東京神学大学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
東京神学大学
大学設置 | 1949年 |
---|---|
創立 | 1930年 |
学校種別 | 私立 |
設置者 | 学校法人東京神学大学 |
本部所在地 | 東京都三鷹市大沢3-10-30 |
キャンパス | 大沢キャンパス |
学部 | 神学部 |
研究科 | 神学研究科 |
ウェブサイト | 東京神学大学公式サイト |
東京神学大学(とうきょうしんがくだいがく、英称:Tokyo Union Theological Seminary)は、東京都三鷹市大沢3-10-30に本部を置く日本の私立大学である。1949年に設置された。大学の略称は東神大(とうしんだい)。
目次 |
[編集] 概観
[編集] 大学全体
- メインライン(主流派)プロテスタントの合同教会たる日本基督教団立の神学大学である。
- 特徴としてドグマ重視の教会的神学を掲げる。神学の座として教会を据え神学研究を続けながら、同時に伝道者育成をする。キリスト教福音派からは神学的リベラルの立場に立つ神学校と見なされるが、日本基督教団内では神学的保守と見なされることもある。教理的には改革派とメソジストの影響を強く受けている。
- いわゆるリベラル・アーツに相当する学的営みである広義の神学と、専門職たる牧師を養成するプロフェッショナル・アーツとしての神学の両方を兼ね備えた、重厚なカリキュラムを学生に課す。卒業・修了に必要な単位数も、一般大学・大学院に比してやや多めである。こうして、アカデミックであると同時にプラクティカルな研鑽を積んだ卒業生に、信仰的確信をもって牧会・教務へと赴かせることが可能となっている。
- 学外に向けては、信徒伝道者、教会役員、教会学校教師などに神学基礎教育を提供する目的で、公開夜間神学講座を東京銀座の「日本基督教団銀座教会」で開講している。但し、受講しても東神大の単位は取れず、純粋に教養として学びたい人向けである。
- 国際基督教大学、ルーテル学院大学と地理的に近く提携関係にあり、交流も盛ん。編入学・大学院進学する人のなかには、この2つの大学出身者も多い。
- 受験資格として、福音主義教会におけるバプテスマを受領していることと、教会からの推薦状が求められる。
[編集] 沿革
[編集] 略歴
- 1949年に新制大学として設立される。
- 直接の前身は、日本基督教神学専門学校と日本基督教女子神学専門学校(1943年に設立された日本東部神学校・日本西部神学校・日本女子神学校の3校が1944年に改組)であるが、その流れは、日本神学校(1930年設立)、東京神学社(1904年植村正久が設立)、明治学院神学部(1887年設立、1930年の日本神学校設立に伴い廃止)、東京一致神学校(1877年設立)、そして1873年(明治6年)に宣教師S.R.ブラウンが横浜に設立したブラウン塾にまでさかのぼることができる。また青山学院大学文学部神学科(旧制時代、1894年に設置された青山学院神学部は1943年から1949年まで閉鎖、同年新制大学文学部基督教学科として再開、1961年神学科に改組された後1977年廃止)の流れも継承している。
- 従って、日本基督教団が戦後再結集する形で諸教派の合同教会として成り立っているのと同様な意味合いで、合同神学校(ユニオン・セミナリー)であるといえる。
[編集] 基礎データ
[編集] 所在地
[編集] 教育および研究
[編集] 組織
[編集] 学部
- 神学部
- 神学科
- 学部4年生・博士前期課程1年生は、日本全国の教会に5-6週間派遣され、夏期伝道実習に参加することが義務づけられている。
[編集] 大学院
- 一定の成績と学士(神学)の学位を取得した学生は、原則として全員、博士前期課程に進学することになっている。1955年に博士課程(現・博士後期課程)の設置が認可されている。博士の学位を出せる大学としては日本最小規模である。現専任教員数は14名、非常勤講師22名。
[編集] 付属機関
- 図書館
- キリスト教神学専門のものとしては本邦唯一の大学図書館に、神学・宗教学・哲学を主とした11万冊近い蔵書があり、広く学内外の研究者に利用されている。
- 総合研究所
- アジア伝道研究所
- 日本伝道研究所
[編集] 学生生活
- 小規模大学なので学生食堂がない。学生は隣接する国際基督教大学、国際基督教大学高等学校、ルーテル学院大学の食堂でお昼を済ませるか、学生ラウンジで持参の弁当を温めるなどして食べることになる。
- 正門とは反対の方向に、隣接の国際基督教大学へ通じる小径が、鬱蒼たる林の中を通っている。国際基督教大学側から本学へこの道をたどるとき、この道は「出家の道」と呼ばれ、逆方向ならば「還俗の道」と呼ぶ冗談もある。
- 教師も学生も、日曜日は教会で奉仕をするので、全学は月曜日に休みとなる。
- 学内礼拝(「チャペル」と呼ばれる)は、火曜日から土曜日まで毎朝行われる。説教は、教授陣と学生がこれにあたるが、学外からのゲストを説教者に迎えることもある。パイプオルガンの奏楽も主として学生が奉仕する。教室における学びと並んで、本学での生活の要である。
- 本学の通常最終学年である博士前期課程2年次の学生は、後期学期から牧会の現場に備え、「実践神学研修課程」に専念する。そのため、修士学位論文を9月中に提出し、年内に修士学位論文の審査・合否発表が行われる。多くの場合、同学年の前期学期は論文指導・執筆が唯一の履修科目となり、いきおい、ほとんどの博士前期課程の単位は同1年次のうちに取得しなくてはならない。
[編集] 大学関係者と組織
[編集] 大学関係者一覧
- 浅見定雄 - 聖書学者(旧約聖書神学)、宗教学者、評論家
- 池田守男 - 資生堂相談役、元社長、教育再生会議委員
- 大木英夫 - 神学者、聖学院理事長・院長
- 加藤常昭 - 神学者(説教学他)
- 川村輝典 - 神学者(新約聖書神学)、東京女子大学名誉教授
- 近藤勝彦 - 神学者(組織神学)
- 土肥隆一 - 衆議院議員、牧師
- 碑文谷創 - ジャーナリスト
- 深町正信 - 神学者、青山学院院長
- 山内眞 - 聖書学者(新約聖書神学)
- 山北宣久 - 日本基督教団総会議長、日本宗教連盟理事長、牧師