アイランドホッピング
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
アイランドホッピング(Island Hopping)とは、島と島とをつなぐ短い旅を繰り返しながら大洋を渡る事を指す。大洋を直接横断する旅とは異なる。アイランドホッピングは以下のような様々な意味がある。
目次 |
[編集] 学問上
[編集] 歴史上
- スペイン人がカリブ海の島々を次々と発見し征服していった航海もアイランドホッピングによる。クリストファー・コロンブスは1492年にグアナハニ島(サン・サルバドル島)に到達、続いてキューバ島、イスパニョーラ島、ドミニカ島と島伝いに航海した。
- 第二次世界大戦の太平洋戦線において、アメリカ軍がとった戦略がアイランドホッピング、またはリープフロッギング(蛙飛び)と呼ばれ、日本では飛び石作戦と呼ばれることが多い。これはラバウルなど要塞化された日本軍の拠点を避けながら、比較的日本軍の戦力が薄く、かつ日本本土に迫るには重要な位置にある島に連合軍の戦力を集中させて攻め落としてゆくというものである。これを可能にしたものはアメリカ海軍の潜水艦部隊であり、アメリカ軍の圧倒的な航空戦力であった。日本軍の輸送船を撃沈して補給物資や部隊移動の遮断を行い、日本軍が多数駐留し拠点にしている島を孤立させ、無視できる存在にした。こうしてアメリカ軍は日本本土を爆撃できる航続距離にある島々まで到達したが、孤立し無視された島は戦場とならず、その日本軍部隊の中には終戦後もジャングルに篭り抵抗する者もいた。この一連の戦いの中で世界最強のアメリカ海兵隊が作り上げられていった。
[編集] 旅行
フィリピンやインドネシアなどの群島国家・太平洋の島々・沖縄などを、航空機や船などでつなぎながら旅することをアイランドホッピングと呼ぶ。
[編集] 航空
航空の世界では、島を次々と経由する航空路線のことを指す。かつて大洋をわたる航続距離のない飛行機がアイランドホッピングを使って大陸間飛行を行った。大西洋では、ヨーロッパ・アメリカ合衆国間の旅客機は、カナリア諸島-カリブ海を経由していた。中には西アフリカ-アセンション島-ブラジルというルートや、アイスランド-グリーンランド-ニューファンドランド島というルートで横断することもあった。
日本でも、かつて日本航空が、DC-6による東京国際空港-ウェーク島-ホノルル-サンフランシスコ路線を就航していた。
[編集] コンチネンタル航空のアイランドホッピング便
現在も太平洋では多くのアイランドホッピングによる航空路がある。日本では、通常コンチネンタル・ミクロネシア航空が運行する、グアムとホノルルを結ぶ航空路線を指す。「アイランドホッパー」とも呼ばれる。アメリカ合衆国自治領であるグアムから同じアメリカ合衆国のホノルルを結ぶ路線でありながら、間にミクロネシア連邦、マーシャル諸島という二つの国を経由する国際路線という珍しい航空路線である。
[編集] 路線
グアム - チューク島(トラック諸島)- ポンペイ島- コスラエ島 - クワジャリン島 - マジュロ島 - ホノルル
[編集] 特徴
- ミクロネシア連邦、マーシャル諸島へ向かう日本人の利用が多い。目的は、高齢者が太平洋戦争の戦跡巡り、若者はリゾートでのダイビングなどである。この路線は、戦前に日本の委任統治領であった「南洋群島」を巡る路線でもある。
- 飛行距離としては格別に長い路線ではないが、途中、給油と荷物の積み下ろしを何度も繰り返し、日付変更線を超えて飛行するため、朝出発して夜到着するロングフライトとなる。通しで乗ると、3 度の機内食が出る。
- 途中経由地のうち、ポンペイ島はミクロネシア連邦の、マジュロ島はマーシャル諸島の首都である。
- 幅 25 キロメートル、長さ 110 キロメートルにも及ぶ世界最大の環礁としても知られるクワジャリン環礁の南端に位置するクワジャリン島は、アメリカ海軍の飛行場になっており、大陸間弾道ミサイルの迎撃実験を行っており、この近くには、第五福竜丸事件で有名なビキニ環礁がある。クワジャリン島自体は軍事施設しかない島で、クワジャリン環礁内の他の島へ向かう利用者以外は、降機が許されない。