レッドサン ブラッククロス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
『レッドサン ブラッククロス』(Red Sun Black Cross、略称RSBC)とは、
- アドテクノスから発売されたボードシミュレーションゲーム。原案・高梨俊一、開発・佐藤大輔ほか。日米が第二次世界大戦に参加しなかった世界で、日独がインドを主戦場に第三次世界大戦を行うという設定。続編として『リターン トゥ ヨーロッパ』『エスコート フリート』がある。タイトルの元ネタはアメリカのSPI社製で、ホビージャパンから日本語版も発売された仮想第三次世界大戦ボードウォーゲーム「レッドスター・ホワイトスター」。
- 佐藤大輔による架空戦記。本項ではこちらについて詳述する。
注意:以降の記述で物語・作品に関する核心部分が明かされています。
文学 |
---|
ポータル |
各国の文学 記事総覧 |
出版社・文芸雑誌 文学賞 |
作家 |
詩人・小説家 その他作家 |
目次 |
[編集] 概要
ゲーム版
1985年に発売。二・二六事件から歴史改変を行い、日独伊三国防共協定が成立していない状況での世界大戦、という視点から製作されたシミュレーションゲームが「レッドサン ブラッククロス」である。アメリカ合衆国はモンロー主義に縛られ介入せず、中近東からインド周辺までの地域で日独の戦力が激突するという従来に無い斬新な設定は多くのファンを獲得した。
小説版
小説版『レッドサン ブラッククロス』は佐藤の代表作の一つである。題名、および日独による第三次世界大戦というアイデアは高梨俊一によるものであり、佐藤自身が著作内で度々明言している。しかし、執筆にあたって考証が大幅に見直され、ゲーム版では歴史改変の出発点が二二六事件だったのに対し、日露戦争まで遡って改変がはじめられている。小説版で描かれる時代の特徴としては、世界最大の工業力を有するアメリカが大戦に巻き込まれ、その結果陸戦の舞台がゲーム版のインド亜大陸から北米となり、それに呼応して主戦場全体も北米大陸に変更されていることで、展開は大きく異なる(詳細は下記の歴史等を参照)。
佐藤はゲームデザイナー時代、『レッドサン ブラッククロス』の成功後、別の仮想戦ゲームである『ニイタカヤマノボレ』でより大規模な歴史設定を行った経験があり、その際「世界史で発生した重要事件がすべからく日本に機会をもたらすように改変されねばならない。また(プレイヤーがそれを信憑性のあるものと認識できるように)現実の歴史と限りなく類似したものでなければならない。」と述べている。小説版の設定考証に当ってもこの指針が貫かれ、トライアングルアロウ事件など、背景の似た事件は発生するものの、顛末が日本側および日本社会に有利な形で逆様となっている出来事が多くある。
また、改変のスタイルにも注意が払われ、アクの強い人物はそれに相応しい改変が、大正期以後の日本の政治機構のように主体性が期待出来ない集団には状況に押し流される、事故や災害を利用し漸進的に小失敗を重ねて変化させていくような改変を多用するといったように、改変後の流れだけではなく改変自体も不自然さを感じさせないように工夫が凝らされ、後に『レッドサン ブラッククロス密書』でも指摘されている(こうした工夫は他の国家に施された改変においても同様である)。このことで、目に付き易い物質面以外のリアリティにも注意が払われている。
また、日露戦争の帰趨のように詳細が語られていない改変も多く、ドイツの英本土への侵攻戦のようにシリーズが進んだ後描写されることがある。佐藤はかつて『SDFシリーズ』という連作ゲームの予告記事において各作品の発売に時間差がつくことを利用して、資料収集の時間を稼ぎ、設定の修正を行なう(大意)と書いており、本シリーズのような最初から長期連載を計画した作品においても同様の方針で臨んでいることを『レッドサン ブラッククロス密書』で窺わせている。
現在本編が11冊、その他多くのエピソード、設定資料等が刊行され、佐藤大輔の作品では最も綿密な広がりをもった作品となっているが、本編は2000年以来新作が途絶えており、多くの読者からは再開が望まれている状況にある。第1巻の初版刊行は1993年に徳間書店からされており、以後再販等も行われたが途中で出版社が中央公論新社に移行したり、10年以上の時間が経過した事で一部の巻については入手が困難である。
[編集] 歴史
[編集] 第二次世界大戦まで
[編集] 日本
日露戦争終盤、日本海軍は日本海海戦に勝利し、大陸では日本陸軍は疲弊しながらも辛うじて優勢を保っていたが、(史実では行われなかった)ロシア軍最後の反撃によって限界に達し敗走、遼東半島を除くすべての占領地を失って停戦を迎えた。朝鮮半島の権益すら保持を許される状況ではなくイギリスに譲渡した。このため歴史学でしばしば話題となるアメリカの鉄道王エドワード・ハリマンが提案した東清鉄道の共同経営案(桂・ハリマン協定)は上記の事情により最初から存在の余地が無くなっており、作中紀伝体で描かれる歴史的経緯にも一切登場しない。従って、日露戦争の結果を操作してはいても、アメリカと接近する余地は全く無いような改変となっている。
大陸進出を諦めざるを得なくなった日本は貿易立国、海洋国家となることを選択、史実では植民地経営に投じられた資金や人材を国内に投じ、産業の近代化に専念した。やがて全世界へ(武器を含む)優れた工業製品を輸出するようになり、二度の世界大戦と1944年に延期開催された東京オリンピックを経て高度経済成長を達成する。一方第三次大戦勃発まで大規模紛争に総力をあげて介入した経験がなく、戦歴の無い若者が戦う事になる。
第二次世界大戦の結果多くの植民地では事実上の宗主国を失って独立運動が激化し、日本はそれらの国に あらゆる製品を売りさばいている。これは実質的に日本(および英国)のシーパワーを背景とする市場の拡張であり、経済大国へ至る最終段階では内需と大陸権益のみで発達したのではなく、外需の面でこのような重要な背景が存在しており、史実の高度経済成長に近い描写を無理なく成立させている。また、合衆国との関係は悪化してはいるものの、日米通商航海条約が破棄されるような決定的段階には至っておらず、内政においては制度の模倣さえ議論されている。また、第三次大戦関連の戦時経済運営も発展に寄与したととれる記述も外伝等に存在する。
政治的には日露戦争で大敗し本土防衛に任務を限定された陸軍は政治的影響力が低く、貿易立国方針と日英同盟の継続から海軍では英米派の影響力が大きい状態で推移していた。この状況を逆転させ社会的矛盾を解消することを名目に日本国内には陸軍を中心に親独勢力が浸透していたが、第二次世界大戦終盤の1943年、軍の若手将校によるクーデター計画「トライアングル・アロウ」が発覚。この事件を切っ掛けに国政の壟断を狙っていた陸海軍の将校は一掃され、事件を重く見た政府の働きかけにより明治憲法が一部改正、天皇は軍に対する統帥権を内閣および統合軍令本部に委任し、このことにより軍政における近代化をほぼ達成した。この結果第三次大戦時の日本は史実の「戦前と戦後がミックスされたキメラのような」状態(「密書」による表現)となる。これらの変化から、技術や生活水準、価値観等で、同時代の史実の太平洋戦争前後の日本の常識は通用しない部分が多い(ただし、豊かになっているとは言え戦後日本の世界観と全ての面で一致しているわけでもない)。
貿易立国、海洋国家という描写が目立つ一方、他の佐藤作品と同様、日露戦争に直接の関連が無い台湾についての記載が佐藤の手による本文では一切ない(『レッドサン ブラッククロス密書』には大山格の手になる陸軍編制の変遷が掲載されており、そこには「朝鮮軍」「関東軍」等はないものの「台湾軍」は存在している。そもそも立地面で農業生産のポテンシャルが高緯度の満州などより高く、史実において早い段階で製糖業等で利益を生み出し、シーレーンやイギリスが深く介入した中国大陸との連絡に関わる要地でもある台湾が、日露戦争の結果手放される必然性は低い。なお在日華僑の娘と結婚した予備役海軍士官は登場する。)。
また、侵攻作戦パシフィックストームほどではないにせよ経済力の拡大を狙って第一次大戦に協力し、日英同盟が継続している世界であり、より好条件で太平洋の旧ドイツ植民地(南洋諸島だけではなくニューギニア周辺にも存在する)の分割を行った可能性もあるが、統治範囲の記述や顛末についても記載が無い。
[編集] ドイツ
第二次世界大戦においてアメリカの参戦がなかったこと、重要人物の生死が史実と異なった結果、海軍と空軍が適切に指揮されたことによりバトル・オブ・ブリテン、ライン演習に相当するローレライ作戦などの前哨戦で大きな成果を上げ、イギリス本土へ上陸を果たし占領した。さらに(史実とは逆に、ソ連の先制攻撃により始まった)独ソ戦も戦略的条件が優勢なまま推移し勝利、ウラル山脈より西側の全ヨーロッパを勢力圏として大ドイツ帝国を称した(ソヴィエトの項目も参照)。こうして1943年ドイツは一方的に休戦を宣言して第二次世界大戦は終わり、経済的要請から大量の動員も解除される。
しかし侵略主義はとどまる所を知らず、ヒトラーは主に北米に狙いを定める。第三次世界大戦前の進出にはヴィシー・フランス、ポルトガルの国際的な立場が利用された。まずアゾレス諸島に軍事拠点を設け、続いて1944年、フランス軍を先に立ててミクロン島をイギリスより奪還、1945年にはカナダ東部ケベック州のフランス系住民にクーデターを起こさせ、これを支援するとの名目でフランス軍と共にケベックへ進駐する。これらの行為は米独不干渉協定には一切違反しておらず、ポルトガル以上にドイツ軍事力の北米展開に重要な役割を果たした。この時点でドイツの侵攻は一旦停止し、以後1948年まで合衆国侵攻作戦を成立させる為の人材と資源の集結を行なっている。1947年には侵攻作戦が予備研究から本格的な戦争計画・準備に引き上げが図られている。英国を含む全欧の造船能力を使用可能になっていること、合衆国との貿易が赤字であるらしいこと、3年の時間を使っている事から作戦実施に際してかなりしっかりした兵站を築いたことが窺える。反面、人種論に代表されるナチ化政策により占領地の経済は疲弊している。ケベック侵攻でフランス人のプライドをくすぐってみたり、あるいは勢力圏下の地域対立を利用して分断統治策に苦心しているものの、十分な解決策とはなっていないという描写が多い。独裁者を頂点とする国家社会主義を推し進めた為、自由世界に比較し様々な面で遅れも見せ始めている。
[編集] 英連邦
1巻等の記述によると日露戦争後日本とより緊密な同盟関係を結び朝鮮半島、大陸へ深くコミットしていく。ロシアは拡張に失敗した場合別の地域で拡張策を図っており、日本の代わりに英国が立ちはだかった為インドに向け南下を図ろうとするが、外交的な策を重ねる事でインドの安全も担保する。また、大陸への深入りは英日関係の強化、英米対立の激化の双方を加速している。第一次大戦は史実に近い国際関係により幕を開けるものの、戦後の対独債務問題に加え中国門戸開放問題が加わり、ワシントン会議での4ヵ国条約も成立せず、日英対米という図式が完成、カナダへ連邦軍を増派しロンドン軍縮会議ではカナダ駐兵問題も争点となる(会議は不成立に終わる)。こうして英国は合衆国との政治的・経済的対立を深めていった。
結果第二次世界大戦はアメリカとの対立から単独でドイツと戦わざるを得ず、1940年秋、ドイツ軍がブリテン島に上陸しその本土を失う。英国政府は執務機能・王室・軍の残存戦力・科学者・軍事技術者から文化財・戸籍簿までも含む大規模な疎開作戦(ダンケルク)を強行し、カナダへ脱出した。以後、日本との関係が逆転し依存を深めていく。当然軍事力にも大きな打撃を受けているが、かなりの規模の戦力を残している。他に強力な指導力を発揮できる者がいない事からチャーチルが引続き首相を務めている。
[編集] アメリカ合衆国
日露戦争後、大陸問題は史実では日本が他の勢力を追い出して権益を独占しようとする構図だったが、こちらでは日英が協力してパイを分け合っている大陸にアメリカが門戸開放を迫る図式になっている。第一次大戦後の対独債務問題の記述ではドーズ案の説明が無い(ドーズは陸軍に入隊しており、戦場に送られて戦死するような改変が行われた可能性もある)。その後、ワシントン体制でも外交的に敗北し、カナダ駐兵問題で陸続きの隣国を仮想敵と受け止めたことを通じ連鎖的に関係は悪化していく。この対立の結果米国内では新大陸の権益を防衛するための孤立主義(モンロー主義)が幅を利かせていく。
ローズヴェルト大統領はこれを改めようとしたがニュー・ディール政策に失敗、「民主主義の兵器廠」を宣言するものの、民主主義国である英日との対立で政治的正当性に大きな矛盾を抱えており、支持を広げる事は出来なかった。1940年の選挙は上記のように史実より強化された孤立主義勢力に軍配が上がり共和党のウィルキーが当選、ドイツとの不干渉協定を結び、更に中立法をドイツには甘く適用しそれ以外の勢力に対しては強化した。軍の予算は削減され、代わりに民生予算が拡大された。しかし1940年代に入っても不況解決の糸口を見つけることが難しく、ドイツとの貿易拡大により第三次大戦前に漸く景気回復の兆しを見せていた。このため、ドイツに対し外交的に強く出られなくなっていた。また、軍事的には史実の第一次大戦期を除く20世紀前半のように弱体のままであり、ケベックにドイツ軍が出現した時にはこれに対抗できるだけの戦力を揃えられなくなっていた。大陸利権をカギに外交的に孤立し、正義の正当性に疑念が抱かれ、国家が破綻に至るプロセスは史実日本や民主国家の長期政権が陥りがちなレームダックをモチーフにした(あるいはババを引かされた)面もあると考えられる。
