ジャン=フランソワ・ミレー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ジャン=フランソワ・ミレー(Jean-François Millet, 1814年10月4日 - 1875年1月20日)は、19世紀のフランスの画家。
目次 |
[編集] 生涯と作品
パリの南方約60キロのところにある、フォンテーヌブローの森のはずれのバルビゾン村に定住し、風景や農民の風俗を描いた画家たちを、今日「バルビゾン派」と称している。ミレーのほか、テオドール・ルソー、ディアズ、トロワイヨンなどがバルビゾン派の代表的な画家であり、カミーユ・コローなども先駆者に数えられる。
バルビゾン派の中でも、大地とともに生きる農民の姿を、崇高な宗教的感情を込めて描いたミレーの作品は、早くから日本に紹介され、農業国日本では特に親しまれた。ミレーの代表作のひとつである『種まく人』が岩波書店のシンボルマークとして採用されたのは1933年(昭和8年)のことであった。1977年(昭和52年)、その『種まく人』がサザビーズのオークションで競り落とされ、日本に請来された時は大いに話題になった。
1814年、フランスノルマンディー地方ラ・マンシュ県の海辺にあるグリュシーという小さな村に生まれた。8人兄弟の長男、父は農民であり村の教会の合唱指揮者でもあった。大原美術館にあるパステル画『グレヴィルの断崖』は、晩年の1871年頃の制作ではあるが、故郷の海岸の風景を描いたものである。19歳の時、グリュシーから十数キロ離れたシェルブールの街で絵の修業を始め、22歳の1837年、パリへ出て、当時のアカデミスムの巨匠であったポール・ドラローシュ(1797-1856)に師事する。デッサンや模写のほか、聖書や神話など画題となる古典文学にも学ぶ。26歳の時、肖像画がサロン(官展)に初入選するが、奨学金が停止されていたため、生活は貧く肖像画や裸体画を描いた。この頃の画風はマニエル・フルーリ(華やかな手法)と評されており、繊細で柔らかなタッチと明るい色彩が特徴で、神話画などを多く手がけている。
1841年、シェルブールで仕立屋の娘ポーリーヌ=ヴィルジニー・オノと結婚しパリに住むが、彼女は3年後の1844年に肺結核により病死する。1846年には同棲中だったカトリーヌ・ルメートルという小間使いの女性との間に第1子が誕生。このカトリーヌと正式に結婚するのはかなり後の1853年のことであるが、それ以前の1849年、パリにおけるコレラ流行を避けて、ミレーはパリの南方約60キロの、フォンテーヌブローの森のはずれにあるバルビゾンへ移住し、以後同地で制作を続けた。この頃には共和国政府からの依頼もあり、経済的にも安定して農民画に専念し、『種まく人』をサロンへ出品するのは翌1850年のことである。ミレーの代表作に数えられる『晩鐘』『落穂拾い』などの代表的農民画は、バルビゾン移住後の作品である。
[編集] 2つの『種まく人』
ミレーの代表作のひとつである『種まく人』には、画面のサイズから構図までほとんど同じと言ってよい2つのバージョンがあることは、よく知られている。2枚の『種まく人』のうち1枚はボストン美術館にあり、もう1枚は山梨県甲府市の山梨県立美術館に所蔵されている。
ボストンの絵は、ウィリアム・モリス・ハント(1824-1879)から日本美術の収集家としても知られるクインシー・A・ショーの旧蔵で、1917年にボストン美術館に入っている。
一方、山梨県立博物館所蔵の絵は、ミレーの伝記作家でもあった内務省の役人アルフレッド・サンシエから、アメリカの鉄道王W.H.ヴァンダービルトに移り、フィラデルフィアのプロビデント・ナショナル銀行の所蔵を経て、1977年、日本へもたらされたものである。
2つの絵は細部までほとんど同じと言ってよいくらい似ている。しいて言えば、ボストンの絵の方が人物の輪郭線がはっきりしているのに対し、山梨の絵は絵具が厚塗りで、筆使いが荒々しく、背景の黄色が目立つのが特色であるが、優劣は決めがたい。1850年のサロンに出品されたのがどちらの『種まく人』であったのかについては議論があり、山梨県立美術館学芸員井出洋一郎によるX線調査では山梨作品の下層に下絵が認められ、1985年に開催されたミレー展に際したシンポジウムにおいて、山梨作品はボストン作品より後に製作された可能性を指摘し、サンシエや美術史家モロー・ネラトンの伝記にサロン出展作は2番目の製作であると記されていることから、山梨作品がサロン出展作であると推測している。
ミレーの農民画は同時代や後世の画家に影響を与え模写されているが、特にフィンセント・ファン・ゴッホは評伝を通じてミレーに親しみ、自分の作品のなかでもミレーのモチーフや構図をそのまま取り入れている。ゴッホの「種をまく人」(1881年、ゴッホ美術館)はミレーの作品を正確に模写しつつ、ミレーとは異なる明るい色彩が加味された作品となっている。
[編集] 参考文献
島田紀夫「ボストンと山梨のミレー -2点の《種をまく人》を巡って-『ボストンと山梨のミレー』(2002、山梨県立美術館)
[編集] 代表作
- 落穂拾い Les Glaneuses (1857年)(オルセー美術館)
- 種まく人 Le semeur (1850年)(ボストン美術館、山梨県立美術館)
- 晩鐘 L'Angélus (1857-1859年)(オルセー美術館)
- 春 Le printemps (オルセー美術館)