ハバネロ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ハバネロ | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類 | ||||||||||||||
|
||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||
Capsicum chinense Jacq. | ||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||
ハバネロ | ||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||
Habanero chilli |
ハバネロ[1](英:Habanero chilli、西:chile habanero、学名:Capsicum chinense)はトウガラシ属の植物の一種で、シネンセ種の品種の一つ。実の大きさは2~6センチメートル。名称はハバナにちなみ、スペイン語では"H"を発音しないためチレ・アバネロとなる。
ハバネロの熟す前の実は緑色だが、熟すると様々な色に変わる。最も一般的なのはオレンジ色だが、白、ブラウン、ピンクなどもみられる。
ハバネロの辛さはおよそ300,000スコヴィル(辛さの単位)で、ギネスブックにはGNS Spices Incが1994年に申請した最高記録として577,000スコヴィルが掲載されている。 その起源は中央アメリカから南アメリカで、アマゾン盆地かその近くの沿岸部である確率が最も高いと考えられており、そこからユカタン半島に伝わったようである。ユカタンでは現在年に1500トンが生産されており、その他の産地としてブラジル、コスタリカ、ベリーズ、アメリカ(テキサス州、アイダホ州、カリフォルニア州)がある。
ハバネロは単に猛烈に辛いだけでなく、柑橘系のフルーティーな香りがある。日本では東ハトが「暴君ハバネロ」を2004年に発売して以来、激辛スナックブームが起こり、急激に知名度が上がった。
なお、現在ではハバネロよりも遥かに辛いトウガラシが存在する事がわかっており、2006年12月にエスビー食品が開発した品種「SBカプマックス」が、2007年2月にはインド・バングラデシュ産のシネンセ種の一つブート・ジョロキア[1]が世界一辛いトウガラシとしてギネスブックに認定された[2]。また、SBカプマックス以前にギネス記録とされていた、ハバネロから選抜改良されたレッドサビナ種(Red Savina pepper)も、従来のハバネロより2~3倍程度スコヴィル値が高いとされている。
近年、テキサス州の研究者がユカタン半島の辛いハバネロとボリビアの辛くないシネンセ種をかけあわせ、風味はハバネロそのものだが辛くないハバネロを作出した[2]。
激烈な刺激性をもっており飛沫したハバネロの野菜汁が眼の周辺、鼻、耳、皮膚の弱い部分等に付着した場合はすぐに洗い流す必要がある。しばらく放置した場合、火傷のように爛れる場合があるので注意が必要。
目次 |
[編集] 栽培
日本国内における栽培は、野菜としてはかなり容易である。ただし需要が無いので大規模に商業的に栽培されている例は日本にはほとんどない(現在、京都府亀岡市で、比較的大規模に生産がされており、名産品として認知されつつある)。日本国内で栽培する場合は一年草として扱うが、室内栽培であれば比較的容易に越冬させられる。 (以下に示した月数は東京を基準としている)
1.育苗 4月はじめから5月はじめ
- 木箱などに腐葉土と黒土、パーライトを混ぜて10センチ間隔程度で種を播き、嫌光性種子であるため軽く土をかぶせる。日あたりの良い窓辺、ビニールハウスなどに置いて、地温が昼間25度夜間17度を超えるようにする。発芽したら幾分風通しを良くし、本葉5~6枚程度にまで育てる。この際、緑色が濃く、茎がしっかりした苗以外は間引いておく。
2.定植 5月中
- 育苗したら、畑の場合0.5m間隔ぐらいに植える。鉢の場合、7~8号鉢以上に植え、日あたりのよい所に置く。腐食質をしっかりとまぜて、かつ水はけを良くしておく。元肥も一般的な野菜よりやや多めにすれば収量も多くなるが、もともと強い植物なのでそれほど気を使わなくても良い。
3.仕立て 6月終わりから7月はじめ
- 特に仕立てを行わない場合には草丈100~120cm程度に生長する。しかしハバネロを含むトウガラシの仲間は根が浅く、そのまま栽培すると倒伏しやすくなるため、高さが60cmを超えたら頂芽を摘芯して脇芽3本を生育させるようにする。こうすると最終的な開花数が増えて収量も増える。だいたい摘芯するころに開花が始まる。
4.開花と着果 7月の中ごろから9月の終わり
- 側枝の分岐点より複数の花芽を伸ばし、下向きの白い花を咲かせる。自家受粉する。いったん開花し始めると1ヶ月ほどの間にかけて次々に開花し、3つの花にひとつずつぐらい実がつく。摘果する必要はない。実ははじめは綺麗な緑色をしているが、着果後25~40日をかけて成熟した後、緑色からやや黄色みがかった橙色に色が変わる。実の色が変わりはじめてから完全に橙色になるまでに要する時間は1~2日。だいたい10月の終わりごろまで収穫できる。
5.病害虫
- 果実は極めて刺激が強いが、葉や茎には刺激がなく、アブラムシ、カタツムリ(ナメクジ)、アザミウマ、ヨトウムシ、タバコガ、チャノホコリダニ、コナジラミ等の食害を受ける。カタツムリやナメクジは成熟した果実をも食害する。これら害虫の中でも特にアブラムシやアザミウマはモザイク病を媒介し、致命的な損害を与える事がある。同様に、タバコもモザイク病の感染源となるため、タバコの吸殻を用いた害虫忌避剤は他のナス科植物と同じく使用することができない。他、うどん粉病など、ナス科植物に発生しうる多くの病気がハバネロにも発生する。
[編集] 関連項目
- ハバネロたん(ハバネロを萌え擬人化したキャラクター。イラストレーター・シガタケが制作)
- 暴君ハバネロ(激辛スナックブームの火付け役。東ハトのスナック菓子)
- スコヴィル値(トウガラシの辛さを量る単位)
- 香辛料
[編集] 脚注
- ^ 尚一部の辛味商品では南米風に伸ばした「ハバネーロ」と云う呼び方もされるものがある。
- ^ これを受け、東ハトは2008年に「大魔王ジョロキア」と云う商品を同列の激辛スナックで発売し、「暴君ハバネロ」との激辛二本柱としてプロモーションをしている。