See also ebooksgratis.com: no banners, no cookies, totally FREE.

CLASSICISTRANIERI HOME PAGE - YOUTUBE CHANNEL
Privacy Policy Cookie Policy Terms and Conditions
建長寺 - Wikipedia

建長寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

建長寺

境内
所在地 神奈川県鎌倉市山ノ内8
位置 北緯35度19分54.44秒
東経139度33分19.25秒
山号 巨福山(こふくさん)
宗派 臨済宗建長寺派大本山
本尊 地蔵菩薩
創建年 建長5年(1253年
開基 北条時頼蘭渓道隆(開山)
正式名 巨福山 建長興国禅寺
札所等 鎌倉五山一位
鎌倉二十四地蔵9~11番
文化財 絹本淡彩蘭渓道隆像・大覚禅師墨蹟法語規則・梵鐘(国宝)
山門・法堂・絹本著色釈迦三尊像ほか(重文)
  

建長寺(けんちょうじ)は、神奈川県鎌倉市山ノ内にある禅宗の寺院で、臨済宗建長寺派の大本山である。山号を巨福山(こふくさん)と称し、寺号は詳しくは建長興国禅寺(けんちょうこうこくぜんじ)という。

鎌倉時代建長5年(1253年)の創建で、本尊は地蔵菩薩、開基(創立者)は鎌倉幕府第5代執権北条時頼、開山(初代住職)は南宋の禅僧蘭渓道隆である。鎌倉五山の第一位。

目次

[編集] 歴史

建長寺は鎌倉幕府5代執権北条時頼(1227-1263)によって創建された禅宗寺院で、建長5年(1253年)に落慶供養が営まれている。開山(初代住職)は宋からの渡来僧・蘭渓道隆(大覚禅師、1213-1278)であった。当時の日本は、承久の乱(1221年)を経て北条氏の権力基盤が安定し、京都の中央政府の支配力は相対的に弱まり、鎌倉が事実上、日本の首府となっていた時代であった。北条時頼は熱心な仏教信者であり禅宗に深く帰依していた。建長寺の創建は、そうした時頼の信仰に基づくことは無論であるが、それとともに、北条氏の権勢を誇示し、当時、海外渡来の最新文化であった「禅」の寺を建てることによって、京都の公家文化に対抗しようとする意識の現われとも見られる。寺号を当時の年号「建長」からとっていることからも、この寺は単なる北条氏の私寺ではなく、官寺としての性格をもっていたことがうかがえる。

創建の時期については、鎌倉幕府の公式記録である『吾妻鏡』には建長3年(1251年)から造営が始められ、同5年(1253年)に落慶供養が行われたとある。造営開始時期については建長元年(1249年)ないし2年からとする異説もあるが、おおむね建長元年(1249年)頃から造営の準備がなされ、同5年(1253年)に完成したと見て大過ないであろう。建長寺が所在する山ノ内は、幕府のある鎌倉の中心部からは山一つへだてた所に位置し、鎌倉の北の出入口の護りに当たる要衝の地であって、北条氏の本拠地でもあった。建長寺の境内が広がる谷(鎌倉では「やつ」と読む)は、元は「地獄ヶ谷」と呼ばれる処刑場で、地蔵菩薩を本尊とする心平寺という寺が建っていた。建長寺の本尊が禅宗寺院の本尊として一般的な釈迦如来ではなく地蔵菩薩であるのは、そうした土地柄を反映したものと思われる。また、心平寺の旧本尊と伝える地蔵菩薩像は今も建長寺に伝来している。

開山の蘭渓道隆は中国・宋末の禅僧で、寛元4年(1246年)、33歳で来日した。はじめ筑紫、京都に住んだ後、宝治2年(1248年)に鎌倉入りし、建長寺が創建されるまでは常楽寺(鎌倉市大船に現存)に住した。当時の日本には、すでに半世紀以上前に建立された建仁寺(京都)や寿福寺(鎌倉)などの禅宗系寺院があったが、当時これらの寺院は禅宗と他宗との兼学であり、純粋禅の道場としては建長寺は、聖福寺(北九州)などに次ぐ古さを誇るとされている。伽藍配置は中国式であり、寺内では日常的に中国語が使われていたという。蘭渓道隆の禅風は中国宋時代の純粋禅を受け継いだ厳格なものであった。道隆は弘長2年(1262年)京都の建仁寺に移ったが2年後に鎌倉に戻って建長寺住持に復帰。その後、文永の役の際には中国側のスパイと疑われたためか、甲斐(山梨県)に流されたこともあったが、のちに許されて鎌倉に戻り、弘安元年(1278年)4月、建長寺住持に再度復帰。同じ年の7月、異国日本で生涯を閉じた。66歳であった。

