デヴィッド・ボーム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
デビッド・ジョセフ・ボーム(David Joseph Bohm, 1917年12月20日 - 1992年10月27日)は、理論物理学、哲学、神経心理学およびマンハッタン計画に大きな影響を及ぼした、アメリカ合衆国の物理学者である。
目次 |
[編集] 経歴
[編集] 若き頃と学生時代
ボームは、ペンシルベニア州ウィルクスバレ(Wilkes-Barre,Pennsylvania)で、ハンガリー系の父とリトアニア系の母のユダヤ系家庭に生まれた。彼は、家具屋のオーナーでもあり、地域のユダヤ教司教(ラビ)のアシスタントであった父に主に育てられた。 ボームはペンシルベニア州立大学を1939年に卒業し、カルフォルニア工科大学に1年間在籍後、カルフォルニア大学バークレー校のロバート・オッペンハイマーの下で理論物理学を学び、ここで博士号を得た。 オッペンハイマーの下で学んでいた学生たち(ジョバンニ・ロッシ・ロマニツ, ジョセフ・ワインバーグおよびマックス・フリードマン)の近所で暮らすようになるとともに、徐々に物理学のみならず急進主義者として政治面にものめりこむようになった。 オッペンハイマー自身を含めた1930年代後半の多くの若い理想主義者たちのように、ボームは異なる社会モデルに惹かれるとともに、Young Communist League、 the Campus Committee to Fight Conscription、 the Committee for Peace Mobilizationのような団体で活発に活動するようになった。 これらの団体は、後にエドガー・フーバー率いるFBIによって、共産主義のレッテルを貼られることとなる。
[編集] 研究業績と博士学位
[編集] マンハッタン計画との関係
第二次世界大戦の間、マンハッタン計画は初の原子爆弾の製作のために、バークレイの物理学研究を活用した。オッペンハイマーは、1942年に軍司令官レスリー・グローブスによって原子爆弾計画のために設置されたトップシークレットの研究所ロスアラモスにボームを誘った。しかし、ボームがすでに政治活動から抜けていたにもかかわらず、彼の友人であるジョセフ・ワインバーグにスパイ(諜報活動)の疑義がかけられていたことから、研究所のセキュリティ基準をクリアできなかった。
ボームはバークレイに残り1943年に博士号を得るまで物理学を教えていた。しかし皮肉なことに、彼が確立した(陽子と重陽子の衝突における)散乱計算がマンハッタン計画に非常に有用であることがわかった途端、彼は研究所に登用された。セキュリティ確認も無いままに、ボームは彼自身の業績にアクセスすることが禁じられ、彼の論文の公開が妨げられるだけではなく、そもそも彼自身が論文を書くこと自体が禁じられたのである! 大学側を満足させるために、オッペンハイマーは彼が成功裏に研究を完了したことを保証した。そして彼は、オークリッジ のY-12施設で濃縮ウランを得るための同位体分離装置(カルトロン)について理論計算を実施し、その濃縮ウランは1945年に広島に投下された原子爆弾に用いられることとなる。
[編集] マッカーシズムにより米国を追われたボーム
第二次世界大戦が終わり、プリンストン大学の助教授(准教授)となったボームは、アルバート・アインシュタインとともに研究を進めていた。1949年の5月、マッカーシズム時代の始まりに、ボームは House Un-American Activities Committeeに過去の社会主義者とのかかわりについて検証するために呼ばれた。しかし、ボームは Fifth amendment を宣言して検証を拒否する権利を主張し、同僚に証拠を提示するのを拒んだ。1950年、Committee の面前での尋問に答えるのを拒否した罪で告発・逮捕された。1951年の5月、彼は無罪放免になったが、すでにプリンストン大学は停職処分を課していた。無罪放免の後、同僚はプリンストン大学での彼のポストを捜し、アインシュタインはアシスタントとしてボームを求めた。しかし、プリンストン大学はボームの契約を更新せず、ボームはサンパウロ大学の物理学学部長の座のためにブラジルに発つこととなる。
[編集] 量子理論とボーム拡散
ボームは早い時期に、物理学、特に量子力学や相対性理論において数々の顕著な業績を挙げていた。さらに、バークレーでの大学院生時代には、プラズマの理論を発達させ、ボーム拡散として知られる電子現象を発見した。彼の最初の著書Quantum Theory は1951年に刊行され、アインシュタインやその他の研究者に好意的に受け入れられた。しかし、ボームはその著書に記したようなオーソドックスな量子力学へのアプローチに満足できなくなり、彼ならではのアプローチであるボーム解釈を発展させた。その予想は、後に非決定的量子理論として完璧に受け入れられることとなる。彼の研究とEPRパラドックスは、ジョン・スチュワート・ベルによるベルの不等式の研究を促す主要因となった。
[編集] アハラノフ=ボーム効果
In 1955 Bohm moved to Israel, where he spent two years at the Technion at Haifa. Here he met his wife Saral, who became an important figure in the development of his ideas. In 1957, Bohm moved to the UK as a research fellow at the University of Bristol. In 1959, with his student Yakir Aharonov, he discovered the Aharonov-Bohm effect, showing how an electro-magnetic field could affect a region of space in which the field had been shielded, although its vector potential did exist there. This showed for the first time that the vector potential, hitherto a mathematical convenience, could have real physical (quantum) effects. In 1961, Bohm was made Professor of Theoretical Physics at Birkbeck College London, where his collected papers are kept.
