Hi-Fi
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
Hi-Fi(ハイファイ)とはHigh Fidelity(高忠実度、高再現性)の略語である。原音や原画に忠実な再現という意味である。録音や録画し再生する場合、ノイズやひずみを最小限に抑えることにより実現しようとする概念のことである。「ハイファイ」という言葉は、家庭用の高音質オーディオシステムを指すものとして使われることも多い。
1950年代以降オーディオ事業が世界的に発展していく流れの中で、レコードプレーヤーやセパレートコンポ(単品コンポ=単コン)など特に高音質を目指す家庭用オーディオシステムの商品カテゴリーを「ハイファイ・オーディオ」と呼び、その他一般的なオーディオ商品カテゴリーを「ゼネラル・オーディオ」と呼んだ。その名残りで、現在でも家庭用高音質オーディオシステムを「ハイファイ・オーディオ」と呼ぶことが多い。その場合、相対的にそれらの商品がどれほど高音質であるかは必ずしも重要ではない。
[編集] 歴史
1920年代に電気的信号変換による音声信号の記録再生が発明されてから、円盤式レコードなど新しい技術がたくさん導入され続けてきた。またラジオの普及と共に真空管アンプとスピーカーによる音声の再現が一般的になってきた。それにつれ、音楽などを電気的に記録したレコードを、より高音質で再生しようという試みが盛んになり、まず1930年代に米国RCAビクター社(日本では(株)日本ビクター蓄音器)が、従来のSP録音より遥かに音質のよい『RCA Victor High Fidelity Recording』を発表し、他社に先駆けてハイファイ録音のレコードを売り出すに至った。当時はコロムビアやポリドールなど他社もそれぞれ『Viva-Tonal Recording』や『Polyfar Recording』など高音質の録音方法を開発し発売していたが、結局ビクターが発売した『High Fidelity 』という語が世間に定着するようになった。1950年代より様々なオーディオ・メーカーが原音により忠実という意味の「ハイ・フィデリティー (High Fidelity)」という言葉をマーケティングに使用するようになり、さらに一般的になった。
まず初めは高音質の蓄音機、一体型ステレオシステム(アセンブリステレオ)などから始まるが、その後オーディオマニアはより原音に忠実な音の再現を追求し、アンプ、チューナー、テープデッキなどをそれぞれ別々に買いそろえる単品コンポーネント・ステレオ再生装置(単コン、バラコン)の時代が続いた。各社の製品の電気的特性(感度、出力電圧、入出力インピーダンス等)やコネクタが概ね共通しており、例えばどのメーカのアンプを購入しても、他のメーカのプレーヤやテープデッキに接続できた。レコードに飽き足らないマニアは、高音質の市販録音テープを求め、更には自ら録音機材を背負って生録音に励んだ。また、FMステレオ放送のエアチェックも身近なハイファイソースとして大きな位置を占めた。
1960年代から1970年代にかけてはオーディオ専業メーカだけではなく、日本の大手電機メーカーもハイファイ市場に参入し、これらの商品の輸出は海外市場で評判となった。ソニーをはじめとする大手の総合音響メーカはカートリッジからスピーカまで自社製品を揃え、「シスコン」と称して自社の単品コンポーネント製品をグレード別に組み合わせたステレオシステムをこぞって販売した。
ところが、1980年代に入って、レコードに代わりCDが登場すると事態は一変した。こういったデジタルオーディオ機器を用いると、誰でも比較的簡単かつ安価にある程度高音質な音楽が楽しめる。また、1980年代半ばには、VTRやレンタルビデオの普及によってAVブームが起きた。1990年代に入ると、バブル崩壊後の景気低迷などでオーディオにお金をかけにくくなっていった。次第に消費者の関心は、手軽なCDラジカセやミニコンポ(小型のアセンブリステレオ再生装置)へと移っていった。
このような流れの中で、多くの人々が高価な単品コンポーネントステレオ装置を買い揃え原音再生を目指した「オーディオブーム」は、1980年代半ば頃には終焉することになる。しかし、逆にダイナミックレンジの広いCDを本格的に高音質で再生するためには、レコード以上に上質な再生装置を要求するため、単品コンポーネントステレオ装置の需要は常に一定した割合で存在した。
