笹生川ダム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
笹生川ダム(さそうがわダム)は福井県大野市本戸地先、九頭竜川水系真名川最上流部に建設されたダムである。
目次 |
[編集] 沿革
1950年(昭和25年)6月に「国土総合開発法」が施行された事に伴い、全国各地で河川総合開発事業が行われるようになったが福井県においても九頭竜川流域の開発が計画された。着目されたのが大野市で九頭竜川に合流する真名川で、1951年(昭和26年)より「真名川総合開発事業」に着手。真名川本川に笹生川ダム、支川・雲川に砂防と発電を目的とした雲川ダム(アーチ式コンクリートダム。39.0m)が計画された。
笹生川ダムは1950年より建設が開始され、1957年(昭和32年)雲川ダムと同時に完成した。ダムの型式は重力式コンクリートダム、高さは76.0m。洪水調節・不特定利水・発電を目的とする都道府県営ダム、いわゆる補助多目的ダムである。1979年(昭和54年)からは農業用水合理化に伴う減水分を福井市・大野市への上水道へ補填する事になり、目的に上水道が加わった。
[編集] 奥越豪雨の危機と福井豪雨の活躍
ダムの洪水調節許容量(専門用語では計画高水流量)は330m³/sであるが、完成以後も度々計画高水流量を超える洪水が発生した。そして1965年(昭和40年)に発生した奥越豪雨は、福井県に戦後最大の被害を齎したが笹生川ダム上流で1,000m³/sの大洪水が発生。ダムの洪水調整機能は喪失し堤体全面から越水、洪水吐機能はおろかダム本体が決壊の危機に陥った。下流の旧西谷村中島地区は洪水により集落が壊滅、集団移転を余儀なくされた。この事からダムを管理する福井県は1972年(昭和47年)より洪水吐改良計画に着手、ダム右岸に洪水吐トンネルを新設し奥越豪雨級の洪水に対処した。この他通信設備・観測設備の改良を同時に実施し、緊急事態に備えている。尚、下流には真名川ダム(国土交通省近畿地方整備局)も1977年(昭和52年)に完成し、2004年(平成16年)の平成16年7月福井豪雨で両ダムは威力を発揮した。
ダム及びダム湖は奥越高原県立自然公園の中にあり、静寂な佇まいを見せている。