる習慣のない地域とは意識の隔たりがあるためクジラに比べて消費量は少ない。またイルカの肉はクジラの肉と違って固くて調理がしづらく味が苦いのと、酸化が早くて管理が難しく、なおかつ血管の走り方が独特なため寄生虫の心配が多いからというのが主たる理由のようである。しかし近年になって大型のクジラの捕獲量に制限が加えられ、流通に支障が出てくるようになると、単に「鯨肉」と称してイルカの肉が市場に出回るケースもあるようである(歯クジラでも、大きさによりクジラと分類されるゴンドウクジラなどの肉は、元々クジラとして流通していた)。もっとも、現在のJAS法上はそのような表示は不適法とされており、種別表示が必要である。
なお日本の厚生労働省は、2005年8月、イルカを含むハクジラ類の肉には、マグロやキンメダイなどの一部の魚介類と並んでメチル水銀などの人体に有害な有機水銀類が含まれるとして、妊娠時の女性に対して摂取を控えるように警告した。具体的には種類により異なるが、全体に魚類に比べて厳格な基準が設けられ、最も厳格な基準のハンドウイルカについては1回約80gとして妊婦は2ヶ月に1回以下とするように推奨している。ただし、妊婦以外の一般人の摂取に関しては、幼児の場合なども含めて特に制限が必要とはされていない。 [2][3]
[編集] その他
バンドウイルカなど一部のイルカは水族館において展示飼育されることも多い。訓練された曲芸(海面上へのジャンプや立ち泳ぎ等)によるショーなどに使用されることも少なくない。また、動物療法(アニマルセラピー)として、イルカと触れ合うことで心が休まることなど、精神的な病状への治療も試みられているが、こういった人工の環境で飼育されているイルカは短命で5年前後で死亡してしまうので、動物虐待という意見もある。
船でイルカと併走しながら泳ぐ様を観賞するドルフィンウォッチング(ホエールウォッチング)が開催されている。
アメリカ合衆国海軍においては動物兵器(軍用イルカ)として、機雷の探知、ダイバー救助などに利用されている。米海軍が和歌山県太地漁港からハナゴンドウを買った事もある。過去には爆弾をイルカに装着して目標物に突入させる訓練も行われたが実戦では使用されたことはない。
[編集] 文化
[編集] 季語
[編集] イルカをモチーフにした作品
- キャラクター
- 消雪のタンカムイ(陰陽大戦記)
- ピンカ(フジテレビ、天野喜孝)
- フィンフィン(『TEO -もうひとつの地球-』。イルカが進化して空を飛ぶようになった生物)
- りんかる(東京臨海高速鉄道りんかい線のキャラクター)
- イルカのことちゃん (高松琴平電気鉄道のマスコットキャラクター)
- ククー(ポップンミュージック)
- カイル(Microsoft OfficeのOfficeアシスタント)
- 歌
- 『イルカはザンブラコ』(作詞:東龍男、作曲:若松正司)
- 『イカイカイルカ』(作詞:下山啓、作曲:福田和禾子。『おかあさんといっしょ』1998年1月の歌)
- 絵本
- 『ぼく、イルカのラッキー』(文:越水利江子、絵:福武忍、毎日新聞社刊。エプソン品川アクアスタジアムに実在するカマイルカ・ラッキーをモデルにして創られた絵本)
- 映画
- 『ドルフィンブルー フジ、もういちど宙へ』
- 『フリーウィリー』
[編集] 参考文献
- 「クジラ・イルカ ハンドブック」S・レザーウッド/R・リーヴス著……この項のイルカの分類と名称は完全にこの書に負っている。
- 雑誌「GEO」1998年5月号、同朋舎刊……特集記事「イルカ大百科」のなかで、マレー湾でのハンドウイルカたちによるネズミイルカの殺害のエピソードが載っている。
[編集] references
- ^ May-Collado, L., Agnarsson, I. (2006). Cytochrome b and Bayesian inference of whale phylogeny. Molecular Phylogenetics and Evolution 38, 344-354. [1]
- ^ 鯨由来食品のPCB・水銀の汚染実態調査結果について (厚生労働省食品保健部)
- ^ 厚生労働省:妊婦への魚介類の摂食と水銀に関する注意事項の見直しについて(Q&A)
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
- ICERC Japan
- 日本のイルカを救いましょう
- エルザ自然保護の会
- IKA-Net
- イルカの気持ち
- イルカセラピーと野生イルカの保護
- The Bottlenose Dolphin Research Institute BDRI: Dolphins, Education and Research