末川博
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
末川 博(すえかわ ひろし、1892年(明治25年)11月20日 - 1977年(昭和52年)2月16日)は、日本の民法学者。戦前に京都帝国大学教授、戦後に立命館大学総長を歴任。長男は立命館大学名誉教授で歴史学者の末川清。
[編集] 人物
1892年に山口県玖珂町(現・岩国市)に生まれる。旧制岩国中学(現山口県立岩国高等学校)を経て1914年に第三高等学校を卒業。1917年、京都帝国大学法科大学を卒業。1919年京都帝大法学部講師。翌年同大学助教授。1922年から1924年まで欧米で法律研究。1925年京都帝大教授となる。1931年法学博士(京都帝国大学)(学位論文「権利侵害論」)。京都帝大在職中は主として不法行為法の研究を行い、現行民法の第1条3項に記された「権利濫用の原理」を確立させる。
1933年滝川事件が起こり京都帝大を依願免官となる。同年、恒藤恭とともに大阪商科大学(現・大阪市立大学)専任講師となる。1940年に大阪商大教授となる。戦時中の1943年には比島調査委員会に任命されフィリピンの占領地調査に参加した。
1945年11月、立命館大学学長に招聘される。1948年総長制となり、立命館総長兼立命館大学学長となる。1950年、平和問題談話会発足時には主要メンバーとなる。1970年、京都市名誉市民の称号を受ける。1977年、病没。
なお末川については、自伝『彼の歩んだ道』(岩波新書、1965年)の他、滝川事件については『末川博関係資料昭和八年・京大事件関係資料』(立命館大学図書館、1987年)に詳しく、他にも『末川博随想全集』全10冊(栗田出版会、1971-1975年)や、追悼文集『追想末川博』(有斐閣、1979年)、伝記『末川博─学問と人生─』(兼清正徳著、雄渾社、1997年)等がある。
[編集] 著書・共著
- 『平和のちかい』(1951年)
- 『民法〈下 第1〉』(1951年)
- 『現代法学講座』(1952年)
- 『民事法の諸問題―末川先生還暦記念科』(浅井清信共著, 1953年)
- 『法学辞典〈追録 第2〉』(1954年)
- 『憲法と近代的人間像』(1955年)
- 『日本の憲法―なぜ守らねばならないかなぜ変えてはいけないか』(1955年)
- 『民法総則・物権法』(1956年)
- 『物権法』(1956年)
- 『法学辞典』(1956年)
- 『契約法〈上〉総論』(1958年)
- 『法学講要〈上〉〈下〉』(1958年)
- 『民法論集』(1959年)
- 『民法〈上〉総則・物権・債権』(1959年)
- 『民事法学辞典〈上巻〉〈下巻〉』(1960年)
- 『政暴法』(田畑忍共著, 1961年)
- 『法律』(1961年)
- 『下級審民事判例総覧〈第1~第10〉』(1961年~1964年)
- 『権利の濫用〈上〉〈中〉〈下〉―末川先生古稀記念』(1962年)
- 『占有と所有』(1962年)
- 『法律の内と外』(1964年)
- 『時と人を追うて』(1964年)
- 『河上肇研究』(1965年)
- 『現代青年に訴う』(1966年)
- 『法学入門』(1967年)
- 『生きるということ』(1967年)
- 『最高裁民事判例批評最高民集』(1966年~1967年)
- 『社会科学への道標 』(1967年)
- 『戦争と平和〈第1〉戦争と平和』(1968年)
- 『戦争と平和〈第2〉戦争と政治』(1968年)
- 『戦争と平和〈第3〉戦争と経済』(1968年)
- 『未来に生きる』(1968年)
- 『変革への道―先覚者のことば』(1968年)
- 『学問の周辺〈続〉』(有信堂, 1971年)
- 『末川博随想全集〈第1巻〉~〈第8巻〉』(栗田出版会, 1971年,1972年)
- 『平和の思想』(湯川秀樹共著, 雄渾社, 1973年)
- 『戦争と経済』(小椋広勝,島恭彦共著, 雄渾社, 1973年)
- 『戦争と平和』(井上晴丸,細野武男共著, 雄渾社, 1973年)
- 『戦争と技術』(星野芳郎共著, 雄渾社, 1975年8月)
- 『基本労働六法』(労働旬報社, 1977年3月)
- 『考える精神』(大和出版, 改訂版 1977年11月)
- 『民法 (上) 』(ISBN 4805100095, 千倉書房 全訂版 1985年1月)
- 『憲法(上)(下)』(佐藤功,小野清一郎共著, ISBN 4641901821, ISBN 464190183X, 有斐閣; 新版版 2001年12月)
- 『法学入門(有斐閣双書)』(ISBN 464111255X, 有斐閣 第5版補訂2版, 2005年2月)