See also ebooksgratis.com: no banners, no cookies, totally FREE.

CLASSICISTRANIERI HOME PAGE - YOUTUBE CHANNEL
Privacy Policy Cookie Policy Terms and Conditions
えびす - Wikipedia

えびす

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

えびすゑびす

  1. 蝦夷(えぞ、えみし)の別称。未開の民。東国の武士。または外国人の蔑称。
  2. 日本の神。七福神の一柱。この項目で記述。
  3. 神格化された漁業の神としての「クジラ」のこと。古くは大きな魚(勇魚・いさなと読む)や海からたどり着いた漂着物などを含む。この項目で記述。

気仙沼市、浮見堂にあるえびす像
気仙沼市、浮見堂にあるえびす像

えびすは日本ので古来から漁業の神でもある。夷、戎、胡、蛭子、恵比須、恵比寿、恵美須などとも表記し、えびっさんえべっさんおべっさんなどとも呼称される


目次

[編集] 多様な神格とその由来

日本の神としての変遷
現在では一般に七福神の一員として日本古来の唯一(その他はインド中国の神)の福の神であるが、それは中世以降の信仰で、由来をたどると非常に複雑な経緯を持つ。「えびす」を称する神は複数あって、イザナギイザナミの子である蛭子命(ひるこのみこと)か、もしくは大国主命(大黒さん)の子である事代主神(ことしろぬしかみ)とされることが多い。そのため、同じえびすを祀る神社でも、場所によって神は異なっている。また、少数であるが、えびすを少彦名神彦火火出見尊とすることもある。
外来の神としての変遷
様々な記紀神話の神に当てられるえびす神だが、いずれの神も後世の付会であって、元来の姿ではない。えびす神の漢字に戎や夷などが当てられている事は、中央政府が地方のまつろわぬ民や東国の者を「えみし」や「えびす」と呼んで、戎や夷の字を当てたのと同じことで、いずれも異邦の者を意味している。「えびす」という神名の文献における初見は平安時代後期の『伊呂波字類抄』であるが、そこには「夷 エビス 毘沙門」と記されている。少し時代が下った『諸社禁忌』には「衣毘須 不動」とある。古い時代には、えびす神は毘沙門天不動明王を本地仏とする神格として信仰されていたことがわかる。えびすの神像も、古い時代のものほど威厳に満ちたものとなっており、この時代のえびすは「荒々しい神」として信仰されていたものとみられる。
端的にいえば記紀神話以外の外来神・蕃神である。
クジラ(海神・漁業神)としての変遷
本来の神格は異邦より村に時たま訪れる外来物に対する信仰(神)であり、海の向こうからやってくる海神である。日本各地の漁村では近年までイルカクジラジンベエザメなど(これらをまとめて「いさな」と呼び、クジラの意味)を「えびす」とよんで、現在でも漁業神として祀っている地域も多数ある。クジラなどの海洋生物をえびすと呼んだ理由としては、それらの生物は餌となる小魚群やプランクトン群を追うところ、人間の漁獲対象であるカツオなどの魚もしばしば同じ餌を追って行動を共にしている点にあるのではないかと推測される。つまり、クジラなどが出現すると漁獲対象魚も一緒に出現する相関関係があるため[1]、クジラが豊漁をもたらしてくれると理解されていたのではないかと思われる。
また特殊な例として、海外からの漂着物や水死体のことをえびすとよんだりする地域もあり、漁のときに漂着物や水死体を拾うと大漁になるという信仰もあるという。漁業に使うの浮きに神が宿り正月などに祀る地域があるが、四国宇和島周辺や隠岐などでは、その浮きのことを「えびすあば」(あばとは浮きのこと)と呼んでおり、えびすが漁業神であることが示す好例である。九州南部には、漁期の初めに海中からえびすの御神体とするための石を拾ってくるという風習があるという。これらの民俗信仰は、えびすの本来の性格を比較的とどめているものと考えられる。
恵比寿講
民間信仰として一般の民衆に広く知られるのが、恵比寿講における「えびす」である。近年では年中行事として行う地域も少なくなったと言われるが、古くは恵比寿講の日に日本各地ではが立ち、魚や根菜などが売られた。このことは恵比寿講において恵比寿は、漁業のみならず、商業農業の神である事の表れであるが、一部の寺院でも恵比寿講のえびすとして信仰されている。

[編集] 他の神との習合

それが、蛭子命や事代主に結び付けられたのは、両神とも水に関連していたためである。

えびすを蛭子命と結びつける説は鎌倉時代ごろに現われたものである。記紀神話において、蛭子命は3歳になっても足が立たなかったため流し捨てられたとされる。その神話を受けて、流された蛭子命はどこかの地に漂着したという信仰が生まれ、その海からやってくる姿が海の神であるえびすの姿と一致したため、二つの神は同じ神だとされるようになった。その漂着した地の伝承は各地にあるが、その代表が兵庫県西宮市の浜で、そこには蛭子命系のえびす神社の総本社である西宮神社がある。また、えびすのことを夷三郎と呼ぶ事があるのは、日本書紀において、三番目に生まれたことによるという。

一方、事代主神は託宣の神といわれ、記紀神話においても直接に水との関連はない。しかし、記紀神話の中の国譲りの項で、天津神からの国譲りの要請を受諾するかどうかを大国主神の使者が事代主に聞きに行ったとき、事代主は釣りをしていたとされ、その海で釣りをする姿とえびすの海の神であることが結びつき、同一の神とされるようになったといわれる。七福神の絵図でえびすが釣竿を持っていたり、それで鯛を釣っていたりする事があるのは、この事代主神の話にもとづくものである。また、えびすと大黒は親子とも言われるのも、事代主の父親である大国主命が大黒天と習合した事による。

なお、えびす信仰が生まれる以前から事代主神を祀っていた神社で、後にえびす神を祀るという形にしたものも多数ある。逆に、明治維新の際、国学の神道理念によりえびす神や蛭子といった神格を軽視し、祭神名を事代主神に改め、由緒も書き換えた神社も存在する。

[編集] 市神、福神としてのえびす

平安時代の後期には、えびすを市場の神(市神)として祀ったという記録が有り、鎌倉時代にも、鶴岡八幡宮内に市神として、えびすを祀ったという。このため、中世商業が発展してくるにつれ、商売繁盛の神としての性格も現れる。それは同時に福神としても信仰されるようになり、やがて七福神の一員として数えられるようになる。

えびすを祀る神社では、毎年1月10日を中心とする数日間、十日戎(とおかえびす)と呼ばれる祭が行われ、商売繁盛に御利益のある福笹・熊手などの授与が行われる。

なお、えびす神は一般的に耳が遠いとされており、そのため神社本殿の正面だけでを参拝するのではなく、本殿の裏側にまわり、そこにあるドラを叩いて願いごとをしなくてはならないとされる。したがって今宮戎神社など、えびす神を祀る本殿の裏には必ずドラが用意されている。

[編集] えびすを祀る主な神社

[編集] 蛭子命

[編集] 事代主神

[編集] 備考

  1. ^ ニタリクジラにカツオが付いたり、イルカキハダマグロがつくように、鯨類に同じ餌(鰯などの群集性小魚類)を食べる魚が付く生態があり、水産庁の加藤秀弘はニタリクジラとカツオの共生関係および、えびす信仰との共通点を指摘している。

[編集] 関連項目

信仰・宗教

名称

キャラクター



aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -