安場保和
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
安場 保和(やすば やすかず、男性、天保6年4月17日(1835年5月14日) - 明治32年(1899年)5月23日は、近代日本草創期の官僚・政治家。
肥後細川藩出身で薩摩・長州の藩閥政府と微妙な距離を保ちながらも、東北・北海道地方の開発と近代化、草の根からの人材発掘に生涯を捧げる。福島県の安積疎水をオランダの技師、ファン・ドールンの招聘によって進めたのはその典型。当初の構想である東北地方を横貫して阿武隈川から猪苗代湖にいたり阿賀野川に抜ける大運河構想を破棄し鉄道建設に取って代わらせ、疎水方式による通航が出来ない通水のみの機能に絞って実現した。それにより、現在の郡山地方周辺の開発に土台を築いた功績は大きい。また、十綱橋の福島県費を使った建設をも行うなど、人心の慰留につとめた。
[編集] 経歴
- 8歳で熊本・細川藩の藩校時習館に入り、選ばれて居寮生となった。横井小楠門下として、嘉悦氏房・山田武甫・宮川房之らと並ぶ四天王と称される。細川藩家老の家柄で、先祖である安場一平は、東京高輪の細川藩邸で、細川藩預かりとなっていた赤穂浅野家筆頭家老大石内蔵助の介錯を行うなど、藩内でも影響力のある家柄であった。
- 明治元年(1868年)の戊辰戦争に参加。
- 明治2年(1869年)、胆沢県大参事。
- 明治3年(1870年)、酒田県大参事。
- 明治4年(1871年)、熊本藩少参事。同年、西郷隆盛の推挙によって大蔵大丞・租税権頭に任じられる。就任直後に大蔵大輔大隈重信の弾劾を行って否決されたものの、皮肉にもこれが政府分裂の危機感を高めて、廃藩置県による政府内再結集への動きにつながった。
- 明治5年(1872年)、岩倉使節団に加わり欧米を視察。帰国直後から福島県令となる。戊辰戦争後の士族反乱から自由民権運動に至る途上の東北地方の人心慰留につとめ各地の開拓と開発を行った。
- 明治8年(1875年)、愛知県令。
- 明治13年(1880年) - 同18年(1885年)に元老院議官。元老院議官時代には、北海道の根室から千島列島を北上して、シュムシュ島に渡り、帰りには国後島や根室から陸路北海道の内陸部を調査し「千島警備及び北海道開拓に対する意見書」をまとめた。当時参議であった伊藤博文に提出されたこの意見書は、北方の重要性を説いたものとされる。
- 明治19年(1886年)、福岡県令となる。
- 明治25年(1892年)には福岡県知事として第2回衆議院議員総選挙における選挙干渉の中心となるが、これが後に問題となり白根専一内務次官とともに辞めさせられる。貴族院議員に任ぜられる。国民協会の幹事長に就任する。
- 明治30年(1897年)、北海道開拓意見書が評価され北海道庁長官に任じられる
[編集] その他
後藤新平の妻和子は、実の娘。胆沢県大参事時代に後藤新平、斎藤実を書生として引き立て、岩倉使節団帰国後の福島県令時代には、後藤新平を、福島洋学校、須賀川医学校に紹介。