松室致
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
松室 致(まつむろ いたす、1852年1月22日(嘉永5年1月2日) - 1931年(昭和6年)2月16日)は、日本の政治家。法政大学学長(1913年 - 1931年)。
[編集] 生涯
小倉藩藩士の長男として生まれる。司法省法学校に入学し、1884年に法律学士の学位を得る(同期には梅謙次郎がいた)。判事・検事の経歴を積み1906年に検事総長に就任、幸徳事件の捜査を指揮した。1912年に第3次桂内閣で司法大臣となり、後任の検事総長となった平沼騏一郎と共に、「裁判所廃止及名称変更ニ関スル法律」「判事及検事ノ休職並判事ノ転所ニ関スル法律」を成立。229人の判事・検事を一挙に休・退職とし443人にのぼる異動を発令、司法界の粛清を行った。
1910年に和仏法律学校法政大学総理だった梅が腸チフスで死去すると後任人事をめぐって混乱が起こるが、1913年に推されて学長に就任。専門学校令によって設立されていた大学を大学令に準拠した大学へ転換させることに奔走すると共に、教授陣の充実を図る。殊に文学部・予科については野上豊一郎に、経済学部については高木友三郎に、それぞれ一任してリベラル色の濃い特色を形作ることになった。
その後寺内内閣でも司法相を務めた後、貴族院議員・枢密顧問官を歴任。田中義一内閣で治安維持法が改正され死刑・無期懲役を追加されようとした時には(かつての部下だった平沼やその系統に連なる原嘉道が改正推進に動く一方で)強硬に反対し、右翼が自宅に押しかけるまでの嫌がらせを受けた。
|
|
|
|
|
|
|
|