コミュニケーション能力
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
コミュニケーション能力(コミュニケーションのうりょく、communication ability)とは、一般的に「他者とコミュニケーションを上手に図ることができる能力」を意味する。
これに対してコミュニケーションスキル(communication skill)とは人と人の間でコミュニケーションをとる方法・手法・テクニックを理論付けし、検証を行い技術または知識としてまとめたもの。コミュニケーション能力とコミュニケーションスキルを同義に扱う企業も多い。
目次 |
[編集] 定義
コミュニケーションはラテン語のcommunicatioに由来しており、「分かち合うこと」を意味している。「コミュニケーション能力」という表現は様々な用いられ方をしており、以下のような意味で使われることが多い。
- 言語による意志疎通能力(#言語学用語の「Communicative competence」を参照)。「コミュニケーション能力」という言葉は、元々言語学の分野で用いられた学術的な用語であった。
- 感情を互いに理解しあい、意味を互いに理解しあう能力。感情面に気を配って、意味をわかちあい、信頼関係を築いてゆく能力。[1]
- 非言語的な要素(相手の表情、眼の動き、沈黙、場の空気など)に十分に注意を払うことで、相手の気持ちを推察する能力
- 上記の非言語的な要素により知った相手の気持ちを尊重して、相手に不快感を与えないタイミングや表現で、自分の感情や意思を相手に伝える能力
- 社会技能(ソーシャルスキル)。暗黙知。
- 上手にコミュニケーションを行うための体系づけられた知識、技術(コミュニケーションスキル)
- 合意(コンセンサス)形成能力
- 「論理的コミュニケーション能力」(自己の考えを論理的に明確に、相手に表現する能力)
- 会話のキャッチボールを上手く行える能力
- 企業が求人広告等で応募者に要求している「コミュニケーション能力」は、ビジネスシーンにおいて発揮が期待される精選された「折衝能力」「交渉能力」「説得能力」を指しており、必ずしも対人コミュニケーション一般を円滑におこなうスキルをもって満足するものではない。
[編集] 言語学用語の「Communicative competence」
言語学の分野での「コミュニケーション能力 (communicative competence)」 という用語は、デル・ハイムズが1972年に初めて提示した。[2] ハイムズは、ノーム・チョムスキーが提示した言語能力 (linguistic competence) と言語運用 (linguistic performance) の定義だけでは第二言語(母語の次に学習する言語)教育に不十分であるとして、新たに「文法的能力だけでなく、ある特定の文脈においてメッセージの伝達や解釈、意味の交渉ができる能力」をコミュニケーション能力と定義づけた。
CanaleとSweinは、コミュニケーション能力の要素として、以下の4つを挙げた。[3]
- 文法的能力 (Grammatical competence)…文法的に正しい文を用いる能力。
- 談話能力 (Discourse competence)…単なる文の羅列ではない、意味のある談話や文脈を理解し、作り出す能力。
- 社会言語能力 (Sociolinguistic competence)…社会的な文脈を判断して、状況に応じて適切な表現を行う能力。
- 方略的言語能力 (Strategic competence)…コミュニケーションの目的達成のための対処能力。
[編集] 論理的コミュニケーション能力
論理的コミュニケーションという用語も存在する。これは物事を順序立て筋道を立てて説明できること、冷静に人の話を聞けること、議論やディベートの仕方に重点を置いていることが多い。アメリカ合衆国やフランス等で、(社会人ではなく)学生に限って言えば、もっぱら論理的コミュニケーション能力に力点を置いた教育をしている学校や授業もある。
[編集] 企業研修
多くの企業で、コミュニケーション能力(=コミュニケーションスキル)を養成するための研修が行われている。コミュニケーションスキルは、各個人が持って生まれた才能ではなく、基本的ないくつかの法則をマスターして実践すれば誰にでも出来るテクニックと考えられている。専門の講師による場合もあるし、その企業の職員が講師となる場合もある。1対1の会話、1対多数の会話等について訓練する。会話しているところをビデオ撮影し、その映像を見ながらみんなで指摘し合い、講師が講評するといった内容がよく行われている。
研修課題の一例は、次のとおりである。
- 相手に質問する練習
- 質問にも法則があり、そのテクニックを練習する
- 相手に反論せず、肯定で答える練習
- 自分の意図と反することを相手が言ったときでも直ぐに反論せず、yes,butで肯定してから反対意見を言う練習
- 相手が何を言い出しても、肯定的に応答し会話を続ける練習
- 自分が知らないことを言い出しても質問するなどして、とにかく、持ち時間を会話でつなぐ練習
- 相手と適度な頻度でアイコンタクトする練習
- アイコンタクトが全く無いと相手は不安になり、アイコンタクトしたままでは睨まれているように思う
- うなづいてメモを取るなどのボデーランゲージの練習
- 口で分かったと言うだけでなく、うなづいてメモを取ると相手は安心する
[編集] コミュニケーション能力をめぐる議論
[編集] 齋藤孝の指摘
コミュニケーションを単なる情報や知識のやりとりだと思ったりすると、コミュニケーションには失敗してしまう。仕事の相手ですら、情報と同時に感情のわかちあいは行われており、それを意識している人とそうでない人では、結果に大きな違いがでる。仕事で初顔合わせする相手とまず食事を共にしたりすることが行われているのは、感情を共有するためである。
相手が伝えようとしている意味を、自分はしっかり受け取っているのかと自分に問いかけ、自分が理解した内容を反復したり、相槌を適切に打ち、それに対する相手の反応を見ることで、自分が相手を誤解してしまっている部分を自己修正しつづけることが大切で、それによって信頼関係が深まってゆく。
最近、学校教育で流行っているディベート形式の訓練は危険で、論理至上との思い込みを生み、相手の言いたいことを理解せず、相手の揚げ足取りをしたり、弱点を攻め立てたり、論理をすりかえる習慣がついてしまう。このような小細工が役立つ場面はせいぜい裁判ぐらいしかなく、普通の社会人は仕事をディベート能力で行うものではない。もしもディベート流に、論理をすりかえたり、相手をやりこめたりすれば、トラブルが発生する。
本当に求められている能力は、相手の言いたいことを的確つかみとる能力であり、さらには、相手が言葉が足らずうまく表現しきれていないことまでも洞察し「おっしゃりたいのは...ということですね」と(肯定的に)相手に提案する能力もあると良い。自分の言いたいことがしっかりと受け取られている、と感じることで、人は信頼感を持ち次の段階へと前進してゆくことができるようになる。[4]
[編集] 関連理論
- 人間性心理学
- 心の理論(コミュニケーション・他者理解に関する医学的理論。アスペルガー症候群や自閉症の人ではこれがうまく機能しておらず、他者理解やコミュニケーションがうまくゆかない)
- 自己実現理論 (アブラハム・マズロー)
- モチベーション
[編集] 関連項目
- 齋藤孝
- ディベート
- アナロジー
- 生きる力
- 社会技能
- 人間力
- 準ひきこもり
- 傾聴
- オープンクエスチョン・クローズクエスチョン
- ダイアローグ
- グランドルール
- セールストーク
- バズワード
- アスペルガー症候群
[編集] 参考資料
- ^ 齋藤孝『コミュニケーション力』岩波新書 2004年
- ^ Hymes, D. (1972). On Communicative Competence. In J. B. Pride and J. Holmes (Eds) ,Sociolinguisitcs: Selected Readings. Harmondsworth: Penguin Books.
- ^ Canale, M. and M. Swain (1980). Theoretical Bases of Communicative Approaches to Second Language Teaching and Testing. Applied Linguistics 1: 1-47.
- ^ 齋藤孝『コミュニケーション力』岩波新書 2004年 p.3-12 ISBN 4004309158
[編集] 関連書籍
- 『ITエンジニアのためのコミュニケーション能力診断 トレーニングで伸ばす9つの力』上村 有子、ソフトバンククリエイティブ、 2006年、 ISBN 4797335866
- 『EQ—こころの知能指数』ダニエル・ゴールマン、講談社1998年、ISBN 4062562928
- 『コミュニケーション能力の育成をめざした話し言葉の指導』植松雅美 著、東洋館出版社、1996年、ISBN 4491012970
- 『ストラテジック・コミュニケーション〈5〉論理的コミュニケーション戦略』岩下貢、慶應義塾大学出版会、2004年、ISBN 4766409418
- 『薬局におけるコミュニケーション能力の開発と実践』William N.Tindall、じほう、2005年、ISBN 4840733902
- 『心の理論—心を読む心の科学』子安増生、岩波書店、2000年、ISBN 4000065734
- 『わかりやすいコミュニケーション学—基礎から応用まで[改訂版]』岡野雅雄編著、三和書籍、2008年、ISBN 4862510310