八咫烏
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
八咫烏(やたがらす、やたのからす)は日本神話で、神武東征の際、タカミムスビによって神武天皇の元に遣わされ、熊野から大和への道案内をしたとされる三本足の鴉。 しかし三本足と明記はされていない。
目次 |
[編集] 概要
熊野三山において烏はミサキ神(死霊が鎮められたもの。神使)として信仰されており、日本神話に登場する八咫烏は単なる烏ではなく太陽神を意味する神聖の象徴と考えられ、信仰に関連するものと考えられている。近世以前によく起請文として使われていた熊野の牛玉宝印には烏が描かれている。
『新撰姓氏録』では、八咫烏はカミムスビの曾孫である賀茂建角身命(かもたけつのみのみこと)の化身であり、その後鴨県主(かものあがたぬし)の祖となったとする。奈良県宇陀市榛原区の八咫烏神社は賀茂建角身命を祭神としている。
咫(あた)は長さの単位で、親指と人差指を広げた長さ(約18センチメートル)のことであるが、ここでいう八咫は単に「大きい」という意味である。
戦国時代には、紀伊国の雑賀を治めた鈴木家の旗ともなっている。
[編集] 金鵄との関係
八咫烏は日本書紀、古事記に登場するが、日本書紀には、やはり神武東征の場面で、金鵄(金色のトビ)が登場する。金鵄は、ナガスネヒコとの戦いで神武天皇を助けたとされる。
八咫烏と金鵄は、しばしば同一視ないし混同される。
[編集] シンボルマーク
現代では、日本サッカー協会のシンボルマークにも用いられ、これは日本に初めて近代サッカーを紹介した中村覚之助に敬意を表し、出身地・和歌山県那智勝浦町にある熊野三山の八咫烏をデザインした物である。 このデザインが用いられているのは主として以下の通り。
- 協会旗
- 日本代表チームの紋章
- Jリーグ優勝チームを示す、ユニフォームのワッペン(上部にJリーグのシンボルマーク)
- 天皇杯優勝チームを示す、ユニフォームのワッペン(上部にEの文字)
- Jリーグ・天皇杯両方優勝チームを示す、ユニフォームのワッペン(上部に金の星)※現時点では2001年・2008年シーズンの鹿島アントラーズ、2007年シーズンの浦和レッドダイヤモンズのみ。
- 日本サッカー協会公認審判員のワッペン
サッカー関連以外では、次のようなものがある。
- 旧陸上幕僚監部調査部調査第2課別室のシンボルマーク
- 小説『星界の紋章』で、スポール氏の紋章ともなっている金色の烏ガサルス
- JRきのくに線(紀勢線)向けの105系の車体に、沿線熊野のシンボルとしてステッカーが掲示された。
- 漫画『陸奥圓明流外伝 修羅の刻 織田信長編』において、雑賀孫一の家紋として。
[編集] 世界の三本足の烏
三本足の鳥の神話は、世界に広がっており、太陽と関連付けられている場合が多い。黒い烏は太陽の黒点を表しているという説もある。
[編集] 中国・高句麗
『淮南子』に「昔、広々とした東海のほとりに扶桑の神樹があり、十匹の三足烏が住んでいた……」と見える。この10匹の三本足の烏が順番に空に上がり、口から火を吐き出すと太陽になるという。 また「日中有烏 而月中有蟾蜍」との記述もあり中国の三本足烏は太陽そのものの象徴であった。『芸文類聚』にも記述されている。高句麗では天孫の象徴であるとされ、古墳壁画にも三本足の烏三足烏が描かれている。
[編集] ギリシャ神話
太陽神アポロンの烏。本来白かったが、後にアポロンの怒りを買い黒くなった。からす座のからすはこの烏とされ、古い星座絵図の中には3本足で描かれている物もある。
[編集] 小惑星
群馬県大泉町の天文家・小林隆男は、1997年に発見した小惑星(仮符号1997 AY1)に「八咫烏」と命名、2004年8月9日に(9106)八咫烏として登録された。