そろばん
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
そろばん(算盤、十露盤など)とは古典的な計算補助器具である。世界には多種多様なそろばんがあるが、現在では日本で開発されたものが世界的に普及している。珠を移動することにより計算するため、そろばんによる計算を珠算(しゅざん)という。
目次 |
[編集] 歴史
- 起源については諸説あるが、バビロニア起源説と中国起源説が有力である。中国では、そろばんの生みの親は、商売の神として崇められている三国志の武将、関羽であるという伝説がある。
- 現存する最古のそろばんは1846年にギリシアのサラミス島で発見された紀元前300年頃のもの。
- 中国から日本に伝わったのがいつ頃か詳しいことは分かっていないが、少なくとも室町時代には普及していたとされる。
- 「そろばん」は「算盤」の中国読み「スワンパン」が変化したものだといわれている。
- 「国語算数」は学問の基礎とされるが、以前は「読み書きそろばん」といわれていた。
[編集] 形状
そろばんは珠(たま)、枠(わく)、芯(軸ともいう)を組み合わせて作られる。珠は樺や柘、枠は黒檀、芯は煤竹(すすたけ)のものが一般的であるが、原材料が入手しにくくなってきているため、廉価なものでは積層材が使われることもある。現代でもほとんどの製造工程が手作業で行われており、枠に製造者の銘が入っているものも多い。枠は上下左右の枠、梁(はり)または中棧(ちゅうさん)といわれる横板、裏軸や裏板からなる。それぞれの芯は梁に通され、枠によって固定されている。また、天(上側)に1つの珠(天1珠)、地(下側)に4つの珠(地4珠)が通されている。これを桁(けた)という。桁の数は奇数と決まっており、現在一番多く作られているのは23桁のものである。また、梁には真ん中を基準として、左右とも端まで3桁ごとに定位点が打たれている。なお、枠の左側を上(かみ)、右側を下(しも)という。珠を上下に滑らせることで計算が行われ、梁と接している珠の数が盤面に置かれている数字(布数)を表す。天1珠は0または5を表すため五珠(ごだま)、地4珠は0から4までを表すため一珠(いちだま)という。これらを組み合わせると、1桁で0から9までの数を表せる。2桁なら99まで、3桁なら999までと、桁を増やすごとに表せる数字の桁も同じだけ増えていく。これは十進法で計算するために工夫された構造である。
中国から伝来した当初には、枠が大きく珠の形状が丸い中国の算盤(さんばん)をまねた天2珠・地5珠のそろばんが用いられていた。このそろばんは、五珠で0、5または10、一珠で0から5まで、1桁では0から15まで表せる。現代の中国で算盤がいまだに用いられることがあるのは、尺貫法が民間に根強く残っているからである。中国で発達した尺貫法では、度量衡の重さの単位で1斤が16両と定められていたため、十六進数の計算をする必要があったのである。日本では江戸時代にそろばんが広まっていくうち、枠の大きさが手の大きさに合わせて小さめに、珠の形状がすばやく計算しやすいよう円錐を2つ合わせた菱形のような形に、また、十六進数の計算が必要ではなかったため、使わない五珠を1つ減らして天1珠・地5珠の五つ珠(いつつだま)にと変化していった。時代が下り、1935年に小学校での珠算教育が必修となった際に最後の不要な一珠が取り除かれて天1珠・地4珠の四つ珠(よつだま)のそろばんが作られるようになった。このように日本のそろばんは高速で計算できるように工夫がなされてきており、このことが世界的な普及につながっている。国際的にメートル法が使用される現在では、中国でも天1珠・地4珠の四つ珠のそろばんが普及してきている。
[編集] 評価
日本では、かつては、銀行などで事務職に就く場合などには、そろばんによる計算(珠算)を標準以上にこなせることが必須条件だったが、その後、電卓やコンピュータに取って代わられてゆき、現在ではそろばんの技能が要求されることはなくなった。しかし、文部科学省(旧文部省)がたびたび改定してきた小学校学習指導要領の算数の履修項目からそろばんが外されたことはない。近年では、そろばんは指先を高速に動かすことや盤面を1つのイメージとして捉えることから右脳の開発を促すとして、たびたび取り上げられている。また、特に教育において、十進法の概念を理解させるための格好の教材とされることもある。電子計算機の普及は手動の計算道具であるそろばんから実務を奪ってしまったが、教具としてのそろばんの価値が再認識されてきている。安土桃山時代から江戸時代初期にかけて、毛利勘兵衛重能が豊臣秀吉に仕えて出羽守となり明での留学後、「割算天下一」と豪語して京都にて開塾、後の関孝和に連なる和算の始祖となっている。
ひとつの特長として一定以上そろばん(珠算)の能力がある場合、特別な訓練を経なくてもその場にそろばんがなくても計算できるようになることが挙げられる。これを珠算式暗算[1]という。一般にある程度習熟すれば、加減算においては電卓より早く計算が出来る。
このようなそろばんに対する再評価にもかかわらずそろばんの市場は縮小している。しかし、ここ数年は再びそろばんが見直されてきているので、そろばん塾の塾生は再び増加傾向にあるようである。
算盤が電卓やパソコンに取って代わられた過程から、算盤は時代遅れの古色然としたイメージに結び付けられていた。しかしながら近年インド式教育において基礎的な計算能力が重視される情報が伝えられ、かつ大学受験において数学、物理学の科目においては基礎的な計算能力が応用力と同等に必須である事実が見直され、幼年期に算盤を習熟する利点が見直されている現状にある。富士通でコンピューターの開発に天才的能力を発揮した池田敏雄は子供のときに母親より算盤をみっちり仕込まれたエピソードは有名である。
なお1945年11月12日には、『スター・アンド・ストライプ』紙の後援で、そろばんの達人である逓信院貯金課の職員とアメリカ軍の電子計算機オペレータとの間で計算勝負が行われたが、逓信院職員が4対1で勝利を収めている。
[編集] その他
- 珠算を習う習い事を「そろばん」と言ったりする。また、「そろばんを習う」と言っても、珠算式暗算も習っていることもしばしばある。
- 正月に「はじき初め」を行う地域がある。日程は地域により異なる。
- 本来そろばんは計算のための道具であるが、振ると音がするため楽器のような使い方をすることがある。ボードビリアンのトニー谷は芸の一部として使った。
- 「そろばん踊り」は福岡県久留米市の夏祭りの踊り、またその唄。特産の久留米絣にちなみ、機織(はたおり)の音に見立ててそろばんを振ったり、珠を手で擦って音を出しながら踊る。
- 8月8日はパチパチとそろばんの珠をはじく音に通じるためそろばんの日となっている。
- 1980年代後半~90年代半ばのNHKラジオ第2放送に「そろばん教室」という番組があった。
- そろばんはデジタル式の計算器である。手動式アナログ計算器としては計算尺がある。電子式デジタル計算機である電卓の登場によって、そろばんも計算尺も計算機(器)の主流ではなくなった。
- 日本でもっともそろばんの生産量が多いのは島根県である。島根県で作られるそろばんは「雲州そろばん」として知られる。
- 商売や商人の象徴とされることも多い。上述の楽器のような用法として、高校野球において商業高校の応援に用いられることもある。ドラゴンクエストシリーズに登場する商人のトルネコは「正義のそろばん」を武器として用いる。
- アーサー・C・クラークのSF短編『彗星の中へ』は、コンピューターの故障により軌道計算の出来なくなった宇宙船にたまたま日本人が乗り合わせており、乗員にそろばんを教えて総出で計算を行い、危機を脱出するというストーリー。天空の城ラピュタにおいても「東洋の計算器」として飛行船の航路計算を行う描写がある。
- 小惑星に同器具から名前をとった『そろばん』が存在する。詳しくはそろばん (小惑星)を参照。
- 和文通話表で、「そ」を送る際に「そろばんのソ」という。
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
[編集] 脚注
- ^ 暗算の名人は計算のとき頭の中で算盤をイメージして計算を行っている。