前田正甫
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
||||
時代 | 江戸時代前期から中期 | |||
生誕 | 慶安2年8月2日(1649年9月8日) | |||
死没 | 宝永3年4月19日(1706年5月30日) | |||
別名 | 利勝、利昌、利虎、利義、利之、秀久、 掃部(別名) |
|||
戒名 | 正甫院殿天心日管大居士 | |||
墓所 | 富山県富山市長岡の長岡御廟 | |||
官位 | 従四位下、大蔵大輔、近江守、贈従三位 | |||
藩 | 越中富山藩主 | |||
氏族 | 加賀前田氏 | |||
父母 | 父:前田利次、母:八尾(柴田氏) | |||
兄弟 | 千勝丸、前田正甫、梅子 | |||
妻 | 正室:中川久清の娘(酒井忠挙の養女) 側室:須磨(加藤氏)、高木氏、高山氏、中川氏、 赤尾氏、藤木氏、高日月氏、高畠氏、 高田氏、木村氏、川口氏 |
|||
子 | 主税、前田利興、帯子、采女、前田利由、 蘭子、逸子、前田利隆、空眠 家子(酒井忠篤正室のち酒井忠英正室) 満子、前田利郷、為子(前田利理正室)、 前田利寛 |
慶安2年(1649年)8月2日、初代藩主・前田利次の次男として生まれる。延宝2年(1674年)、父の死去により家督を継いで藩主となる。藩政においては父の方針を受け継いで藩制の確立に務め、文武を奨励して多くの有能な人材を招聘し、但馬からタタラ技術を導入して製鉄業を創始し、新田開発、治水工事、産業奨励などにも積極的に行なった。また、利甫は製薬業に興味を持ち、反魂丹を製薬して諸国に広め、越中売薬の基礎を作った。
天和元年(1681年)には越後高田藩主・松平光長改易の城受け取り役を務めている。
宝永3年(1706年)4月19日に死去。享年58。後を子の前田利興が継いだ。
古銭収集家でもあり、それに関した著書として「化蝶定階」、「化蝶類苑」などがある。
|
|
|