反魂丹
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
反魂丹(はんごんたん)は、丸薬の一種。家庭用配置用医薬品。胃痛・腹痛などに効能がある。
[編集] 歴史
室町時代、中国から日本に伝播。堺の商人・万代掃部助(もず かもんのすけ)が唐人から処方の伝授を受け、万代家(後に読みを「もず」から「ばんだい」に変更)で代々伝えてきた。万代家は3代目の時に岡山藩に移り住み、医業を生業とし、8代目の頃には岡山藩藩主池田忠雄のお抱え医となっていた。 富山藩藩主前田正甫が腹痛を起こした際、11代目万代常閑(ばんだい じょうかん)が作った「反魂丹」が効いたことから、天和3年(1683年)に万代常閑を呼び寄せ、処方の伝授を受けた。それ以降、正甫は「反魂丹」を印籠にいれて常時携帯していた。 元禄3年(1690年)、江戸城内において、三春藩藩主秋田輝季が激しい腹痛を訴えたため、その場に居合わせた正甫が携帯していた「反魂丹」を服用させたところ、すぐに腹痛は治まった。これを見ていた諸大名がこの薬効に驚き、自分の藩内での販売を頼んだと伝える。