[編集] ソヴィエト・ロシア
英本土の占領を見て「次の獲物は自分だ」という正しい確信を抱いたらしく、1941年6月25日にドイツに対し先制攻撃をかける。しかし、大粛清のような史実同様の不利な要素に加えてレンドリースが一切無かったこと、史実とは異なり1941年の主戦場がポーランドで終始したこと、深刻な敗北を喫しなかったドイツ軍上層部がヒトラーの干渉を受けなかったこと(更にドイツが有力な策源地であるウクライナを史実以上に周到に反ロシア感情をたきつける事で利用されたと思われる記述がある)が後に影響し、1943年夏にモスクワを占領される。スターリンは指導を続けるつもりだったが若手将校のクーデターにより暗殺され、ロシアの復活が宣言された。
スターリンはヒトラーにより立派な墓を造られ手厚く葬られているとされる。この記述はクーデター自体にもドイツの関与を疑わせるものだが細部の経緯はまだ書かれていない(単なる分断統治の便法の可能性もある)。ロシアはヨーロッパ地域の領土を失いアルハンゲリスク-アストラハン線(AA線)以西の領土を失いウラル山脈の東側に軍を引き、ゲリラ的な抵抗を続けている。王朝が担がれていると言う記述はない。動員を解除したドイツは一部のドイツ軍と欧州各国の同盟国軍部隊を貼り付け掃討を行なっており、ロシアは小競り合いを日常的に繰り返している。本編での主戦場ではない為記述量は多くないが、AA線に至るまでの様々な事件やスターリンの最後と言った要所に史実からの引証や東部戦線ゲームの頻出設定が多く見て取れる。
[編集] フランス
政府が降伏に調印した後はドイツの属国と化している。しかし、欧州周辺から敵対勢力が追い払われてしまった為、史実のようにドイツによる全土の占領には至っていない。多岐にわたる海外植民地がどのような旗色を示しているのか、全てが明らかになっている訳ではないが、アルジェリアは(史実と異なりイギリス軍がエジプトから撤退に追い込まれた影響もあってか)ヴィシー寄りとなっている(本文の他地図でも確認できる)。
第二次世界大戦後、ミクロン島はイギリスに占領された後にドイツの北米進出の口実に利用される形で復帰、1945年、ドイツの演出したケベッククーデターにより形式的にはケベックを帰属に治める。全土が占領されなかった為艦隊が自沈する事も無く、逆に軍備の増強が行なわれている描写もある。第三次大戦では主要戦闘にかなりの艦隊を投入している。また、陸軍もウラル戦線や日英米側との激戦地に投入されている。総じて佐藤からは馬鹿にされる描写しか受けていないが、大戦で果たしている役割は東アメリカを除けばドイツに次ぐものがある。一方でド・ゴール率いる自由フランスも日英側に残存しているが実権は無いようである。
[編集] その他の国々
北米へのイタリア、スペイン、ポルトガルはドイツ寄りとして残存し、イタリアは同盟国として参戦することになる。そのため軍が本編にも登場しているが、重油など戦略物資が提供されているにも関わらず、不安定な国内基盤の影響からかその状態は余り良好ではない。ポルトガルは自国植民地をドイツの軍事活動に差し出す事で、北米への橋頭堡確保、緒戦の舞台の提供と言う地味だが重要な役回りを果たしている。
中国大陸は中華民国と中華人民共和国が割拠し、共に列強の支援を受けて内戦を繰り返しており、日英は中華民国側である。イギリスが日本の代役を果たしているこの世界では、蒋介石をはじめとする中国民衆の憎しみは専らイギリスに向けられる筈だが、大陸が本編の舞台となっていないことからそうした記述はまだ見られない。満州地域の状況は不明だが、上記の経緯から満州国は当然ながら存在していない。
インドは日英寄り中立国。イスラエルは英国・ドイツのユダヤ政策の隙を突く形で建国に成功し、以後日英側に接近するが、大陸進出の結果河豚計画などを立案する状況に至った史実と異なり日本は何の検討もしていない状態だった。南米諸国は国民、指導層共に日英側の支持勢力とドイツ側の支持勢力が錯綜し混沌とした状況にある。その他の地域、諸国は詳しい説明がないため不明であるが、これだけの設定を積み重ねた事自体が類種のアイデアで書かれた作品との大きく異なる特徴ともなっている。
[編集] 第三次世界大戦勃発
1948年5月13日、ドイツ北米総軍はケベック州からオンタリオ州へ、そして合衆国へと侵攻。同時にワシントンD.C.と大西洋艦隊の根拠地があるノーフォークへ反応兵器を搭載した弾道弾を撃ち込んだ。混乱のうちに北アメリカ東部は蹂躪され、ドイツに占領される。まだドイツ軍が到達していない州も合衆国からの離脱を宣言する所が相次ぎ、合衆国は崩壊していく。
政治的な鈍さ故、第二次世界大戦ではほとんど対英支援を行えなかった日本も今度は本格的に参戦。後顧の憂いを断つために、まずインド洋で通商破壊戦を行っていた水上部隊を撃破し紅海の出口にあるソコトラ島を占領した。しかしドイツのUボート部隊はパナマ運河から太平洋に進入し、日本からカナダへ向かう輸送船団と死闘を繰り広げる。
1948年秋、ドイツ軍は第二段作戦を開始。合衆国南部の油田地帯を制圧し中西部も席巻、抗戦する残存の合衆国に対しては止めの一撃として、冬に西海岸の主要都市に反応弾攻撃を行った。これにより合衆国首脳は日英との同盟を決断する。そして、1949年、パナマにて中南米諸国による「臨時汎米会議」が開かれる中、日英米同盟軍とドイツ軍はパナマ運河を巡る争奪戦に向けて軍を動かしつつあった(本編はここまでで中断している)。
[編集] その後
日英米はパナマ運河を占領する一方で同盟関係となりジャングロ・アクシスと呼ばれる(日本語では枢軸ということになり、対するドイツ側は多くの属国を同盟国として連合を名乗っており史実とねじれが生じている)。次いでキューバのグァンタナモ湾に進出し、激しい消耗戦を経てカリブ海を制圧する。ドイツは支配下の諸州にプロパガンダを広め、日英と手を結んだ西部残存諸州への近親憎悪を煽り、合衆国国民は精神的にも引き裂かれていく。
1950年には日本の統合航空軍がアイスランドからドイツ本土への戦略爆撃を行うようになるが、ヨーロッパ大陸への侵攻は実行される事なく、ヒトラーの死を切っ掛けに休戦を迎えた(英本土がどうなったかは不明)。
