ジーンズ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ジーンズ(英語:jeans)は狭義においてはジーン生地つまりデニム生地のパンツのことである。広義においてはジーンズのように仕立てられたパンツのことを指す。かつては日本ではGパンという呼び名が一般的であった。これはG.I.が履いていたパンツでGパンとなったという説、ジーンズを日本に紹介した人物が、ジーン (jean) のパンツの意味で「Jパン」と名づけようとしたが、元の発音に近い「Gパン」を代用したという説等がある。
デニム生地製の上着はデニム・ジャケットあるいはジーン・ジャケット(jean jacket)であるが、日本ではジーン・ジャケットと言う呼称は一般的ではない。
目次 |
[編集] 歴史
1870年ゴールドラッシュに湧くアメリカで仕立て屋のヤコブ・デービス(en)は、既に設立されていたリーバイ・ストラウス社から仕入れたキャンバス生地を元に銅リベットでポケットの両端を補強したワークパンツを発売、鉱夫達に好評を博した。
類似品が出回ることを危惧したヤコブは、このリベット補強済みパンツの特許を取得する意向であったが必要な資金が無く、権利を折半するという条件でリーバイ・ストラウス社に特許申請を依頼。斯くして特許申請は1873年5月20日に受理され、このリベット補強済みパンツはリーバイ・ストラウス社製の製品として製造販売されることとなった。このリベット補強済みパンツが現在まで通ずるジーンズの原型である。
その後、素材はキャンバス生地からインディゴ染めのデニム生地へとシフト、縫製技術の進化等により1940年代には現在のジーンズとほぼ同様のデザインとなった。
その成り立ちから当初はあくまでも作業用衣料の扱いであったジーンズだが、1953年のマーロン・ブランド主演の映画『乱暴者』や1955年の映画『理由なき反抗』でジェームズ・ディーンが着用していた事から、世界中の若者の間にファッションとして普及していった。
日本では1945年の敗戦後にアメリカ軍が放出した古着の中の大量のジーンズ、そして一気に流入したアメリカの映画や音楽等が普及のきっかけとなった。当時ジーンズを着用した有名人として白洲次郎が挙げられる。国産のジーンズとしては1960年に高畑縫製が国産最古とされるジーンズのEight-G、1963年には大石貿易がキャントン(アメリカのキャントンミルズ社製のデニム生地を使用し高畑縫製が製造)の販売を開始、現在の日本製ジーンズの礎となった。
[編集] デニム
直接の語源はフランスのニーム製のサージ、セルジュ(サージ)・ドゥ・ニームであるとされる。またこのセルジュ・ドゥ・ニームと呼ばれる生地はイタリアのジェノヴァから各国に輸出されたことから「ジェノヴァ」と呼ばれることもあった。ジェノヴァは中世ラテン語で Janua 、当時のフランス語では Janne であり、英語の jean の語源となっている。
[編集] インディゴ染料
インディゴ染めのデニム生地が使用される理由として蛇や虫除けの効用を挙げる説がある。しかし微量ながらピレスロイドが含まれている天然藍には、ある程度の除虫効果があるが、不純物の無い純粋インディゴ(合成インディゴ)にはそのような効果は認められていない。 またインディゴ染料にまつわる俗説として「昔のジーンズには天然インディゴが使用されていた」というものがある。この説は1990年初頭までは雑誌や古着マニア等の間でまことしやかに流布されていた。逆に現在では高価ながらも少量生産のメリットを生かした天然インディゴ染めのジーンズがいくつかのメーカーから製造販売されている。
[編集] 生地の厚み
「オンス (OZ) 」という単位で表され、ジーンズ一本の重さではなく1平方ヤードの生地の重さを表したもの。一般には「オンス=生地の肉厚」と思われているが、それは誤りである。
1オンス = 28.3g弱。1平方ヤード = 0.84m²。
一般的には14オンスほどの厚みが多く、しなやかな履き心地がある。厚いほど生地は硬くゴワゴワし、馴染むまで時間がかかる。その硬さは洗濯し天日干しすると、壁に立てかけられるほどである。まさに丈夫で破れにくいのだが、夏場は非常に暑い。一方作業着ではなく、ファッションアイテムとしてのジーンズでは12.5オンス、11オンスなどがある。
[編集] 洗濯
特に日本の若者のジーンズファンの間では、ジーンズは洗濯しない物という考えが広まっている。色落ちや不格好な皺が出来るのを嫌っての事であるが、洗濯しない衣服はジーンズに限らず当然ながら非常に不衛生である。特に、ジーンズの内側はこすりつけられた脚の皮脂が付着するので、それを栄養にしてカビが発生する事さえある。さらに、汗と油によって生地そのものが傷むので、本来作業着であるはずのジーンズの強度が極端に落ちてしまうという弊害もある。
