江藤新平
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
江藤 新平(えとう しんぺい、天保5年2月9日(1834年3月18日) - 明治7年(1874年)4月13日)は、日本の武士(佐賀藩士)、政治家。幼名は恒太郎・又蔵。諱は胤雄、号は南白。朝臣としての正式な名のりは平胤雄(たいら・の・たねお)。
目次 |
[編集] 生涯
[編集] 出生
肥前国佐賀郡八戸村(現在の佐賀県佐賀市鍋島町)に佐賀藩士 江藤胤光・千代子の長男として生まれる。江藤家は肥前小城郡晴気保の地頭千葉常胤の末裔を称する。父は「手明鑓」という身分の下級武士であったとされる。嘉永元年(1848年)に藩校の弘道館へ入学し内生(初等中等)課程は成績優秀で学費の一部を官給されたが、父助右衛門が職務怠慢で郡目付の役を解職永蟄居の身であったため当初から困窮し、外生課程に進学せず弘道館教授で儒学・国学者であった枝吉神陽の私塾に学び、神道や尊皇思想に影響される。このころ江藤は窮乏生活を強がって、「人智は空腹よりいずる」を口癖にしたという。
江戸時代後期の外国船の日本近海への出没や、アメリカのペリー艦隊やロシアのプチャーチン艦隊などが来航して通商を求めるなどの時勢の影響を受け、安政3年(1856年)には意見書である『図海策』を執筆する。大隈重信・副島種臣・大木喬任らと義祭同盟を結成する。安政4年(1857年)に結婚。藩の洋式砲術、貿易関係の役職を務める。
[編集] 志士活動
文久2年(1862年)に脱藩し京都で活動し、長州藩士の桂小五郎(木戸孝允)や公家の姉小路公知らと接触する。2ヶ月ほどで帰郷し、通常脱藩は死罪であったが、江藤の見識を高く評価した藩主鍋島直正の直截裁断により永蟄居(無期謹慎)に罪を軽減されたと言われる。蟄居後は寺子屋師匠などを務め、同士との密かな交流や、幕府による長州征伐(幕長戦争)での出兵問題では藩主直正への献言を行うなど政治的活動は続けている。
15代将軍徳川慶喜が大政奉還を行って幕府が消滅した慶応3年(1867年)の12月に江藤は蟄居を解除され、郡目付として復帰する。薩摩藩、長州藩は公家の岩倉具視と結び明治元年(1868年)の王政復古の大号令を行い、新政府が誕生すると佐賀藩も参加し、江藤は副島種臣とともに京都に派遣される。
旧幕府軍との戊辰戦争を行う新政府において江藤は征東大総督府軍監に任命され、土佐藩士の小笠原唯八とともに江戸へ偵察に向かう。薩摩藩の西郷隆盛と幕臣の勝海舟の会談で江戸城の無血開城が決定すると、江藤は城内の文書類を接収する。さらに江藤は京都へ戻り、大木喬任と連名で岩倉に対して江戸を東京とすべきこと(東京奠都)を献言する。江戸で旧幕臣らを中心とする彰義隊が活動していた問題では長州藩の大村益次郎らとともに討伐を主張し、江藤は軍監として上野戦争で戦い、彰義隊勢を上野寛永寺周辺に追い詰めた上で佐賀藩のアームストロング砲を遠方射撃するという戦術など新政府軍の攻勢で彰義隊は瓦解する。
[編集] 明治新政府の官吏として
戊辰戦争が一段落した新政府が設置した江戸鎮台においては、長官の下の6人の判事の1人として会計局判事に任命され民政や会計、財政、都市問題などを担当する。7月には江藤の献言が通り明治天皇が行幸して、江戸は東京と改称される。明治3年(1870年)1月には佐賀に帰郷し着座(準家老)として藩政改革を行うが、中央に呼び戻され、同年11月に太政官中弁となる。12月には虎ノ門で佐賀藩の卒族に襲撃されて負傷する。明治4年(1871年)2月には制度取調専務に任じられ、国家機構の整備に従事し、大納言岩倉具視に対して30項目の答申書を提出する。近代的な集権国家と四民平等を説き、国法会議や民法会議を主催して民法典編纂に取り組む。
文部大輔、左院副議長、司法省が設置されると明治5年(1872年)には司法卿、参議と数々の役職を歴任。その間に学制の基礎固め・四民平等・警察制度整備など近代化政策を推進。特に司法制度の整備(司法職務制定・裁判所建設・民法編纂・国法編纂など)に功績を残す。政府内における急進的な民権論者であり、「牛馬ニ物ノ返弁ヲ求ムルノ理ナシ」として牛馬解放令とも呼ばれた司法省達第二十二号(娼妓解放令)、民衆に行政訴訟を認めた司法省達第四十六号などが知られる。また官吏の汚職に厳しく、新政府で大きな力を持っていた長州閥の山縣有朋が関わったとされる山城屋事件、井上馨が関わったとされる尾去沢銅山事件らを激しく追及、予算を巡る対立も絡み、2人を一時的に辞職に追い込んだ。
