ミュージック・ビデオ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ミュージック・ビデオ(music video)は、主にポピュラー音楽の楽曲の発表に際して制作される、楽曲を含む映像作品。CDの販売促進が目的のため、プロモーション・ビデオ(promotion video)という呼び方が近年では一般化され、これをプロモ、PV(ピーブイ)と略すこともある。また、ミュージック・クリップ、ビデオ・クリップという呼び方もある。
目次 |
[編集] 概要
ミュージック・ビデオの概念は1970年代以前から存在しており、ポップミュージック以前ではディズニー制作の「ファンタジア」などが音楽と映像を融合させた作品として著名である。イギリスのロックバンド、ザ・ビートルズが新曲リリースの度に、様々なテレビ番組に出演しなければならない事を疎ましく思い、演奏シーンとイメージ映像を組み合わせた映像作品を予め作成し、テレビ局へ提供したのが始まりという説が一般的に浸透している。実際、ビートルズのメンバーでギタリストのジョージ・ハリスンは「MTVは俺たちの発明品だよ(笑)」と、冗談半分、本気半分で語っている他、ビートルズの主演映画「ハード・デイズ・ナイト」「ヘルプ!」の監督を務めたリチャード・レスターは、MTVから「あなたはMTVの父だ」と賞状を贈られている[1]。その後、クイーンによる「ボヘミアン・ラプソディ」の演奏シーンにとどまらない映像技術を使ったビデオでその存在が一躍有名になり(なお、このボヘミアンラプソディは世界で初めての「プロモーションを目的としたビデオ」として一般的に認識されている)、アメリカ合衆国で1980年代にMTVの登場によって急速に一般化した。特にマドンナやマイケル・ジャクソンはミュージックビデオを駆使した例である。
現在のような形態のプロモーション・ビデオの最も早い例はバグルズの1979年のヒット曲、「ラジオ・スターの悲劇」のイメージビデオだったと言う見方が多い。このビデオが評判となり、ロック系ミュージシャンが新曲をリリースする度に、凝ったプロモーション・ビデオを制作するのが当然になっていった。前述のMTVの誕生と発展もほぼ軌を一にしている。
日本におけるプロモーション・ビデオの発展は、生放送の音楽番組が急速に衰退した1980年代末 - 1990年代初頭以降、アーティストの音楽番組出演に代わるプロモーション手段の一つとして普及した[要出典]。従来は、プロモーションのみが目的であったので、店頭での視聴や音楽番組(洋楽では「ベストヒットUSA」や「SONY MUSIC TV」が有名)での放映に限定されていたが、1990年代後半頃からは、これらの映像イメージも楽曲に引けを取らない娯楽・芸術作品であるという考え方から、販売される機会も増加した。小室ファミリーが登場しビジュアルも求められる用になった上に、ビデオデッキの普及やCDショップでの販売戦略によって普及した。現在ではDVD-Videoによる販売が主流であるが、CDにDVDをセットして割安な価格で販売する商品が売上を伸ばすケースが多い。
代表的なシングル曲のミュージック・ビデオを集めた「ミュージック・ビデオ集」(「シングル・クリップ集」などとも呼ぶ)は、そのアーティストの音楽世界を理解する優れた資料となる。アーティスト自身がミュージック・ビデオに出演している場合がほとんどで、作成過程に参与しているケースも多い。
一般にシングル曲のプロモーションのために制作されることが多いが、2000年代に入るとシングルCD市場の衰退などの要因によりアルバム収録曲のミュージック・ビデオが制作されるケースが多くなった。50セントの2005年のアルバム『The Massacre』のスペシャルエディション(再発盤)やベックの2006年のアルバム『The Information』には収録曲全曲のビデオを収録したDVDが付き話題となった。近年日本でも海外の手法を取り入れる形で、アルバム発売に際してそのリードトラックをシングルCDとしては発売しないままビデオのみ制作するケースも増えてきている。
ミュージック・ビデオにストーリー性を加味する物も多く、最も有名なものにマイケル・ジャクソンの「Thriller」(1984年)がある。ユニークな例では、同じ曲で違う歌詞の全12曲(12章、約40分)でストーリーを展開したR.ケリーの「トラップト・イン・ザ・クローゼット」(DVDとして纏めてられている)がある。
