島清興
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
||||
時代 | 安土桃山時代 | |||
生誕 | 天文9年5月5日(1540年6月9日)? | |||
死没 | 慶長5年9月15日(1600年10月21日)? | |||
別名 | 島左近、勝猛、友之 | |||
戒名 | 妙法院殿島左近源友之大神儀 | |||
墓所 | 京都府京都市上京区の立本寺教法院 | |||
官位 | 左近 | |||
主君 | 畠山高政→筒井順政→順慶→定次 →豊臣秀長→秀保→石田三成 |
|||
氏族 | 島氏 | |||
父母 | 父:島豊前 | |||
妻 | 北庵法印の娘・茶々 | |||
子 | 政勝、友勝、娘(小野木重勝正室) 珠(柳生利巌室) |
島 清興(しま きよおき)は、安土桃山時代の武将で石田三成の家臣(軍師)。通称である島 左近(しま さこん)の名で一般に広く知られている(本項目でも、特に断りが無い限りは「(島)左近」と表記する)。実名は俗に勝猛(かつたけ)ともいうが、文書から確かなのは清興(きよおき)である。娘(珠)は柳生利巌の継室で、剣豪として名高い柳生厳包は外孫にあたる。
対馬国出身説もあるが現在では大和国出身であることが明らかとなっている(近年では「島左近」は筒井氏家臣である島氏代々の名乗りで清興以前にも「島左近」を名乗る者がいたという説もある)。
目次 |
[編集] 生涯
[編集] 筒井氏・豊臣氏時代
大和国の国人の家系に生まれた。島氏は今の奈良県生駒郡平群町周辺の在地領主であったと考えられており、島清興は、当初は隣国河内国の守護で、大和国にも勢力を扶植していた畠山氏に仕えた。畠山高政が三好長慶と戦った教興寺の戦いに参加したが、畠山高政は敗北し、島清興も敗走している。その際、筒井順政の指揮下で戦ったことが縁で畠山氏の没落後、筒井氏に従属する領主の一人となり、次第に頭角を現し、順政の後を継いだ筒井順慶のころには侍大将になり、大和国の覇権を争って松永久秀との厳しい戦いを続けていた。そのころ松倉重信(右近)と並んで筒井氏の両翼と目され、「右近左近」と称された。順慶没後、後を継いだ筒井定次と意見が合わず、筒井氏を去って豊臣秀長・豊臣秀保らに仕えた後、浪人となって近江に隠棲する。
[編集] 石田氏時代
その頃、近江の領主となった石田三成から、左近に仕官の要請があった。それまでも多くの要請を断ってきた左近はやはり断るが、三成の必死の説得により仕官を受け入れ、2万石の俸禄で召し抱えられた。これは、当時の三成の禄高4万石のうちの半分を与えられるという破格の待遇であった。 もっとも、島左近が石田三成に仕えたのは、三成が佐和山19万石の城主になってからという説も有力である。それでも破格の待遇であったことには違いがない[1]。『多聞院日記』には、天正20年(1592年)4月に左近の妻が「今江州サホノ城(=佐和山城)ニアリ」と書かれており、その頃には三成に仕えていたものと思われる。
慶長3年(1598年)、豊臣秀吉が没して、徳川家康が権力を振りかざすようになると、それを危険に感じた左近は三成に家康暗殺計画を持ちかけるが、大義名分にこだわる三成はそれを受け入れなかった。有名なのは近江水口岡山城の長束正家に会津征伐のため東上する家康をもてなさせ、城内に忍び込んだ左近達が斬るという作戦である。正家は渋々左近の策に同意し、家康と約束を取り付ける事に成功したが、前夜に家康の元へ間諜からの報告が入りこの約束をすっぽかしたため、左近の計画は失敗に終わった[2]。
[編集] 関ヶ原の戦い
慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いの前日には、会津の上杉景勝、また北からの万一の伊達政宗の裏切りに備えて江戸からなかなか動けないはずの家康の美濃赤坂到着の報に動揺する西軍の兵たちを鼓舞するために、兵五百を率いて東軍側の中村一栄・有馬豊氏両隊に小競り合いを挑み(杭瀬川の戦い)、明石全登(宇喜多秀家家臣)隊と共に完勝した。しかし、その夜に島津義弘・小西行長らと共に提案した夜襲は、またもや三成に受け入れられずに終わった(夜襲はそもそも進言されていないという説もある。夜襲策の出典は「日本戦史(旧日本軍参謀本部編)」)。関ヶ原の戦い本戦においては、最初は有利に戦うものの、小早川秀秋の寝返りを皮切りに西軍は総崩れとなった。左近は討ち死にを覚悟し、正面の田中吉政・黒田長政らの軍に突撃し、奮戦した末に敵の銃撃により討ち死にしたという。最期の折の勇猛さ・狂気じみた奮戦ぶりは東軍諸将のあいだでも語り草となり、黒田隊の兵士たちは関ヶ原から数年が過ぎても悪夢にうなされ、夢枕で左近が発した「かかれー!」の声を聞いて恐怖のあまり布団から飛び起きたと言われる。
「治部少(三成)に過ぎたるものが二つあり 島の左近と佐和山の城」と謳われるほどの人物であった。
[編集] 異説
関ヶ原の戦いを脱して落ち延び、京都に潜伏し寛永9年(1632年)に没したとする説もある。この説は、関ヶ原の合戦で戦死した西軍大将として大谷吉継と共に首が見つかっておらず(大谷吉継の場合は側近が切腹の介錯を行い、首級にされないように地中深くに埋められたため見つからなかった)、さらには合戦後に京都で左近を目撃したと称する者が相次いだためとされているが、真相は不明。なお、京都市の立本寺には島清興の墓があり、また位牌や過去帳も塔頭に残されていることから、関ヶ原の戦い後、逃れてこの寺の僧として、32年後に死去したとする説もある[3]。
[編集] ドラマ・小説・その他創作等
- 隆慶一郎著『影武者徳川家康(上)(中)(下)』 新潮文庫 1993年 ISBN 4101174156、ISBN 4101174164、ISBN 4101174172
- 原哲夫著『影武者徳川家康(1~6)』 集英社 1994年
- 原哲夫著『SAKON(左近) -戦国風雲録-(1~6)』 集英社 1997年
- 花ケ前盛明著『島左近のすべて』新人物往来社 2001年 ISBN 4404029209
- 佐竹申伍著『島左近』 PHP研究所 1990年 ISBN 4569563783
- 戦国無双シリーズ(プレイステーション2・Wii向けゲーム 制作:コーエー)
- 無双OROCHIシリーズ(プレイステーション2・PSP向けゲーム 制作:コーエー)