See also ebooksgratis.com: no banners, no cookies, totally FREE.

CLASSICISTRANIERI HOME PAGE - YOUTUBE CHANNEL
Privacy Policy Cookie Policy Terms and Conditions
大谷家 - Wikipedia

大谷家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

おおたに - 本願寺山号
おおたに - 本願寺山号

大谷家(おおたにけ)は、浄土真宗の多数派である本願寺門主法主)を世襲した親鸞の娘覚信尼京都の下級公家日野広綱の間の息子覚恵の子孫の家号。明治時代に名字必称となると、本願寺派西本願寺)の管長と、1602年に分かれた大谷派通称東本願寺)の管長がともにとした。

目次

[編集] 明治以前の家号について

大谷姓の由来は、後述する親鸞の廟堂が京都東山知恩院北門の大谷の地に定められたことによる。大谷は「豅」の字が充てられたこともあったが、後に本願寺は「豅山」(おおたにざん)を山号とした。現在の西本願寺は「豅」の字を分かち、龍谷山本願寺と号す。

本願寺は戦国時代には一向一揆の広がりのもとで戦国大名に伍する勢力をもったことから、戦国大名のひとつに数えられ、また門主の法名に本願寺を冠して「本願寺顕如」、「本願寺光佐」というように呼ぶことがしばしばあるがあくまで呼称の便宜上であり、本願寺門主の家系が本願寺を家の名字・姓としたわけでも、本願寺氏という氏が存在したわけでもない。

[編集] 歴史

覚信尼は、1262年に親鸞が亡くなったとき臨終を看取り、1272年に京都東山の自宅の近くの大谷に遺骸を納める堂を建てた。大谷の堂は親鸞の廟堂として浄土真宗の門徒の尊崇を集める大谷廟堂となり、覚信尼の長男である覚恵が留守職としてその管理を行うこととなった。ところが、大谷廟堂は諸国の門徒の参詣と寄進を集めることから、のちに留守職をめぐって覚恵の子覚如と、覚恵の異父弟唯善との間で争いとなり、覚如が辛うじて勝利して自己の家系による留守職の世襲を確立した。1312年、覚如は廟堂を寺院化し、大谷本願寺が生まれた。以来、覚如の子孫が継承した本願寺は教団の形成を進め、室町時代の第5代綽如のとき北陸地方へと進出、第7代存如の時代までに加賀能登越前近江などで本願寺教団が形成されていった。だが、親鸞死後より教団形成に努めてきた他の浄土真宗の系統に比べて教団形成は大きく出遅れ、室町時代前期の本願寺は青蓮院の末寺とされ、大谷家としては日野家(親鸞の実家)の縁で九条家の家司に准じた事も行っていたと言われている。

15世紀後半に入ると、第8代門主となった蓮如の活動によって本願寺教団は日本全国へと広がるが、1465年に大谷本願寺を破却されて門主は越前の吉崎、ついで京都郊外の山科に移った。加賀では蓮如の代の教勢拡大を背景に、1488年加賀一向一揆が起こり、加賀の本願寺教団は守護富樫氏を追い、「百姓の治める国」といわれる状況が生まれることになる。1580年までのおよそ百年間、一向宗が治める国となってしまうほどであった。

16世紀に入ると、戦国の動乱の中で、本願寺教団は零細な農民から地侍土豪などの武士階層に至るその組織力を武器に日本各地で活動を活発化させるが、山科本願寺は天文法華の乱により1532年に戦災にあい、第10代証如摂津西成郡(現在の大阪市)に蓮如が開いた石山御坊へと移り、石山本願寺とする。

淀川河口の河川交通の要衝大坂をおさえる上町台地北端の丘の頂上に位置する石山本願寺を本拠地として、証如は諸大名幕府朝廷との緊密化を図り、本願寺の勢力基盤を安定させた。一方で、証如の時代の末期から、北陸をはじめとする地方の本願寺教団では、本願寺の統制を外れて独自路線を歩む者もあらわれつつあった。

証如の子、第11代顕如のとき、事実上、自立した大名権力となっていた本願寺教団は、畿内に進出し、宗教勢力から領主権力を奪って統一支配を確立しようとする織田信長と対立することとなった。1570年から十年にわたって続いた本願寺と織田氏の抗争、いわゆる石山戦争は、要塞化された石山本願寺に立て篭もる顕如らと、各地で織田氏への抵抗運動を繰り広げる本願寺門徒との連携によって本願寺が優勢に立ち、信長を大いに苦しめることとなる。しかし、1574年には伊勢国長島の願證寺が織田氏によって滅ぼされ、1575年に越前を織田氏から奪還した一向一揆が覆滅されるなど各地の抵抗がそがれ、1578年には木津川の合戦で本願寺と同盟する毛利氏水軍が織田水軍に敗れるなど、本願寺の外では敗北を重ねていった。本願寺は依然として雑賀衆などの支援を集めつつ強勢を保ったが、次第に敵中に孤立していき、1580年、ついに正親町天皇の勅命を引き出した信長に屈して石山本願寺を退去し、領主権力としての本願寺は消滅した。

このとき顕如の意向に反して抵抗を続けることを主張した長子教如と顕如は仲違いし、1593年に顕如が示寂すると、三男の准如が後継者に立てられた。これより門主の座をめぐって本願寺は分裂の道を歩み始め、1602年徳川家康が教如に准如の本願寺教団と別の寺地を与えて東本願寺を分立させた。このとき、西本願寺となった准如の教団から東本願寺の教如のもとに移る門徒が多くあらわれ、本願寺は東西に分裂した。

もともと公家の日野有範の子息である親鸞と、日野広綱(覚如の父)の血統を引く東西両大谷家当主は、代々有力公家の猶子になる慣習があり、また、代々公家と通婚を続けており母系によっても公家化が進んでいった。このような経緯から明治維新後、両大谷家は華族に列し、ともに伯爵を授けられた。

[編集] 系譜

凡例 太字は当主(法主・門主・門首)、太線は実子。細線・二重線は養子。
   [浄土真宗本願寺派]         有範(日野家)
                     ┣━━━┓
                     親鸞  尋有
             ┏━━━┳━━━┫
             印信   善鸞  覚信尼
                     ┃      ┣━━━┓
                     如信   覚恵   唯善
                             ┃
                             覚如
                     ┏━━━┫
                     存覚   従覚
                         ┃
                         善如
                         ┃
                         綽如
                         ┃
                         巧如
                         ┣━━━┓
                         存如   如乗
                         ┃
                         蓮如
     ┏━━━┳━━━┳━━━┳━━━╋━━━┳━━━┳━━━┳━━━┓
     順如   蓮乗   蓮綱   蓮誓   実如   蓮淳   蓮悟   蓮芸   実悟
             ┃   ┏━━━┫
             蓮慶   照如   円如
                         ┃
                         証如
                         ┃
                         顕如
                     ┣━━━━━━━┳━━━━━━━┓
                     准如       顕尊       教如
                     ┃       ┃   〈教如 以降〉[真宗大谷派]へ
                     良如      准尊
                  ┏━━━━━━━┫
             寂如        寂円
                  ┝━━━┓   ┃
             住如   湛如   法如
                  ∥       ┣━━━┓
             湛如       文如   本如
                              ┃
                         □
                            ┃
                         広如
                            ┃
                         明如
                      ┏━━━┫
                 鏡如   浄如
                         ┃
                         勝如
                         ┃
                         即如
                         ┃
                         専如(新門)
 〈教如 以降〉[真宗大谷派]
     教如
          ┃
     宣如
          ┃
     琢如
          ┣━━━┓
     常如   一如
          ┃   ┃
     真如   海慧
          ┃   ┃
     乗如   従如
          ┃
     達如
          ┃
     厳如
          ┃
     現如
          ┣━━━┓
     彰如  現澤
          ┃   ┃
     闡如  闡教
          ┣━━━┳━━━┳━━━┓
     興如   經如   淨如   秀如
          ┃   ┃
     聞如   楽如

[編集] 参考文献


[編集] 関連項目


aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -