慈円
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
文学 |
---|
ポータル |
各国の文学 記事総覧 |
出版社・文芸雑誌 文学賞 |
作家 |
詩人・小説家 その他作家 |
慈円(じえん、久寿2年4月15日(1155年5月17日) - 嘉禄元年9月25日(1225年10月28日))は、歴史書『愚管抄』で有名な鎌倉時代の天台宗僧侶である。諡号は慈鎮和尚で一般に吉水僧正とも呼ばれ、また小倉百人一首では、前大僧正慈円と称されている。
慈円は藤原忠通と加賀局(藤原仲光の娘)の子で忠通の第六子、九条兼実の弟。 幼いときに青蓮院に入寺し、1167年(仁安2年)天台座主明雲について受戒。1192年(建久2年)、38歳で天台座主になる。その後慈円の天台座主就任は4度に及んだ。天台座主として法会や伽藍の整備のほか、政治的には兼実の孫道家の後見人を務めるとともに、道家の子藤原頼経が将軍として鎌倉に下向することに期待を寄せるなど、公武の協調を理想とした。 また、当時異端視されていた専修念仏の法然や弟子の親鸞を庇護してもいる。なお、親鸞は1181年9歳の時に慈円について得度を受けている。
歌人としても有名で家集に『拾玉集』があり、『千載和歌集』などに名が採り上げられている。
又、教科書にも出てくる越天楽今様の作詞者でもある。歌詞はs:謡物を参照。