よって、メーカーや専門家などは洗濯を勧めている。方法としては、生地の表面が洗濯機の内側で擦れて不必要な色落ちが起きないように裏返しにしてから、普通の衣服と同様に洗剤を使い、洗濯機で洗うのが一般的である。ただし、ジーンズは色移りの危険があるため、少々不経済ではあるが単品で洗濯した方がよい。最低でも、水洗いは行わないと清潔な状態にはならない。
また、色落ちを出来るだけ防ぐためには洗濯石鹸や中性洗剤を使用するのが望ましいとされる。洗剤の中には、蛍光剤や漂白剤が入っている場合があるので、洗剤選びには注意が必要である。近年では、ジーンズ専用の洗剤も発売されている。
[編集] 主なメーカー
(上記三社は生産本数や歴史などから世界三大ジーンズメーカーとも呼ばれる。)
[編集] シルエット・スタイル
- ストレート
- スリム
- フレア
- ブーツカット
- ベルボトム
- バギー
- ローライズ
- スキニー[1]
- スキニーとは「皮膚のような」という意味を表しており、脚の筒の形が、全体的に肌にぴったり張り付くように細いものを指す。従来のスリムジーンズと比較して、より細く、よりタイトにというイメージの言葉だが、デザインそのものにあまり違いはない。
- 伸縮性のあるポリウレタン、ポリエステル等を含む混紡のデニムを使用することが多く、これが従来のスリムジーンズとは違った肌に張り付いたような感触とシルエットをもたらす。
- 1990年代からヘルムート・ラング、ラフシモンズといったデザイナーズブランドでタイトなラインを描くジーンズはあったが、2000年代ディオール・オムの裾を溜めるスキニージーンズの流行をきっかけにブームが始まった。その後チープマンデー、エイプリル77といったスキニーを代表商品として人気を伸ばすブランドも現れ、ユニクロなどの安価なスキニーも浸透した。
- ディナー(ディナージーンズ)
[編集] 用語
- ステッチ
- 縫製糸または、縫製のこと。
- パッチ
- ウエストバンドの後ろにつく革や紙製のラベルのこと。主にブランド名やサイズなどが表記されている。
- コインポケット(ウォッチポケット)
- ジーンズ前面右手ポケット上部に付いている、デニムで出来た小さなポケットのこと。もともとは懐中時計を収納するためのウォッチポケットであり、背広ズボン前面右ポケット内にあるウォッチポケットと同じ目的で付けられているのだが、腕時計の普及に伴い使用されなくなっていった。現在の名前のとおり硬貨を入れるために流用することも出来るが、もともと懐中時計1個をぴったり収めるだけの用途であったためポケットにマチが付けられておらず、実際に硬貨を収納するにはスペースがほとんどないに等しい。よって一種の装飾部位として仕様だけが引き継がれているのが実情。
- リベット
- ポケットの端など力のかかる部分を補強するために打ち込まれた鋲のこと。ジーンズ誕生の要。金属製で銅が素材として用いられる。ほかには鉄やアルミ、ニッケルの合金が使われることもある。現在はカンヌキと呼ばれるバータック(ジグザグのステッチ)で代用される場合もある。1937 - 1966年のリーバイスジーンズでは、鞍を傷つけないために生地の内側から打たれた「隠しリベット」が用いられた。1940年代には股部分にもリベットが施されていた(クロッチリベット)。
- スレーキ
- フロントポケットの袋布のこと。
- 右綾・左綾
- デニムの綾目の方向のこと。一般的には右綾が用いられる。左綾のジーンズは Lee が有名。それぞれ色落ちなどに違いが出る。
- シンチバックル
- 後ろの腰部分に付けられたウエストのサイズを調節するバンド。
- バックヨーク
- 腰の切り返し部分のこと。ジーンズ形成の上で重要な部分である。
- セルビッジ
- 耳とも呼ばれ、生地の両端のこと。シャットル織機は織り幅が27インチ前後と狭く、ジーンズを縫製するために効率よく生地を裁断するとこのセルビッジが両足の外側に回されることになる。そしてジーンズが脇割り縫い仕様である場合このセルビッジが特徴的な色落ちをもたらす。
- 赤耳
- 赤いステッチが入っているデニムのセルビッジのこと。裾の裏側で確認できる。古いリーバイスジーンズの特徴の一つ。
- 脇割り縫い
- 縫製方法の一つ。ジーンズに限らず一般的なスラックスに用いられる。
- ボタンフライ
- フロント部がボタンになっていること。リーバイス501が代表的。防縮加工技術が開発される前は殆ど全てのパンツはボタンフライであった。
- ジップフライ
- フロント部がジッパーになっていること。
- ヴィンテージ
- フランス語でワインの生産年のことである。特に豊作の年の極上ワインを「Vintage wine」と称することから、ジーンズの過去の名品を総称してヴィンテージジーンズと呼ぶことがある。
- ダメージジーンズ
- ファッション性を高めるために傷や汚れ、脱色といった加工を加えたジーンズ。
- 蜂の巣
- ひざ裏のしわによってできる、ひざ裏部分の色落ちのこと。
- ディナージーンズ
- 1979年~82年頃にニューヨークやフランスで流行った、主に女性用のディナーの際に着用してもおかしくないドレスアップされたジーンズの総称。高いウエストは締まりヒップラインを強調しサイステッチやバックポケットのステッチに凝っている。サスーンやカルバン・クライン等の製品が有名であった。
[編集] 特に有名なモデル
[編集] LEVI'S
- 501
- リーバイ・ストラウス社の代表的な製品。1890年に自社製品へのロットナンバー(品番)付番制度を導入したのをきっかけに誕生、501 は当時の最高品質デニム生地であるXX(ダブルエックス)デニムを使用した製品に与えられた品番である。現在ではジーンズにおける 501 は商標登録がされており単なる品番ではなく商品名となっている。縫製技術の進化等により細部に変更を加えられながら現在まで製造販売が継続されている。
- 特徴は前空きがボタンフライであること、使用しているデニム生地が防縮加工がされていないこと。このため洗うと数インチ縮むことを考慮して購入するのが 501 を穿く上での常識であった。この前時代的な特性をリーバイスは「シュリンク・トゥ・フィット」、つまり着用と洗濯を繰り返すことで体に馴染んで行くと説明している。このデニム生地は01デニムと呼ばれ、一時期であるが腰部の紙パッチに 501-0117 (17は色コード)と印字された製品も流通した。しかし1980年代あたりからの多彩なバリエーション(異素材使用、洗い加工)の展開等により、既に「シュリンク・トゥ・フィット」の特徴を備える 501 は 501 という製品の1バリエーションに過ぎなくなっている。
- かつてはアメリカ、一部をイギリス、フランスで生産していたが、今ではメキシコ、フィリピン、ドミニカ共和国等に生産が移管されている。(2004年1月にアメリカの工場は閉鎖)
- 505
- 1967年に発売されたジップフライ型モデル。前述の501よりもやや細めのストレートジーンズ。当初は 551Z ( Z は zipper :ジッパーの意)というロットナンバーでアメリカ東部向けに製造された。ヴィンテージジーンズファンの間では 501 より細身のそのシルエットが美しいと評され、1990年代のジーンズブーム時にビンテージ物が非常に良く出回った。特別工程686と呼ばれる防縮加工が施された02デニムを使用。発売した頃は「シュリンク・トゥ・フィット」の謳い文句とは対照的に、ぴったりのサイズを買うよう求める文句がタグに記載された。このロットナンバーは US505 と 505 の2種類が存在した。USバージョンはアメリカ製、USなしはフィリピン製である。同じサイズでもフィリピン製の方が細めだった。1954年〜1970年代初頭にかけて 501 のジップフライ版の 501Z(502-0117)という製品が販売されていた。こちらはデニム生地の縮みに伴いジッパー部の故障が頻発したという。
- 517
- 「ブーツカット」と呼ばれる膝から下にかけ緩やかに広がるシルエットで、見た目の美しさが光るモデル。1971年発売。
- 606
- タイトスリム(スーパースリム)のジーンズ。現在ではブラックとBIG「E」の復刻バージョンがある。
- 646
- 膝から下の広がりが517よりも大きい「ベルボトム」と呼ばれるシルエット。
[編集] Lee
- 101
- アメリカの3大ジーンズブランドの一つ、 Leeの製品。 Leeではジーンズのことを Riders (この場合は馬の乗り手の意味)と呼称する。 101 はかのジェームズ・ディーンが映画劇中及び私生活で愛用した。ボタンフライとジップフライの2タイプが存在。Leeはジーンズにジッパーを導入した初めてのメーカーでもある。
[編集] Wrangler
- 11MW
- 1947年に発売。ハリウッドの西部劇スターの衣装をデザインしていたロデオ・ベンがデザインし、世界初のファッションデザイナーによるジーンズとされている。また防縮加工された初めてのジーンズでもある。Wranglerはそれまでウエスト・オーバーオールと呼ばれていたデニム製ワークパンツ(すなわちジーンズ)をジーンズと呼んで販売した初めてのブランドである。
- 13MW
- 11MW の後継モデル。全米プロ・ロデオ協会公認ジーンズである。ブロークンデニムを使用。このブロークン(ツイル)デニムは綾織の綾目を崩した織物で、表面がソフトで手触りも柔らかく洗ってもよじれることがない。ロデオ乗りの間ではスラックスのようにアイロンでセンタークリース(折り目)を入れて穿かれる。そのため古着として輸入された 13MW にはセンタークリースが白い線状に色落ちしている物がよく見受けられる。
[編集] EDWIN
- 400番台
- インターナショナルベーシックシリーズのジーンズ。エドウィン社のストレート・スリムジーンズの定番となっている。402 - 405 がストレート、406 - 408 がスリムである。ストレート・スリムともに末尾の数字が大きくなるほど太目のモデルとなる。
- 505
- 赤耳着きヴィンテージジーンズが流行した1990年代なかばに一世を風靡した。
[編集] 脚注
- ^ スキニーデニム Yahoo!辞書 2008年5月30日閲覧。