岡田資
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
岡田 資(おかだ たすく、1890年4月14日 - 1949年9月17日)は、大日本帝国陸軍の軍人。最終階級は陸軍中将。
目次 |
[編集] 経歴
- 1890年4月14日、鳥取県に生まれる。
- 1911年 陸軍士官学校卒業(第23期)、歩兵少尉任官。歩兵第四十連隊付を命ぜられる
- 1922年 陸軍大学校卒業(第34期)
- 1925年 駐英大使館付武官補佐官としてロンドン勤務を命ぜられる
- 1927年 歩兵少佐昇任、東京へ転勤
- 1928年 陸軍大学校教官
- 1930年 参謀本部員、秩父宮雍仁親王付侍従武官
- 1933年 教育総監部課員
- 1935年 歩兵第八十連隊長
- 1937年 第四師団参謀長
- 1938年 陸軍少将昇任、歩兵第八旅団長、武漢三鎮攻略戦に参加
- 1939年 陸軍戦車学校長
- 1941年 陸軍中将昇任
- 1942年 戦車第二師団長に親補
- 1943年 東海軍需管理部長
- 1945年 第十三方面軍司令官兼東海軍管区司令官親補
- 1945年12月1日 予備役編入 同日より東海復員監(~12月21日まで)
- 1949年9月17日 戦争犯罪人【B級】(捕虜虐待罪)として刑死、満59歳没。
[編集] 人物
岡田資は中尉時代の1916年12月から約1年間半にわたって、陸軍士官学校の7期後輩である第30期第3中隊第3区隊長を務めている。この第3区隊員の中には、後に、日中和平工作に尽力し、バターン戦線では兵団本部からの米比軍捕虜千余名の処刑命令に抗して釈放した陸軍少将今井武夫がいた。 岡田は1930年には秩父宮付武官を務めている。 若者を愛した人で「青年将軍」の通称があった。 第十三方面軍司令官兼東海軍管区司令官を務めていた1945年5月14日の名古屋空襲の際、撃墜され捕虜となった米軍のB-29爆撃機搭乗員27名を自らの命令(旧陸軍内での法的根拠は与えられており、私的制裁の類ではない)で処刑した(11名は軍律会議で死刑判決、処刑は6月28日、瀬戸市付近。残り16名は5月14日空襲より後の捕虜、略式手続きのみで7月12~15日に軍司令部庁舎裏にて4回に分けて処刑。処刑方法はいずれも斬首であり、このことも戦犯裁判での争点となった)。戦後、国際法違反(捕虜虐待罪)に問われ、B級戦犯としてGHQに逮捕され、軍事裁判(横浜法廷)に掛けられた。
戦犯裁判での岡田は米軍による空襲について「一般市民を無慈悲に殺傷しようとした無差別爆撃である」と徹底的に主張し、検察や米軍関係者による爆撃正当化を批判した。また「私ひとりが一切の責任を負う」として、捕虜処刑の罪について全てを被った。
[編集] 岡田資の著作
スガモプリズン収監中に配給の鉛筆をコンクリートの壁で削り便箋に書き記した、同じく戦犯容疑で収監されている若者との交流録、遺族・関係者にあてた手紙(長文の通信は出来ないので事実上の遺言である)、仏教関係の理解で構成される遺著『毒箭』がある。数百枚の遺稿を遺族・関係者が5年がかりでまとめた500頁を超える大著である。昭和29年初版、31年第2版(いずれも関係者・図書館配布のみ)、平成20年の映画「明日への遺言」公開と連動し増補復刻版が出版されている。