杭瀬川の戦い
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
杭瀬川の戦い(くいせがわのたたかい)は、慶長5年(1600年)9月14日に行なわれた関ヶ原の戦いの前哨戦。この戦いは局地戦であったが、西軍が大勝した。
9月14日、東軍の総大将である徳川家康が美濃赤坂に大軍を率いて到着した。このため、西軍の中で動揺が走るようになり、一部の兵士の中には逃亡する者も相次いだ(もともと西軍は東軍以上に寄せ集めの軍勢だったために、団結力が乏しかったとされる)。事態を憂慮した石田三成の家老・島左近は戦勝により士気の回復を進言。東軍に奇襲攻撃をかけることにした。
杭瀬川は、大垣城と赤坂の中間部にある川であり、周辺には森林が生い茂っていたとされているが、島左近はこの中に一隊を伏せて伏兵とし、残る部隊で対岸へ渡り、東軍の中村一栄隊の前で苅田を始めた。この挑発に中村一栄隊の将士が乗って小競り合いが始まり、まもなく有馬豊氏隊も参加して乱戦となった。島左近はある程度戦うと、敗れた風を装って退却をはじめ、両隊を釣り出す事に成功。追撃した中村・有馬隊は伏兵の横撃を受けて壊乱状態に陥り、さらに宇喜多家の明石全登が参戦して両隊は大被害を受けて敗走。このとき、中村家の家老・野一色頼母が戦死するなど、40人ほどが西軍によって討ち取られたという。
こうして、前哨戦は西軍の大勝に終わり、9月15日の関ヶ原本戦に向かっていくことになる。