アメリカ合衆国は東西に分断されたまま西アメリカ、東アメリカの2つの国家となり、40年近く続く日独冷戦の最前線となる。陸地占領面積などで日英米側は負けており、世界の制海覇権は握っているものの、現実の冷戦期の西側ほど自由世界は優勢ではない(但し日本の国際的影響力は史実の戦後日本より遥かに大きい)。1980年代には中曽根政権が登場、対独強硬政策をとり1990年には第四次世界大戦が起こる。反応兵器こそ使われなかったが他の大量破壊兵器の使用により北米各地は再び甚大な被害を被った。
第三次大戦後の日独冷戦期以降を舞台とする作品も多くあり、日本は女性への参政権の付与など更に民主化が進み軍事面を除いて概ね史実の日本国のような体制となっている。ある程度反軍的な思想も拡大したようだが、外伝の額田の話のように皇室の権威がより強く残されていると思われる記述もある(余談だが、日本本土が甚大な被害を受けず昭和天皇の心労が軽減されたのか、昭和は65年になっても続いている)。
大ドイツ帝国の経済的破綻によって日独対立は終結。しかし、東アメリカが人種差別主義を捨て自由世界と歩調を合わせる事は無かった。その後、日英は独を加えて新しい同盟関係を構築するが、東西アメリカは双方のコントロールから外れ、独自の反応兵器戦力を持ってにらみ合いを続けていく。作品世界で時系列上新しいものは、2065年のエピソードである。
[編集] 兵器
[編集] 日本
[編集] 陸軍 / 海軍陸戦隊
日露戦争後、陸軍の役目は本土防衛に限定された。そのため第三次世界大戦まで史実のような大規模な海外派兵がなされることはなかったが、武器輸出の「お得意様」であった中国国民党には軍事顧問団が送られて共産軍との実戦を行っており、共産軍がソ連製戦車を装備していたため、強力な戦車を開発する必要に迫られた。また、国力の伸長に伴い近代化が図られ、開戦の頃には自動車化が進んで師団から馬匹が消えており、兵の扱いも人間的なものに改善が進んでいる。
- 一式中戦車改 / 特三式内火艇
- 一式中戦車改II / 八式中戦車
- 一式中戦車改の再改装型。七式中戦車の不足を補完するために開発された。武装と前面装甲が強化され、パンテルIIに対してある程度対抗する事が可能となった。
- 七式中戦車
- 十式中戦車
- 七式中戦車の後継として開発された主力戦車。総重量は六○トンと非常に重く、中戦車とは言い難いまでに巨大化している。防御力や機動力等は七式中戦車を遥かに上回っており、攻撃力も翼安定式徹甲弾や穿甲榴弾の採用によりVII号重戦車レーヴェIを容易に撃破する程強化された。
- 十式中戦車改
- 十式中戦車の武装強化型。VII号重戦車レーヴェIIやIX号重戦車ドラッヘンに対抗するため、海軍の五式六○口径一二七ミリ両用砲を改造した戦車砲に換装している。戦車砲の大口径化に伴う装填速度低下の対策として、半自動装填装置も導入された。
- 二式重戦車改
- 四八式中戦車改二型
- 第四次世界大戦開戦時の日本陸軍の主力戦車。角錐形に近い砲塔には一二七ミリ滑腔砲を備えており、総重量は車体も含めると六○トン近くに達した。
- 六式対戦車自走砲
- 九式対戦車自走砲
- 六式十糎自走榴弾砲
- 一式中戦車の車台に十糎榴弾砲を搭載した自走砲。
- 一式装軌式兵員輸送車
[編集] 海軍
- 全般
- 八八艦隊計画が史実より早く進捗し、第一次大戦時に既に外洋海軍への脱皮を図るような記述が見られ、軍縮条約の過程等多くの変化はあるものの、以後は史実の1920年代の米英のように等閑に等しい状態で補助艦を段階的に整備していったらしく、1930年代末までは基本的に現実の日本海軍と類似した道を辿る。
- しかし、日本の経済力伸長と欧州地域で暗雲が立ちこめていた為1930年代末頃から本格的な外洋海軍化を進め、1940年代には対独戦備10ヵ年計画(通称九九九艦隊計画)を推進、大規模な拡張と巨大な後方支援能力を獲得する。大分県大神に巨大な新工廠も建設された。この流れの中、第二次大戦の戦訓から海上護衛能力も大幅に強化されるが、第三次大戦で要求された能力は戦前の準備を遥かに超えるものであった。一方で航空兵力は、1944年に統合航空軍が設立された際に陸上機部隊が移管されており、現実の戦後アメリカ海軍のように艦載機が主体である。一方、海兵隊に相当する陸戦隊は手元に残り師団化された上、陸軍並の装備で近代化されている。
- 兵器体系
- 総力戦を経験せず過ごしてきた影響から大型艦に対して海軍航空隊の能力を実証する事も無く、史実よりも遅い1944年に戦艦が主力装備から外されている。しかし、日独双方が近接信管などの新しい兵器システムを実用化し、対空砲火の能力が大幅に向上していること、ドイツが大量の戦艦を建造・獲得したことにより、第三次大戦時にも多数が運用されている。対艦ミサイルが実用化し大戦が終結する50年代初頭まで戦没艦を除く多数が現役に留まっている。
- 装甲巡洋艦という艦種が登場し、寸法や主力兵装は史実の超甲型巡洋艦計画や福井静夫の述懐とほぼ一致する。但し運用目的は水雷夜襲の指揮ではなく多目的化している。装甲巡洋艦という名称を復活させた理由は語られていない。反応兵器と同様の語感の嗜好から(征途で士官関連の制度をわざと改変したように)敢えて用いたと思われる。
- 航空機とレーダーの発達に伴って艦隊決戦用途の魚雷装備は衰退の一途を辿り、外洋海軍化による海上護衛の重視に伴い対潜兵器は充実している。65口径10cm高角砲は両用砲と位置付け変更され、後継砲もそのようになっている。第2次大戦初頭よりボフォース社の40mm機銃が採用され英国救援に派遣された金剛にも搭載されているが、後継の機関砲開発は行わず第三次大戦末期まで使用され続ける。
- 核開発にも着手し、開戦時には反応動力潜水艦を建造するに至る。
- 戦艦
- 金剛級戦艦
- 比叡:新装備のテストベットとして幾度かの改装により、原型を留めぬ程になっている(史実でも大和型の艦橋のテストベッドにはなった)。インド洋に派遣されるも、ドイツ艦隊との戦闘で轟沈。
- 扶桑級戦艦:九九九艦隊計画から漏れており、描写もないことから除籍されている可能性が高い。
- 伊勢級戦艦:九九九艦隊計画から漏れており、描写もないことから除籍されている可能性が高い。
- 長門級戦艦:史実より就役時期が早まっている可能性があり、防禦設計と条約交渉に影響している可能性もある。また加賀級が就役しているため主砲塔交換の改装等が異なっている(別の廃棄艦から移設すると言ったような)可能性が高い。