その後の建長寺は永仁元年(1293年)の地震や、正和4年(1315年)、応永23年(1416年)をはじめとするたびたびの火災で創建当初の建物を失った。江戸時代には徳川家の援助で主要な建物が新築または他所から移築されたが、1923年関東大震災でも大きな被害を受けている。

[編集] 伽藍

創建当時の建物は失われたとはいえ、総門-三門-仏殿-法堂(はっとう)-方丈が一直線に並ぶ伽藍配置は、創建当時の面影を残すものと思われる。なお、地形の関係で総門-三門間の参道は斜めになっている。

三門
三門
法堂
法堂
唐門
唐門
庭園と得月楼
庭園と得月楼
嵩山門
嵩山門
総門
天明3年(1783年)の建立。1943年に京都の般舟三昧院(はんじゅざんまいいん)から移築されたものである。なお、般舟三昧院は後土御門天皇によって建立された皇室ゆかりの寺院で、もと伏見(京都市伏見区)にあり、現在は京都市上京区今出川通り千本東入るに所在する。総門に掲げられた「巨福山」の額は建長寺10世住持で書の名手である渡来僧・一山一寧(いっさんいちねい)の筆と伝える。「巨」字の第3画目の下に、余分な「点」が書き加えられているが、この点があることによって字に安定感が出ているとされる。
三門(山門)
安永4年(1775年)の建立で重要文化財に指定されている。銅板葺きの二重門(2階建て)で、初層には仁王像などを置かず、門扉も壁もない吹き放しとしている。上層には宝冠釈迦如来像や銅造の五百羅漢像などを安置する(上層は非公開)。「建長興国禅寺」の額字は寺伝では後深草天皇の筆というが、大通禅師西礀子曇(せいかんすどん、宋僧)の筆とするのが正しいようである。2005年に重要文化財に指定された。
仏殿
重要文化財。寄棟造で単層裳階(もこし)が付く。芝(東京都港区)の増上寺にあった、徳川秀忠夫人崇源院の霊屋(たまや)を建て替えに際し、譲渡されたもので、正保4年(1647年)に建長寺に移築されている。もともと霊廟建築として造られたものであるので、屋根や天井などの形式が一般的な禅宗の仏殿とは異なっている。すなわち、屋根は入母屋造でなく寄棟造である。また、天井は禅宗仏殿では平板な「鏡天井」とし、龍などの絵を描くことが多いが、この仏殿の天井は和様の格天井(ごうてんじょう)である。堂内には本尊の地蔵菩薩坐像(室町時代の作、像高2.4メートル)、もとこの地にあった心平寺の旧本尊地蔵菩薩坐像、千体地蔵菩薩立像、千手観音坐像、伽藍神像などを安置する。堂前にあるビャクシン(白槙、和名イブキ)の古木7本は開山蘭渓道隆手植えと伝えるもので、樹齢約750年といわれる。
法堂(はっとう)
重要文化財で、禅宗以外の寺院の「講堂」に相当する建物。文化11年(1814年)の建立である。内部には千手観音坐像を安置する。2005年に重要文化財に指定された。
唐門
重要文化財で方丈入口の門。仏殿と同じく、芝の徳川秀忠夫人崇源院霊屋から移築したもの。
方丈
「竜王殿」とも称する。総門と同じく、京都の般舟三昧院から移築したもの。庭園は夢窓疎石の作といわれる。
半僧坊
境内のもっとも奥、山の中腹にある、建長寺の鎮守である。ここに祀られる半僧坊権現は1890年に当時の住持であった貫道禅師が静岡県引佐郡奥山(現・浜松市)の方広寺から勧請した神で、火除けや招福に利益があるという。半僧坊権現とは、後醍醐天皇皇子の無文元選禅師(前述の方広寺開山)の元に忽然と現われ、無理やり弟子入りした白髪の老人で、神通力を持っており、無文禅師が死去するとその老人も姿を消したという。半僧坊へ上る石段の途中には天狗の像がある。
西来庵
開山蘭渓道隆の墓塔を守る塔頭(たっちゅう)寺院である。三門の右手にある嵩山門(すうざんもん)が入口だが、そこから先は修行道場のため、一般の立ち入りは禁止されている。蘭渓道隆の肖像彫刻を安置する開山堂とその手前に立つ昭堂(重文)などがある。昭堂は寺伝では長禄2年(1458年)の建立とするが、実際は江戸時代初期の建築と推定されている。

塔頭寺院としては、西来庵の他に、天源院正統院竜峰院回春院禅居院妙高院同契院宝珠院華蔵院がある。

境内には他に江戸時代初期の豪商河村瑞賢の墓などがある。

[編集] 文化財

[編集] 国宝

  • 絹本淡彩蘭渓道隆像-文永8年(1271年)に描かれた肖像画。賛(絵の上部に書かれた文章)は像主蘭渓道隆の自筆である。
  • 大覚禅師墨蹟 法語規則-「墨蹟」は禅宗高僧の遺墨を指す用語。大覚禅師(蘭渓道隆)自筆の「法語」と「規則」である。「法語」には寺内の僧に対し、怠慢をいましめ、修行に専念すべき旨が書かれ、「規則」は修行僧の日常生活について細かく規定したものである。洗面の時間帯から簾(すだれ)の巻き上げ方まできわめて厳格に規定されている。
  • 梵鐘-三門右手の鐘楼に架かる。国宝。高さ約2.1メートル。建長寺創建当時の数少ない遺品の1つとして貴重である。建長7年(1255年)、鋳物師物部重光の制作。銘は蘭渓道隆が撰(作文)し、筆を執ったもので、文字は陽鋳(字形が彫り込まれるのではなく立体的に浮き出している)となっている。撞座の位置が高い点など、全体に復古的な作風を示す鐘である。銘文中の「建長禅寺」は、日本における「禅寺」の語の初見とされている。

[編集] 重要文化財

  • 山門
  • 仏殿
  • 法堂
  • 昭堂
  • 唐門
  • 大覚禅師塔(石造無縫塔)
  • 絹本著色釈迦三尊像
  • 絹本著色十六羅漢像 8幅
  • 絹本著色大覚禅師像(経行像)
  • 絹本著色大覚禅師像 霊石如芝賛
  • 絹本墨画観音像 32幅
  • 紙本墨画喜江禅師像
  • 木造北条時頼坐像
  • 黒漆須弥壇
  • 金剛般若経 蘭渓道隆筆 
  • 和漢年代記
  • 大覚禅師墨蹟 3幅  
  • 西来庵修造勧進状 玉隠筆 
  • (正統院所有)木造高峰顕日坐像

指定文化財のうち、国宝の梵鐘は随時見学可能。その他の書画、工芸品の大部分は鎌倉国宝館に寄託されており、同館の展示で順次公開されるほか、例年11月3日前後に3日間行われる「宝物風入れ」という行事の際、寺内で公開される。なお、近くの円覚寺でも同時期に同様の「宝物風入れ」が実施される。

[編集] その他

  • 1886年、修行僧学校・宗学林を設立。現在の鎌倉学園中学校・高等学校の前身となる。現在も同校の経営には関与しているが、明示的な宗教教育は行っておらず、男子中高一貫教育を行う進学校として運営されている。
  • 2003年6月?日、同校の出身者である桑田佳祐が所属するサザンオールスターズが、境内でスペシャル・ライブを行い、三門(山門)がステージとして使用された。入場者は2,500名限定であったが、境内に入れないファンが殺到し、付近の路上は大渋滞となった。三門(山門)は重要文化財に指定される前であったが、音響機材・照明機材が接する場所はすべて養生され、かなり慎重に運営された様である。

[編集] 交通

[編集] 参考文献

  • 井上靖、佐和隆研監修、渋沢龍彦、中川貫道著『古寺巡礼東国3 建長寺』、淡交社、1981
  • 『週刊朝日百科 日本の国宝』87号(称名寺ほか)、朝日新聞社、1998
  • 『日本歴史地名大系 神奈川県の地名』、平凡社
  • 『角川日本地名大辞典 神奈川県』、角川書店
  • 『国史大辞典』、吉川弘文館

[編集] 関連項目

ウィキメディア・コモンズ
ウィキメディア・コモンズ

[編集] 外部リンク

他の言語


aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -