1984年2月1日国鉄ダイヤ改正
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
1984年2月1日国鉄ダイヤ改正(‐こくてつだいやかいせい)では、日本国有鉄道(国鉄)が1984年(昭和59年)2月1日に実施したダイヤ改正について記す。昭和59年2月改正なので「59・2」(ごうきゅうに)とも呼ばれた。1980年(昭和55年)10月1日に実施された「減量ダイヤ」改正同様、長距離の優等列車や貨物列車が削減されたが、その一方で近距離電車が増発された。
目次 |
[編集] ダイヤ改正の背景
国鉄は1964年(昭和39年)度に赤字に転落した後、昭和50年代になると新幹線建設などの出費も重なってその赤字額は莫大なものになり、国鉄経営の再建が叫ばれるようになっていた。そして「国鉄分割民営化」を求める声も日増しに強くなっていき、国鉄は合理化の推進など支出削減を迫られたのである。
更にモータリゼーションによる自動車などへの移行と度重なる運賃・料金の値上げにより、国鉄を利用する旅客や貨物は減少する一方であった。そのため合理化政策の一環として、利用が低迷するようになった分野を大幅に削り、鉄道の特長を生かせる区間についての強化を図る事が考えられ、それがこのダイヤ改正で実施されたのである。
[編集] 改正の内容
[編集] 優等列車の削減
まず旅客では、車両の陳腐化や自動車・高速バスなどへの乗客移行により、閑古鳥が鳴くようになっていた列車を大幅に削る事になった。地方ローカル線へ直通する急行列車や、寝台列車などが主な対象であった。高山本線の夜行の急行「のりくら」が廃止された。
[編集] 地方都市圏の普通列車増発
それまで東京・大阪など大都市周辺の国電区間を除いた路線では、地方都市周辺を通る幹線であってもかつて優等列車・貨物列車が多数存在した時代の名残で、毎時1・2本しか普通列車の設定がされておらず、その代わりに列車を長編成にすることで輸送力を確保していた。しかし新幹線の開業によって優等列車が削られ、さらに貨物列車もトラックなどへの移行で本数が削られたことによって幹線の線路容量が空いたことも背景にして、普通列車を短編成にして代わりに本数を増発し、利用客にとって便利なものにしようという考えが生まれるようになった。だがこれは国鉄職員の労働量が増える事になるため、国鉄労働組合(国労)など国鉄当局と対立する事が多かった労働組合が反発するなどして、なかなか実現に踏み切れないでいた。
しかしこのままでは旅客を更に減らしてしまう事になると考えた国鉄は、労働組合などに「職場の存続にもかかわること」などの理由で説得を続け、ようやく1982年(昭和57年)11月15日の上越新幹線開業に伴うダイヤ改正の時に広島鉄道管理局下の山陽本線広島駅~大野浦駅・岩国駅間で日中の電車を15分間隔のパターンダイヤにする「国電型ダイヤ」が試験導入された。これは予想以上の好成績を収め、ならば他の幹線でもということでこの改正の時に下記の区間などで同様のパターンダイヤが導入される事になった。結果、これらの線区でも概ね乗車率が上昇したため、以後の国鉄ダイヤ改正では「地方各線の普通列車増発」も軸とされるようになった。
[編集] 貨物列車の大整理
従来、国鉄の貨物列車には2種類の方式が存在した。「貨物取扱駅間同士を直接結ぶ貨物列車による『直行形輸送』」と「全国各地の貨物取扱駅から来た貨車を操車場(ヤード)で集散させる『ヤード集結形輸送』」がそれである。前者には石炭・石灰石などを産出地から港湾などへ運ぶ専用貨物列車や、コンテナによる都市間輸送を行った列車が該当し、鉄道の最大の長所である「2点間の大量輸送」を行うものである。そして後者は、全国の貨物駅間同士に発生する不特定の貨物需要を貨車1両単位から輸送できるようにしたものであった。
その方法は、下記の通りである。
- 荷物を出荷する駅に回送されて来た貨車に荷を積み込む。
- 荷物を出荷する駅に定期的に発着する「解結貨物列車」へ貨車を連結し、近くの操車場まで移動させる。このとき、必要があれば駅内で貨車内の貨物を貨車の目的地別に入れ換える。
- 操車場で、目的別に貨車を組み替える。
- 操車場間を結ぶ貨物列車(「普通貨物列車」・「急行貨物列車」)に目的別に整理された貨車群を連結し、別の操車場へ移動する。
- 貨物列車の到着した操車場で、再び目的別に貨車を組み替える。
- 4~5を運行する区間によって何回か繰り返す。
- 目的駅近くの操車場に着いた貨車を切り離し、定期的にその操車場から目的とする貨物駅へ運行する「解結貨物列車」に貨車を連結、目的地駅でその貨車を切り離す。
しかし、操車場での貨車の組み換えには多大な場所・時間・労力・費用を要し、昭和40年代にトラック輸送が普及すると非効率的かつ遅いということで利用が急減、末期には空の貨車の操車場間移動しかしていない「普通貨物列車」・「急行貨物列車」、車掌車しか連結していない「解結貨物列車」が多数存在する有様になった。そのため国鉄では経費節減を図るため、もはや金食い虫でしかなくなった『ヤード集結形輸送』を全廃し、操車場も消滅させる事にした。さらに、全国各地で貨物取扱駅を大幅に削減(851駅→457駅)し、スリム化も図られた。またそれにより接続する駅での貨物営業が廃止されたことから、貨物営業を廃止する私鉄も現れている。別府鉄道は鉄道営業自体を廃止した。
この頃の国鉄貨物シェアは長距離分野のみに関してはまだ数パーセント程度を占めていたため、その分野における大量輸送に特化する事にし、結果「コンテナ輸送」が操車場での組み換えを行わずに全国各地間を結ぶ列車同士を結びつける事ができる事もあって、以後の日本における貨物輸送の主流になるのである。
- この時点で廃止された主な操車場(全国100箇所以上に及ぶ。なお、一部は貨物駅もしくは正式な旅客駅に役目を変えて現存する)
- 日本の貨車操車場も参照
[編集] 鉄道郵便の大幅縮小
また郵政省(現、日本郵政グループ)もこの改正に合わせて、鉄道による郵便輸送を大幅に削減した。それまでの職員が乗務しての車内での区分け作業を廃止し、地域区分局を設置してトラック輸送に切り替えた。結果、車内作業を伴う郵便電車・気動車・客車はこの改正で全廃となっている。よって、この1984年(昭和59年)2月改正では職員が乗務する郵便列車は廃止となり、残った車内作業を伴わない運ぶだけの「護送便」も続く1986年(昭和61年)10月に全廃されている。
[編集] その他
- このダイヤ改正にタイミングを合わせて、それまでの「いい日旅立ち」に代わって郷ひろみのイメージソング「2億4千万の瞳」を使用した旅行推奨キャンペーンの「エキゾチック・ジャパン」や、漫才師のやすしきよしを起用した「トクトクきっぷ」のキャンペーンが実施された。
- 改正の時期から、改正ダイヤを掲載した「国鉄監修 交通公社の時刻表」(現、JTB時刻表)は「1.2月号」として発売された。また、ダイヤ改正号にあわせて「営業案内」のページのリニューアルが実施されている。
- 貨物列車が大幅に廃止されたことに伴い、貨物列車と機関車を共通で運用していたり、混合列車を運行していた多くの路線で客車による普通列車が廃止され、気動車に置き換えられた。また、それまで11年以上にわたり日本最長の普通列車であった山陰本線の門司発福知山行き「824列車」も、この改正で系統が分割された。
- 寝台車連結の普通列車はこの改正で「ながさき」が廃止、「はやたま」は寝台車連結を中止して愛称が消滅、「山陰」のみが残った。また、「山陰」と元の「はやたま」(およびそれらと共通運用となる昼間の列車)には12系客車が使用されるようになり、同系列の普通列車への転用が本格的に開始された。