- 加賀級戦艦
- 加賀、土佐
- 高千穂級戦艦:50口径40cmの主砲を装備した戦艦。四基の主砲塔のうち、一番、四番は四連装、二番、三番は二連装、計十二門という特徴的な配置を持つ。他の日本の40cm砲戦艦もそうだが正確には41cm砲であると思われ、それもあって42cm砲を装備するH級との比較がなされたと考えられる。
- 高千穂、穂高
- 大和級戦艦:45口径46cm砲を装備した戦艦。三連装三基、計九門装備。
- 信濃級(改大和級)戦艦:50口径46cm砲を装備した戦艦。三連装三基、計九門装備。
- 信濃、甲斐
- 紀伊級戦艦:50口径51cm砲を装備した戦艦。連装三基、計六門装備。
- 紀伊
- 尾張:フリードリヒ・デア・グロッセとの戦闘により艦尾に重大な損傷を受け、第三砲塔を撤去、艦中央から艦尾に高角砲を多数装備した防空戦艦に生まれ変わった。
- 播磨級戦艦:55口径56cm砲を装備した世界最大にして最後の戦艦。三連装四基、計十二門装備。
- 播磨:第三次大戦終盤、ドイツ北米艦隊と交戦、宿敵ともいえるフォン・ヒンデンブルグを撃沈する。
- 能登、美濃:計画中止。
- 試製T砲搭載戦艦:50口径61cmの主砲を装備した戦艦、計画中止。
- 一二四七号艦:予定艦名・出雲
- 一二四八号艦:予定艦名・讃岐
- 試製S砲搭載戦艦:50口径66cmの主砲を装備した戦艦、計画中止。
- 一四七二号艦:予定艦名・常陸
- 一四七三号艦:予定艦名・上総
- 仮称G号艦:私的な計画案のみ存在。
- 金剛級戦艦
- 装甲巡洋艦
- 白根級装甲巡洋艦
- 白根、鞍馬、黒姫、大雪
- 剣級装甲巡洋艦
- 剣、日高、石鎚、羅臼
- 白根級装甲巡洋艦
- 航空母艦
- 祥鳳級航空母艦:軽空母(史実では空母状態では高出力機関が据えられ33ノット程度を計画していたが、どうなったかは不明)
- 龍驤級航空母艦:軽空母
- 天城級航空母艦:未成巡洋戦艦を改装。ジェット機を運用できる大きさに満たないため、第三次世界大戦では主として対地支援に用いられた。『レッドサン ブラッククロス密書』ではカンタニャックが関東大震災が中規模の地震だった為天城は横転せず進水したと推定している。しかし国力伸長により史実よりも建艦プロセスが早期に進捗した後にワシントン海軍軍縮条約が結ばれている為、震災以前に進水したか、別の船台ないし船渠で早期に進水した可能性が高い。
- 天城、赤城
- 飛龍級航空母艦:史実の飛龍、蒼龍より大型の2万5000トン級で、史実の翔鶴級に相当。九九九艦隊計画により改装され、ジェット機運用能力を付される。軽巡の天龍は除籍された可能性が高い。
- 飛龍、蒼龍、雲龍、天龍
- 翔鶴級航空母艦:九九九艦隊計画により建造された装甲空母。作中の搭載機数の比較描写等から、史実の大鳳に相当すると思われる。
- 翔鶴、瑞鶴
- 大鳳級航空母艦:九九九艦隊計画により建造された6万トンの大型空母。開戦時には海鳳が公試中だった。
- 大鳳、海鳳、翔鳳
- 飛鷹級航空母艦:九九九艦隊計画の改訂により追加建造された大型空母。
- 飛鷹、隼鷹、雲鷹
- 葛城級航空母艦:第三次大戦末期に建造された大型の空母で大鳳級の改良型。ドイツ機動部隊と交戦、これを撃破する。
- 葛城、笠置、阿蘇、生駒
- 海衛級航空母艦:護衛空母。護衛空母には城の名を付けている。
- 海衛
- 平戸級航空母艦:護衛空母。
- 平戸
- 安土級航空母艦:九九九艦隊計画によって大量建造された護衛(対潜)空母。
- 安土、末森
- ヒテン級反応動力推進航空母艦:1952年当時、噂以外のものではないとされる、反応動力推進航空母艦。
- ヒテン:未登場のため正確な漢字名称は不明だが、おそらく「飛天」と思われる。
- 重巡洋艦:史実の日本で甲巡と呼ばれた艦種
- 軽巡洋艦:史実の日本で乙・丙巡と呼ばれた(と言うより甲巡以外の)艦種
- 駆逐艦
- 睦月級駆逐艦
- 吹雪級駆逐艦
- 初雪、磯波
- 陽炎級駆逐艦
- 清霜、高波
- 島風級駆逐艦:4隻建造されている。尚本作で夕雲級は確認されていない。史実との歴史的経緯の違い、特にこの世界で高圧缶は早期開発に成功しており、それにより直接移行した可能性もある。
- 島風
- 妙風級駆逐艦:60口径12.7cm両用砲装備。パナマ侵攻作戦で初登場。
- 松級護衛駆逐艦:第二次世界大戦末期から300隻以上が大量生産された船団護衛の主役。英連邦や合衆国、イスラエルにも供与される。史実の松型と排水量等に差異が見られる。
- 松、竹、槙、楓、桜、楢
- 秋月級防空駆逐艦
- 冬月級防空駆逐艦:秋月級の拡大型。60口径12.7cm両用砲装備。パナマ侵攻に登場する改秋月級と同一艦種かどうかは不明
- 満月級防空駆逐艦:秋月級の拡大型。大戦末期に登場している姿が描かれる。
- 夕月
- 太刀風級対空誘導弾搭載駆逐艦。ドイツの「北ノ暴風作戦」の迎撃で本格的な実戦を初めて経験。誘導弾の動きはタロスに類似する。
- 揚陸艦:史実の特別輸送艦と異なり自衛隊の輸送艦のように半島名を付けられている。
- 三浦級揚陸艦
- 三浦、内浦
- 三浦級揚陸艦
- 運送艦:各種描写から大量に就役していると考えられるが具体的な級別は確認されていない。
- 輸送船:いずれも史実の戦時標準船より贅沢な仕様となっている。便宜的にここに記載しているが最初から海軍籍にあるのではなく、史実で見られたような助成金制度を用いて、平時から民間会社にある程度保有させている。
- 戦時標準船I型
- 戦時標準船II型
- 艦載機
- 艦上戦闘機
- A7M1 烈風:日中戦争が無かったため恐らく雷電が存在せず、技術の向上もあり1943年には部隊配備開始。
- A7M3-N 烈風三三型 烈風改:排気タービンを追加。インド洋~ソコトラ島を巡る戦闘において、日本機動部隊の主力として活躍。
- A7M4 烈風四二型 烈風改II:ターボプロップエンジンに換装し二重反転プロペラ、兵装搭載量が2tに強化されている。
- 旋風:世界初の実用艦上ジェット戦闘機。胴体がF-86セイバーに類似。
- 十式艦上戦闘機
- 艦上攻撃機
- 流星
- B8A1 輝星
- 流星改:シルエット、運用思想がスカイレーダーに類似する。
- 流星改II
- 輝星改
- 偵察機
- 九九式艦上電子偵察機:九九式艦上爆撃機を改装した機体。対潜哨戒に用いられる。
- 回転翼機
- 七式回転翼機:少人数の人員連絡輸送に用いられる小型のヘリ。
- 艦上戦闘機
[編集] 統合航空軍
- トライアングルアロウ事件の余波で以前から提案されていた空軍創設案が採用されて誕生。陸海軍の陸上機部隊を統合したため統合航空軍と呼称している。大西瀧治郎や源田実など、現実に存在した空軍構想に縁のある人物が移籍。内部での習慣も自衛隊に似た仮階級制度が使用されている。
- 戦闘機
- 震電改
- A11N1 旭光
- 戦闘爆撃機
- 三式戦闘機
- 飛燕であるが、川崎/ロールス・ロイス設計陣による日英協同開発によりロールス・ロイスマーリンエンジンを搭載し、吸気口にも工夫が凝らされ(ノースロップ社から盗んだとも言われる)、図ではバブルキャノピーとなっている。結果現実に誤認されたP-51そっくりの機体として完成。
- 五式戦闘爆撃機
- 第三次世界大戦序盤の主力戦闘爆撃機。ジェット戦闘爆撃機の実用化までの繋ぎとして開発されたもので、開戦時には既に陳腐化していた。三式戦闘機<飛燕>に、機体構造強化や発動機換装などの改造を加える事で誕生した。
- 八式戦闘爆撃機
- 十式戦闘爆撃機
- 長距離重陸上攻撃機/戦略爆撃機
- 連山
- G10N1 富嶽
- 6発レシプロエンジンの重爆撃機として中島飛行機が総力をあげ開発。元々高くなっている工業技術に加え、技術導入を図り、開発期間にも余裕があったため1946年に部隊配備を開始、開戦時には平均稼働率も向上を果たす。統合航空軍の主力戦略爆撃機。
- G10N9 富嶽改
- O1M1 飛鳥
- O1M5d 飛鳥改
- 警戒管制機
- R4N2 九式長距離陸上警戒管制機三四型:一機で駆逐艦一隻分に達する高価な機体である。AWACSに相当する任務をこなす。
[編集] 航宙軍
- 宇宙戦艦
- 大和:カリブ海で沈没した大和の名を受け継いだ宇宙戦艦。第四次大戦終結時、宇宙戦艦および機動戦艦は大和とドイツのフォン・ブラウンの二隻しか世界に存在しなかった。
[編集] ドイツ
[編集] 陸軍
[編集] 戦車
- IV号戦車
- 二線級師団用の戦車。J型(史実と異なり、第三次世界大戦中に登場しているため、仕様の違う可能性がある)やヴィシー・フランス軍に供与されている旧型が存在する。
- M4(a) “シャーマン” 中戦車
- V号中戦車パンテル
- V号中戦車パンテルII:
- 第三次世界大戦序盤のドイツ陸軍の主力戦車。MBTの第一世代に属する。車体防御力の強化を目論んだパンテルII計画と、砲力と砲塔防御力の強化を狙ったパンテルF計画を統合し、開発計画を一本化する事で誕生した。88mm砲搭載の装甲強化小型砲塔とE-50で構想された技術の採用により戦闘力は大幅に強化されたが、重量や測遠器の問題を引き起こした他、車内容積の狭小や機動力の低下を招いている。1947年末に量産を開始したH型、砲塔装甲の強化と赤外線暗視装置の常備が行われたF1型(日英米枢軸軍はH2型と誤認)、エンジンが換装されたJ型のバリエーションが確認されている。
- Ⅵ号重戦車ティーゲルI:
- 1942年に実戦投入された重戦車。その強力な武装と装甲で、敵の戦線を突破する「破城槌」の役割が期待されていた。8月のモスクワ前面の戦闘に投入されたが、重量過多による機関故障等々により、使用実績は散々なものとなった。
- Ⅵ号重戦車ティーゲルII:
- ドイツ陸軍がソビエト連邦に侵攻した際に遭遇した、ソ連軍主力戦車「T-34」に対抗するために計画された戦車の内の一つ。モックアップの完成以前に、独ソ戦がドイツの勝利により決着がついてしまったため、1943年9月に開発中止となった。
- Ⅶ号重戦車レーヴェI:
- 第三次世界大戦中に実用化されたドイツ陸軍の重戦車。開発計画は1947年頃からゆっくりと進められていたが、開戦後に七式中戦車へ対抗可能な戦車の早期実用化が要求された結果、開発が促進された。128mm戦車砲を搭載しており、車体前面装甲厚は250mmを超えている。砲塔も重装甲で、代償として旋回速度が低く抑えられていた。
- Ⅶ号重戦車レーヴェII:
- レーヴェIを上回る性能を有する重戦車。
- Ⅷ号中戦車レオパルド
- Ⅸ号重戦車ドラッヘン:
- 17cm戦車砲を装備した超重戦車。戦況の悪化から、移動トーチカとしての重戦車に価値が生じたために開発された。機動力や機械的信頼性はかなり低い。
- X号戦車:
詳細不明。
- XIII号C型重戦車ティーゲルV:
[編集] 戦車以外の装甲戦闘車両
- ジェネット:全装軌式装甲兵員輸送車
アウト・ウニオン社製の全装軌式装甲兵員輸送車。
- IV号無反動砲戦車ツヴォドラッヘベア
IV号戦車の75mm戦車砲塔を、砲塔両側に砲外弾道遅延加速型75mm無反動砲を装着した30mm機関砲塔へ換装した車両。
- 駆逐戦車M4(a) ヤークト・シャーマン
- V号重突撃砲/重駆逐戦車 ヤークトパンテルII:
パンテルIIをベースにした車体に55口径128mm戦車砲を装備した重突撃砲/重駆逐戦車。砲塔装甲も格段に強化されたが、重量増大により機動力や整備性が低下している。
- IV号対空戦車クーゲルブリッツ
- V号自走高射機関砲 ケーリアン:
パンテルIIの車体に37mm連装高射機関砲塔ないし55mm連装高射砲塔を装備した対空自走砲。
- Falter:
パンテルIIの車体を利用した自走軽榴弾砲。
- Brauling:
パンテルIIの車体を利用した自走重榴弾砲。
- V号対空射撃統制車モップス:
パンテルIIの車体にレーダー射撃統制システムを装備した車両。
[編集] ヘリコプター
- Fa223
- Fi282D:偵察用ヘリコプター
- Fa284
[編集] その他
- 28cm列車砲 レオポルド
[編集] 海軍
Z計画を再開し、水上艦艇の増勢を図っているが、日本に対して十分な状態ではないうちに開戦を迎えた。戦艦とUボートは比較的数が揃っているものの、空母と護衛艦艇が不足している。両大戦を通じて多数の米英艦艇を鹵獲しており、戦力の補完に役立てている。なお、イギリスが無制限潜水艦戦を宣言し、カナダ侵攻などもあったため厳密な意味では海軍には休戦期間は無かったと思われる。第三次世界大戦中盤には北米艦隊壊滅の報復としてUボートによる日本本土(広島、長崎)への戦術反応弾による攻撃が行なわれている。
- 戦艦
- F級戦艦
- H級戦艦:主砲に42cm砲を装備した型は史実にモデルが存在する。
- フリードリヒ・デア・グロッセ、ロスバッハ、ツォルンドルフ、クネルスドルフ
- H42級戦艦
- フォン・モルトケ:「北ノ暴風」作戦時、独仏合同艦隊旗艦として参加するも、日本第一艦隊に対し一発の主砲弾も放つことなく轟沈した。
- フォン・ファルケンハイン
- H45級戦艦
- フォン・ヒンデンブルグ:ドイツ北米艦隊旗艦として、播磨に挑むも撃沈された。
- デア・フリート・ランデル
- 鹵獲戦艦
- フォン・ブラウヒッチュ:元英国海軍クイーン・エリザベス級戦艦ヴァリアント。
- ケッテン / SS-X:仮称X級戦艦。名前だけの存在だった超大型戦艦計画。ちなみにケッテンとは無限軌道の意味である。
- 巡洋戦艦
- シャルンホルスト級巡洋戦艦:主砲を47口径38cm連装砲塔に換装している。
- O級巡洋戦艦
- バルバロッサ、マッケンゼン、ヨルク
- 航空母艦
- 正規空母
- エーリッヒ・レーヴェンハルト
- フォン・リヒトホーフェン級:正規空母として十分な性能を持っていたものの航空部隊の練度が低く、日本の機動部隊と交戦、沈没する。
- フォン・リヒトホーフェン、ヘルマン・ゲーリング
- アトランティカ級:航空重巡洋艦、後に主砲を撤去、全通飛行甲板をもつ通常の空母へ改装された。
- アトランティカ、パシフィカ
- 軽空母
- グラーフ・ツェペリン級
- ヴェーゼル
- ドクトル・エッケナー
- 商船改装の軽空母
- イェーデ、エウロパ、エルベ
- 正規空母
- 装甲巡洋艦
- リュッツォー、アドミラル・シェーア、グラーフ・シュペーII、エルザス、ヘッセン、ロートリンゲン
- 重巡洋艦
- アドミラル・ヒッパー級重巡洋艦
- アドミラル・ヒッパー、ブリュッヒャー
- 改アドミラル・ヒッパー/プリンツ・オイゲン級重巡洋艦
- プリンツ・オイゲン、ザイドリッツ
- アドミラル・ヒッパー級重巡洋艦
- 鹵獲重巡洋艦
- フェリクス・シュルツ:元合衆国海軍ボルチモア級重巡洋艦ピッツバーグ。
- 軽巡洋艦
- ライプツィヒ、マグデブルグ、ポンメルン
- ケーニヒスベルク級
- ケルン
- M級軽巡洋艦
- コルベルク、マインツ、アウグスブルク
- モニター艦
- メッテルニヒ、タレイラン、フーシェ
- 駆逐艦
- Z級駆逐艦
- Z24、Z28、Z30、Z31、Z57、Z62、Z68、Z72
- Z級駆逐艦
- 空中巡洋艦
- L90級空中巡洋艦
- L100級空中巡洋艦
- L101
- 艦載機
- Ta483:艦上ジェット戦闘機、Ta183(フッケバイン)の艦載型。
- He481A-1:艦上ジェット戦闘機、He281の艦載型。
- Me462A-2:艦上ジェット攻撃機、Me262A-2の艦載型。
[編集] 空軍
- 戦闘機
- メッサーシュミットMe262
- フォッケウルフTa183(フッケバイン)
- ドルニエDo435A
- 爆撃機
- アラドAr234
- 空中警戒管制機
- アラドAr234C-LRKII
- 輸送機
- ユンカースJu252D
- 試験機
- ユンカースJu52地上制圧試験機(フーゴー)
[編集] 宇宙軍
- 機動戦艦
- フォン・ブラウン:第四次世界大戦終結直後に、二十年前に故障した人工衛星と衝突、大破した。
[編集] 英連邦
[編集] 陸軍
- Mk.IV チャーチル歩兵戦車
[編集] 海軍
- 戦艦
- キングジョージV世級戦艦:50口径35.6cmの主砲を装備した戦艦。三基の主砲塔のうち、一番、三番は四連装、二番は二連装、計十門という特徴的な配置を持つ。
- キングジョージV世
- プリンス・オブ・ウェールズ
- デューク・オブ・ヨーク:ドイツ軍により完成。
- アンソン:ドイツ軍により完成。
- ハウ:船台上で破壊。
- キングジョージV世級戦艦:50口径35.6cmの主砲を装備した戦艦。三基の主砲塔のうち、一番、三番は四連装、二番は二連装、計十門という特徴的な配置を持つ。
- 航空母艦
- イラストリアス級航空母艦
- イラストリアス
- ヴィクトリアス:ドイツ軍により完成。
- フォーミタヴル:ドイツ軍により完成。
- インドミタヴル:船台上で破壊。
- 五番艦:名称不明、未着工。
- 六番艦:名称不明、未着工。
- イラストリアス級航空母艦
- 駆逐艦
- オーク:英連邦に供与された日本海軍松級護衛駆逐艦のうちの一艦。
- C級駆逐艦
- フレイザー
- 艦載機
- 艦上雷撃戦闘機
- ブラックバーン・ファイアブランド
- ブラックバーン・ファイアクレスト
- 艦上雷撃戦闘機
[編集] 合衆国
[編集] 陸軍
- M3中戦車
- M4中戦車
[編集] 海軍
[編集] 空軍
[編集] イタリア
[編集] 海軍
- 戦艦
- レパント級戦艦:50口径40cmの主砲を装備した戦艦。三連装三基、計九門の主砲を持つ。
- レパント、アクティウム
- ヴィットリオ・ヴェネト級戦艦:50口径38cmの主砲を装備した戦艦。三連装三基、計九門の主砲を持つ。
- ヴィットリオ・ヴェネト、リットリオ、ローマ、インペロ
- カイオ・デュリオ級戦艦:44口径32cmの主砲を装備した戦艦。連装二基、三連装二基、計十門の主砲を持つ。
- カイオ・デュリオ、アンドレア・ドリア
- レパント級戦艦:50口径40cmの主砲を装備した戦艦。三連装三基、計九門の主砲を持つ。
- 重巡洋艦
- フランチェスコ・フェレッチオ
- マルコ・ポーロ
- テリヴィーレ級重巡洋艦
- テリヴィーレ、ガランデュオーモ
- トレント級重巡洋艦
- トレント、トリエステ
- ザラ級重巡洋艦
- ゴリツィア
- ボルツアーノ級重巡洋艦
- ボルツアーノ
- 軽巡洋艦
- エトナ、ヴェスビオス、コンスタンツォ・チノア、ヴェネチア、アブルッチ、ジュゼッペ・ガリバルディ、クラウディオ・ティベリオ
[編集] ヴィシーフランス
[編集] 海軍
- 航空母艦
- ジョッフル級航空母艦
- ジョッフル
- ジョッフル級航空母艦
- 重巡洋艦
- サン・ルイ級重巡洋艦
- サン・ルイ
- サン・ルイ級重巡洋艦
- 軽巡洋艦
- ド・グラース級軽巡洋艦
- ド・グラース
- エミール・ベルタン級軽巡洋艦
- エミール・ベルタン
- ド・グラース級軽巡洋艦
[編集] 登場人物
[編集] 日本
- 平野茂:プロローグに登場。
- 清水貞樹:加藤、森井と同期。主計士官として比叡を初めとする艦船に乗艦。海軍視点での描写における主要人物。
- 加藤伸郎:清水、森井と同期。海軍陸戦隊に所属し上陸作戦での描写における主要人物。ソコトラ島を巡る激戦(7巻 バーニング・アイランド)で重要な役割を果たす。
- 森井俊之:清水、加藤と同期。空母の航空隊に所属。インド洋~ソコトラ島を巡る航空戦での描写における主要人物。
- 鹿内靖:開戦時は統合航空軍に所属。負傷により操縦資格を失い、情報部門に転じる。
- 山田道夫:開戦時は統合航空軍に所属し、緒戦の北米の航空戦での描写における主要人物。
- 藤田智広:カナダに派遣された陸軍の士官。カナダを巡る戦闘における主要人物。