単品コンポーネントステレオ装置のデメリットの一つに、占有スペースの大きさがあった。このため、1980年代からミニコンポが人気を集めていたが、その音質は単品コンポーネントに大きく劣るものであった。しかし、1990年代に入ると、半導体技術の向上等により、ミニコンポサイズに単品コンポーネントの品質を詰め込むことが可能となり、DENON「PRESTA」シリーズ(1990年発売)、ケンウッド「K's」シリーズ(1993年発売)、ONKYO「INTEC185」シリーズ(1995年発売)など、アセンブリステレオであるミニコンポに対して一段格上の小型単品コンポーネントステレオ装置が出現し始め、日本の狭い住宅環境でもハイファイ・オーディオに準じたステレオ装置を所有することが容易になった。
近年、ベビーブーマー、日本では「団塊の世代」が定年、引退するにつれ可処分所得が増え、ハイファイ・オーディオ機器を買い求めるケースが多くなっていると共に、DVDの普及により若年層もホームシアター機器を購入することが多くなっている。新たなハイファイ時代の到来とも言われている。
[編集] VHSビデオのハイファイステレオ信号記録
VHS方式のビデオテープレコーダが開発され、音声信号の記録が当初から出来る様に設定されていたが、より高音質のステレオ音声信号を記録できるように「ハイファイ・ステレオ」方式の記録が出来るように新たに設定された。
ノーマル音声信号は、映像トラックとは別にテープの端にある専用トラックに、固定ヘッドで記録する方式だった。後に音声多重記録も可能にしたが、固定ヘッドでは長時間録画を行うためにテープ速度を低下させた際、音質劣化が起きることが問題になった。そこで考案されたのがハイファイ音声記録である。
ハイファイステレオ音声信号は映像トラックの一部にアジマス角を変えて回転ヘッドで深層記録する方式を取っている。まずハイファイ音声ヘッドがFM変調された音声信号を記録し、その上から映像ヘッドが同じくFM変調された輝度信号とAM変調された色信号を重ねて記録する。映像信号の搬送波は音声信号の搬送波に比べ周波数が高く、厚み損失によってテープ深部は磁化されにくい。よってテープの同じトラックに音声と映像の信号を別に記録することができる。FM変調を用いて広い帯域の音声を記録できること、ノーマル音声トラックと異なり、テープ速度の低下による周波数特性の劣化がないことが利点である。
欠点としては、ノーマル音声信号は映像トラックとは別の場所であるためアフレコが可能なのに対し、ハイファイステレオ音声信号は映像トラックと同じ場所にあるためアフレコが出来ないことがあげられる(ただし、深層記録のハイファイ音声を先に記録し、映像をあとでカットしながら上に書くという手法は可能で、それを利用した編集用デッキも発売されていた)。
更に、トラッキングの問題もある。ハイファイステレオ音声信号の記録は、映像信号記録用ヘッドとは別のヘッドを用いて行われるため、アジマスの管理が悪い場合、映像信号の最適なトラッキングと音声信号の最適なトラッキングとの間に乖離が生じることがある。本来ならば、映像とハイファイ音声それぞれにトラッキング調整が必要だが、VHSハイファイビデオに装備されていた「ハイファイトラッキング調整」は、実質的にはノーマルビデオの「トラッキング調整」と同等のものであり、2つの異なるトラックのトレースを1つのつまみで調整することになるため、他のビデオで録画したテープや、市販・レンタルソフトの再生時にはトラッキングが調整し切れないこともある(録画に用いたビデオで再生する場合でも、録画状態が悪かったり、トラッキング調整機能の経年劣化、ヘッド交換の影響等により、調整がうまくいかないことがある)。
また、ハイファイ音声記録の別の問題として、スイッチングノイズがある。回転ヘッドのヘッド切り替えの際に搬送波が途切れ、それが雑音として聞こえる(映像信号の場合はちょうど帰線期間にあたるので問題がない)。また、ハイファイ音声記録単体の信号対雑音比はさほど優れておらず、コンパンダを用いたノイズリダクションシステムによって、80dB程度のスペックを実現している。
このハイファイ音声記録は日本における「二カ国語放送」にも使用され、その場合再生時に、「ステレオ、左(主音声)、右(副音声)」の切り替えをするという仕組みになっている。
8ミリビデオやベータマックスのハイファイ音声は、深層記録を用いず、専用の帯域を用いて記録した。ベータマックスがハイファイ化された際は映像帯域の下側を若干削ったため、マニアから批判を浴びた。詳細はベータマックスの項目を参照されたい。