日本国内でミュージック・ビデオはスカイパーフェクTV!や、ケーブルテレビ局などを介した音楽専門チャンネル(MTVジャパン、スペースシャワーTVなど)で視聴できる。また近年はインターネットの動画配信ウェブサイトやiTunes Storeなどでも視聴できる。
最近はハイビジョン撮影される作品も増えている。しかし公開される際に標準画質に落とされて放送される場合がほとんどである。
[編集] 問題点
日本国内・国外を問わず、映像のアイデアや演出が何を基準に盗作なのかという著作権やルールが明確に定まっていないため、ミュージック・ビデオに他の作品などからアイデアを盗用した疑いが浮上して問題になるケースが多々ある。
例えば2003年にデヴィッド・ラチャペルが監督したジェニファー・ロペスのミュージック・ビデオ「アイム・グラッド」は、映画「フラッシュダンス」を似せて制作された。ジェニファー側は「これはオマージュである」としたが、「フラッシュダンス」制作側との事前確認がされなかったため、「オマージュであれば著作権が守られないのか」と問題になった。特に訴訟にはならなかったが、「フラッシュダンス」制作側はこの件に対して苦言を呈した。
日本国内や韓国や中国などでこのような行為が多く見られ、倖田來未はミュージック・ビデオの類似性を指摘された際、「私のはパロディだ」と発言した。「オマージュ」「インスパイア」「リスペクト」「パロディ」など、同様の模倣を正当であるかのように装う言葉は多数あるが、いずれも無断盗用と指摘される可能性がある。
替え歌に合わせてミュージック・ビデオもパロディ化しているアル・ヤンコビックは必ず本人とレコード会社から許可を得て製作・公開しており、ヤンコビックに物まねされることを成功の証として喜ぶミュージシャンも多い[2]。
[編集] ミュージック・ビデオの監督として有名な人物
ミュージック・ビデオで注目を集め、映画監督などに進出した人物も多い。
- クリス・カニンガム
- ピーター・クリストファーソン
- ジョナサン・グレイザー
- ゴドレイ&クレーム
- アントン・コービン (Anton Corbijn)
- ミシェル・ゴンドリー
- デレク・ジャーマン
- スパイク・ジョーンズ
- デビッド・スターキー (David Starkey)
- ナイジェル・ディック (Nigel Dick)
- ジョナサン・デミ
- デヴィッド・フィンチャー
- キース・マクミラン(キーフ)
- マイケル・ムーア
- 井上強
- 井上哲央
- 岩井俊二
- 宇川直宏
- UGICHIN
- ウスイヒロシ
- 内野政明
- ELECROTNIK
- 大喜多正毅
- 大坪草次郎
- 上村右近
- 川村ケンスケ
- 小島淳二
- 紀里谷和明
- 久保茂昭
- 窪田崇
- 児玉裕一
- 是枝裕和
- 佐藤輝
- 清水康彦
- 島田大介
- 下山天
- 信藤三雄
- 末田健
- 須永秀明
- 竹石渉
- 竹内スグル
- 竹内鉄郎
- 竹久正記
- 高田弘隆
- 高橋栄樹
- 田所貴司
- タナカノリユキ
- 田中秀幸
- 丹下紘希
- 丹修一
- 辻川幸一郎
- 鶴岡雅浩
- 中井庸友
- 中野裕之
- 中村剛
- 中村友彦
- 夏目現
- 西郡勲
- 八若道洋
- 番場秀一
- Higuchinsky
- 藤本実
- 前嶋輝
- 真木蔵人
- 牧鉄馬
- 松原剛
- 宮坂まゆみ
- 武藤眞志
- 森田空海
- 諸沢利彦
- 山口保幸
- 薮内省吾
[編集] 自らミュージック・ビデオの監督を務めるアーティスト
- 安藤裕子
- 石井竜也
- 小田和正(後に映画監督にも挑戦している)
- 向井秀徳
- 岸田繁(くるり)
- 木下理樹(ART-SCHOOL)
- 峯田和伸(銀杏BOYZ、ex.GOING STEADY)
- Tommy heavenly6
- ピエール瀧(電気グルーヴ)
- 松岡昌宏(TOKIO)
- aki、junji(Laputa)
- ジョセフ・ハーン(リンキン・パーク)
- アル・ヤンコビック
[編集] 脚注
[編集] 関連項目
- 音楽専門チャンネル一覧
- MTV Video Music Awards
- MTV Video Music Awards Japan
- SPACE SHOWER Music Video Awards
- プロモマニア