- 菅沼拓三:日英枢軸軍のカナダへの輸送部隊とドイツ潜水艦部隊の死闘(死戦の太平洋)における主要人物の一人。
- 大島 :病気で予備役となっていたものの、戦争の勃発により復帰、駆逐艦艦長となる。ソコトラ島を巡る戦闘時には清水が部下として配属されている。大戦終盤におけるアイスランド近海での戦闘で、重要な役割を果たす。
- 高梨俊一:博士号を持つ法務士官として、ソコトラ島の戦闘に参加。その後北米大陸に送られ、反応弾で焼かれたロサンジェルスを視察、パナマでは戦時国際法の専門家として汎米国際会議に出席する。
- 栗田健男:開戦前の連合艦隊司令長官(GF長官)。本作でも艦船勤務を中心とした生粋の水雷屋であると書かれている。ドイツとの総力戦が迫っていたため、戦時の指揮官に向かないと言う理由で海軍大臣であった山本五十六の意向で実質的に罷免される。史実では海軍大学校乙種卒業者であり、この経歴がそのまま本作に継承された場合、年功序列の特に序列の点で連合艦隊司令長官となることには難があると思われる(史実では大正時代以降のGF長官は海大甲種卒業者)。ただし佐藤は個人的嗜好を理由に些細な改変を行なう癖があるとタイムパトロールに指摘されており、一方で栗田を無能と敵視している。従ってこの描写が佐藤による単なる凡ミスなのか、あるいは乃木希典の末路や征途の海軍士官制度の改変のように、山本に面罵させたいと言う目的の為だけに意図的に栗田がGF長官に昇進出来るような改変を行ったのか、どちらであるのかは不明である。後者の場合、例えば艦艇(つまりポスト)が増加したこなどを理由に甲種の枠を広げ栗田を甲種卒とするといったような手段が考えられる。
- 本郷義昭 :陸軍中佐。情報畑が長く、北米にてH機関を指揮する。
- 田所雄介 :海軍大佐。日本の核開発計画(D計画)の推進で大きな役割を果たす。
- 佐藤大輔 :軍事評論家。日本の政策を批判的に見ている。裏の顔は史上最悪の時間犯罪者で真の生年は1964年とされる。軍事的視点の外乃木希典などに対する個人的怨恨を動機に、タイムマシンを不正使用し『レッドサン ブラッククロス』世界を創造、真の自由主義を標榜して多数の犯罪者を育成、タイムパトロールに指名手配されている。現実世界の佐藤大輔に極めて類似し関係が疑われている。
- ジーク :平行世界(征途)からの転生者。第四次世界大戦に従軍。
- 小野寺剛士 :平行世界からの転生者。高校生。魔法が登場するファンタジー世界とも行き来している。
- 幽霊 :『レッドサン ブラッククロス』世界にはこの世に未練が残る幽霊も存在し、小野寺等と合わせ『皇国の守護者』より更に多彩な広がりを見せる。
[編集] ドイツ
- アーダルベルト・フォン・ギースラー
- パウル・フォン・ギースラー
- ゴッドハルト・フォン・ギースラー
- オットー・フォン・レヴィンスキー
- ゲオルク・ジークフリート・ノルトマン
- ロルフ・ゼルメカ
- カール・テクトマイヤー
- パウル・シュレーデル
- エアハルト・フラー
- オットー・ロスラー
- ヴォルフガング・アイゼン
- オズヴァルド・ヴィンター
[編集] 英連邦
- チャールズ・エヴェレット・ヒース:日英枢軸軍のカナダへの輸送部隊とドイツ潜水艦部隊の死闘(死戦の太平洋)における主要人物の一人。
- バーナード・コックス:日英枢軸軍のカナダへの輸送部隊とドイツ潜水艦部隊の死闘(死戦の太平洋)における主要人物の一人。
- ジョージ・スマイリー:SIS連絡官
- ウインストン・チャーチル:実在の人物としては作品内での登場機会が多い。
[編集] 合衆国
- ウィリアム・パトリック・ヒトラー
- アリス・シェルドン:合衆国陸軍情報部連絡将校。SF作家ジェイムズ・ティプトリー・Jr.が情報関係の軍務についていたことにちなむ。
[編集] 各巻題名など
- 『戦艦大和夜襲命令』(徳間文庫)収録「戦艦《フリードリヒ》を撃沈せよ」
- 本編3巻の前半に相当するエピソード。この時点ではまだゲーム版の設定を引きずっている。
- 『レッドサン ブラッククロス 1 合衆国侵攻作戦』(徳間文庫)
- 『レッドサン ブラッククロス 外伝1』(徳間書店新書)
- 『奇想艦隊』3号~6号初出。
- 『地の王、空の勇』(徳間書店新書。佐藤のアンソロジーに本作の世界が顔を見せる。)
- 『レッドサン ブラッククロス 2 迫撃の鉄十字』(徳間文庫)
- 『レッドサン ブラッククロス 3 反撃の旭日旗』(徳間文庫)
- 『レッドサン ブラッククロス 4 作戦グスタフ発動』(徳間文庫)
- 巻末に短編一本収録(『奇想艦隊』7号初出)。
- 『レッドサン ブラッククロス 5 第二戦線崩壊』(徳間文庫)
- 『レッドサン ブラッククロス 6 インディアン・ストライク』(徳間文庫)
- 『レッドサン ブラッククロス 7 バーニング・アイランド』(徳間文庫)
- 『レッドサン ブラッククロス 外伝2』(徳間書店新書)
- 『レッドサン ブラッククロス 外伝3』(徳間書店新書)
- 『レッドサン ブラッククロス 秘録』(徳間書店新書)
- 作品世界内で発行された実録戦記という設定で、ノーマン・スピンラッドの『鉄の夢』同様、本の中に別の本を一冊丸ごと収録したメタ的な構成。
- 『レッドサン ブラッククロス 密書』(徳間書店新書)
- 短編二本と評論・データ集など。各章の筆者は作者の友人知人(作中にも実名で出演している)の名義となっており、佐藤の依頼により書かれた。
- 『レッドサン ブラッククロス 死戦の太平洋 上』(中央公論社新書)
- 『レッドサン ブラッククロス 死戦の太平洋 下』(中央公論社新書)
- 『レッドサン ブラッククロス 1 合衆国侵攻作戦』(中央公論社新書)
- 文庫版に短編二本を追加。
- 『レッドサン ブラッククロス 2 迫撃の鉄十字』(中央公論社新書)
- 文庫版に短編二本を追加。
- 『レッドサン ブラッククロス パナマ侵攻 1』(中央公論社新書)
- 『レッドサン ブラッククロス パナマ侵攻 2』(中央公論社新書)
- 『戦艦播磨の生涯』(中央公論社新書 『パナマ侵攻 2』で取材開始と発表されたが計画中止となり、リソースは他に転用されたと思われる。)
- 『レッドサン ブラッククロス 外伝 戦艦ヒンデンブルグの最後』(徳間文庫)
- 新書版の外伝1に短編一本を追加。
- 『レッドサン ブラッククロス 外伝 爆撃目標、伯林!(ターゲット、ベルリン!)』(徳間文庫)
- 新書版の外伝2に短編一本を追加。
- 『レッドサン ブラッククロス 外伝 フリードリヒ大王最後の勝利』(徳間文庫)
- 新書版の外伝3に短編一本を追加。