だが、その一方で欧米的な三権分立の導入を進める江藤に対して、行政権=司法権と考える伝統的な政治的価値観を持つ政府内の保守派からは激しく非難された。また急速な裁判所網の整備に財政的な負担が追いつかず、大蔵省との確執を招いた。
[編集] 下野から佐賀の乱まで
明治6年(1873年)には朝鮮出兵を巡る征韓論問題から発展した明治六年政変で西郷隆盛・板垣退助・後藤象二郎・副島種臣と共に下野後、明治7年(1874年)1月10日に愛国公党が結成され、同12日民撰議院設立建白書に署名。
副島、後藤らの帰郷を思いとどまるようにとの説得にもかかわらず、翌13日に離京。すぐには佐賀へ入らず、2月2日、長崎の深堀に着き様子を見る。2月10日、佐賀へ向い、翌11日、憂国党の島義勇と会談を行い、翌12日、佐賀征韓党首領として擁立された。そして、政治的主張の全く異なるこの征韓党と憂国党が共同して反乱を計画することとなるのである。
そもそも反乱の動きを沈静化させるべく佐賀入りしたはずの江藤が、乱に加担したのは何故であったか。それは、既に政敵大久保利通が熊本鎮台に佐賀討伐を命じていることを知ったからであった。もはや佐賀士族は決起せずとも討たれる運命にあったのである。
2月16日夜、憂国党が武装蜂起。ついに士族反乱である佐賀の乱が勃発する。佐賀軍は、佐賀城(県庁)に駐留する岩村高俊の率いる熊本鎮台部隊半大隊を攻撃、その約半数に損害を与えて遁走させた。緒戦は佐賀軍の勝利である。
しかし、やがて大久保利通の直卒する東京、大阪の鎮台部隊が陸続と九州に到着する。佐賀軍は、福岡との県境へ前進して、これら新手の政府軍部隊を迎え撃った。政府軍は、朝日山方面へ野津鎮雄少将の部隊を、三瀬峠付近へは山田顕義少将の部隊を前進させた。朝日山方面は激戦の末政府軍に突破されるが、三瀬峠方面では終始佐賀軍が優勢に戦いを進めた。また、朝日山を突破した政府軍も、佐賀県東部の中原付近で再び佐賀軍の激しい抵抗にあい、壊滅寸前まで追い込まれている。陸軍省編纂の“佐賀討伐記”はこの戦いを次のように記している。「この時、官軍まさに潰えんとす」と。
しかし、政府軍は、野津鎮雄司令官自らが先頭に立って、士卒を大いに励まし戦い、辛うじて勝利を得るのである。この後も田手、境原で激戦が展開されるが、政府軍の強力な火力の前に佐賀軍はついに敗走を余儀なくされた。
江藤は戦場を密かに脱出し、鹿児島に隠棲中の西郷隆盛、高知の林有造、片岡健吉のもとを訪ね武装蜂起を説くが、いずれも容れられなかった。このため、岩倉具視への直接意見陳述を企図して東京への上京を試みる。しかし、その途上、現在の高知県安芸郡東洋町甲浦付近で捕縛され、佐賀へ送還されるのである。手配写真が出回っていたために速やかに捕らえられたものだが、この写真手配制度は江藤自身が明治5年に確立したもので、皮肉にも制定者本人が被適用者第1号ともなってしまった。江藤は急設された佐賀裁判所で、司法省時代の部下であった河野敏鎌によって裁かれ、処刑・梟首された、享年41才。梟首された際の写真は全国の県庁に掲示された(その写真は現存)。
辞世「ただ皇天后土の わが心を知るのみ」。
ここで行われた判決「除族の上、梟首」は、江戸時代の旧法、明治時代の新法にも先例の全く無いもので、小説家司馬遼太郎は「士族を廃めさせたうえ梟首という強引さは、法も司法もあったものではなかった」とその著書『歳月』において語っている。
墓所は佐賀県佐賀市の本行寺。同市の神野公園には銅像もある。明治22年(1889年)、大日本帝国憲法発布に伴う大赦令公布により賊名を解かれる。
新平の長男は早世したが、次男・新作は成人してのち佐賀県選出の衆議院議員となり犬養毅の側近として活躍、アジア主義団体である東亜会およびその後身たる東亜同文会の結成に参加したほか、亡父の遺稿を整理・編纂し『南白遺稿』として刊行した。
[編集] 資料
- 『江藤家資料』
- 『南白遺稿』