[編集] 哲学、認知と科学との掛け橋
Bohm's scientific and philosophical views seemed inseparable. In 1959, his wife Saral recommended to him a book by the Indian philosopher J. Krishnamurti that she had seen in a library. He found himself impressed by the way his own ideas on quantum mechanics meshed with the philosophical ideas of Krishnamurti. Bohm's approach to philosophy and physics receive expression in his 1980 book Wholeness and the Implicate Order, and in his 1987 book Science, Order and Creativity. Bohm and Krishnamurti went on to become close friends for over 25 years, with a deep mutual interest in philosophy and the state of humanity.
[編集] 脳のホロノームモデル
Bohm also made significant theoretical contributions to neuropsychology and the development of the holonomic model of the functioning of the brain.[1] In collaboration with Stanford neuroscientist Karl Pribram, Bohm helped establish the foundation for Pribram's theory that the brain operates in a manner similar to a hologram, in accordance with quantum mathematical principles and the characteristics of wave patterns. These wave forms may compose hologram-like organizations, Bohm suggested, basing this concept on his application of Fourier analysis, a mathematical method for decomposing complex waves into component sine waves. The holonomic brain model developed by Pribram and Bohm posits a lens defined world view— much like the textured prismatic effect of sunlight refracted by the churning mists of a rainbow— a view which is quite different from the more conventional "objective" approach. Pribram believes that if psychology means to understand the conditions that produce the world of appearances, it must look to the thinking of physicists like Bohm.[2]
[編集] システムとしての「思考」
ボームは人類や人生全般に対して深い懸念を抱くに至り、人間や自然のアンバランスのみならず、人どうしの間でのアンバランスについて考え警告した。
そして、『人類に起こっていることを考えてみよう。技術は進化を続け、平和利用にも破壊に使われるにしても、どんどん大きな力を持つようになった。』『これらのトラブルの根源は何か? その源泉は基本的に思考の中にある、と私は考える。』と述べるに至った。
このようにして、ボームは著書 "Thought as a System" (TAS) において、思考の幅広く構造的な特性について記している。
[編集] ダイアログ(対話)という概念の誕生
To address societal problems in his later years, Bohm wrote a proposal for a solution that has become known as "Bohm Dialogue", in which equal status and "free space" form the most important prerequisites of communication and the appreciation of differing personal beliefs. He suggested that if these Dialogue groups were experienced on a sufficiently wide scale, they could help overcome the isolation and fragmentation Bohm observed was inherent in the society.
[編集] 晩年
ボームは1987年に引退するまで量子物理学の研究を続けた。彼の最後の研究は、彼と同僚である Basil Hileyとの長年の共同研究の成果として、死後にThe Undivided Universe: An ontological interpretation of quantum theory (1993) として発行された。彼はまた、ヨーロッパや北米を渡り歩いて、ロンドンの精神科医Patrick de Mare が提唱した概念であるsociotherapy を実践する一手段として、ダイアログの重要性について講演をおこない、また、ダライ・ラマとの一連の会談を行った。彼は1990年に王立学会特別研究員に選ばれたが、1992年10月27日に心筋梗塞で亡くなった。
[編集] 著書
- 1951. Quantum Theory, New York: Prentice Hall. 1989 reprint, New York: Dover, ISBN 0-486-65969-0
- 1957. Causality and Chance in Modern Physics, 1961 Harper edition reprinted in 1980 by Philadelphia: U of Pennsylvania Press, ISBN 0-8122-1002-6
- 1962. Quanta and Reality, A Symposium, with N. R. Hanson and Mary B. Hesse, from a BBC program published by the American Research Council
- 1965. The Special Theory of Relativity, New York: W.A. Benjamin.
- 1980. Wholeness and the Implicate Order, London: Routledge, ISBN 0-7100-0971-2, 1983 Ark paperback: ISBN 0-7448-0000-5, 2002 paperback: ISBN 0-415-28979-3
- 1985. Unfolding Meaning: A weekend of dialogue with David Bohm (Donald Factor, editor), Gloucestershire: Foundation House, ISBN 0-948325-00-3, 1987 Ark paperback: ISBN 0-7448-0064-1, 1996 Routledge paperback: ISBN 0-415-13638-5
- 1985. The Ending of Time, with Jiddu Krishnamurti, San Francisco, CA: Harper, ISBN 0-06-064796-5.
- 1987. Science, Order and Creativity, with F. David Peat. London: Routledge. 2nd ed. 2000. ISBN 0-415-17182-2.
- 1991. Changing Consciousness: Exploring the Hidden Source of the Social, Political and Environmental Crises Facing our World (a dialogue of words and images), coauthor Mark Edwards, Harper San Francisco, ISBN 0-06-250072-4
- 1992. Thought as a System (transcript of seminar held in Ojai, California, from November 30 to December 2, 1990), London: Routledge. ISBN 0-415-11980-4.
- 1993. The Undivided Universe: An ontological interpretation of quantum theory, with B.J. Hiley, London: Routledge, ISBN 0-415-12185-X (final work)
- 1996. On Dialogue. editor Lee Nichol. London: Routledge, hardcover: ISBN 0-415-14911-8, paperback: ISBN 0-415-14912-6, 2004 edition: ISBN 0-415-33641-4
- 1998. On Creativity, editor Lee Nichol. London: Routledge, hardcover: ISBN 0-415-17395-7, paperback: ISBN 0-415-17396-5, 2004 edition: ISBN 0-415-33640-6
- 1999. Limits of Thought: Discussions, with Jiddu Krishnamurti, London: Routledge, ISBN 0-415-19398-2.
- 1999. Bohm-Biederman Correspondence: Creativity and Science, with Charles Biederman. editor Paavo Pylkkänen. ISBN 0-415-16225-4.
- 2002. The Essential David Bohm. editor Lee Nichol. London: Routledge, ISBN 0-415-26174-0. preface by the Dalai Lama
[編集] 関連記事
- アハラノフ=ボーム効果
- ボーム拡散 磁場におけるプラズマでみられる
- ボーム解釈
- Correspondence principle
- EPRパラドックス
- Holomovement
- Implicate and Explicate Order
- ジョン・スチュワート・ベル
- カール・プリブラム
- マッカーシズム
[編集] 参考文献
- "Bohm's Alternative to Quantum Mechanics", David Z. Albert, Scientific American (May, 1994)
- Brotherhood of the Bomb: The Tangled Lives and Loyalties of Robert Oppenheimer, Ernest Lawrence, and Edward Teller, Herken, Gregg, New York: Henry Holt (2002) ISBN 0-8050-6589-X (information on Bohm's work at Berkeley and his dealings with HUAC)
- Infinite Potential: the Life and Times of David Bohm, F. David Peat, Reading, MA: Addison Wesley (1997), ISBN 0-201-40635-7 DavidPeat.com
- Quantum Implications: Essays in Honour of David Bohm, (B.J. Hiley, F. David Peat, editors), London: Routledge (1987), ISBN 0-415-06960-2
- Thought as a System (transcript of seminar held in Ojai, California, from November 30 to December 2, 1990), London: Routledge. (1992) ISBN 0-415-11980-4.
- The Quantum Theory of Motion: an account of the de Broglie-Bohm Causal Interpretation of Quantum Mechanics, Peter R. Holland, Cambridge: Cambridge University Press. (2000) ISBN 0-921-48453-9.
[編集] 関連するリンク
- More about David Bohm's ideas on Dialogue at a German site maintained to carry on his concepts of Dialogue.
- English site for David Bohm's ideas about Dialogue.
- Moderated Dialogue Group Participate in an international English-speaking Bohm Dialogue group, by list server email.
- TT The Table unmoderated Bohm dialogue by private email.
- the David_Bohm_Hub From thingk.net, with compilations of David Bohm's life and work in form of texts, audio, video, and pictures.
- David Bohm and Krishnamurti Skeptical Inquirer, July, 2000, by Martin Gardner.
- Science and exile: David Bohm, the hot times of the Cold War, and his struggle for a new interpretation of quantum mechanics.
- Lifework of David Bohm: River of Truth: Article by Will Keepin
- Dialogos: Consulting group, originally founded by Bohm colleagues William Isaacs and Peter Garrett, aiming to bring Bohm dialogue into organizations.
- Interview with David Bohm provided and conducted by F. David Peat along with John Briggs, first issued in Omni magazine, January 1987
- デビット・ボームロンドン大学の森川亮氏によるボームの紹介。