See also ebooksgratis.com: no banners, no cookies, totally FREE.

CLASSICISTRANIERI HOME PAGE - YOUTUBE CHANNEL
Privacy Policy Cookie Policy Terms and Conditions
T-4 (練習機) - Wikipedia

T-4 (練習機)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

川崎 T-4

06-5630号機、第301飛行隊所属。

06-5630号機、第301飛行隊所属。


T-4日本航空自衛隊で使用している中等練習機で、プロペラ機による初等訓練を終えたパイロットがつづいて訓練する中等練習のために製作された亜音速ジェット機。「ティーヨン」や「ティーフォー」と呼ばれるほか、正式な愛称では無いが、他の航空機に比べ小型で丸みを帯びた姿から「ドルフィン」(イルカ)と呼ばれる。エンジンを含めた日本の純国産ジェット練習機はT-1Bについで2機種目である。

目次

[編集] 開発

航空自衛隊では、経年による老朽化が始まっていたT-1A/BT-33A練習機の後継機を必要としていたため、防衛庁1981年昭和56)4月に、国産方針とした次期中等練習機計画(MT-X)を発表し、国内企業を応募した。同年9月に川崎重工業の設計案を採用、川崎を主契約企業(分担率4割)、協力企業を三菱富士(同各3割)として開発が始まり、エンジンはIHI(旧称:石川島播磨重工業)製の国産ターボファンエンジンF3-IHI-30を2基装備することとして、完全な純国産機となった。

計画開始の1981年(昭和56)度は基本設計が行われ、1982年(昭和57)度に細部設計、1983年(昭和58)度には実機製作に取り掛かる異例のスピード開発で、1985年(昭和60)7月29日には試作XT-4の1号機が初飛行した。以後、試作機は4機が進空し、防衛庁技術研究本部および空自の航空実験団で試験が行われた。1988年(昭和63)7月28日に防衛庁長官の部隊使用承認を受け、9月に量産初号機が納入された。以後、15年にわたって量産体制が敷かれ、2003年平成15)3月6日の最終号機(36-5812)引渡しまでに、量産機は208機、試作XT-4の4機も含めて212機が生産された。

[編集] 機体

飛行開発実験団のT-4(試作1号機)
飛行開発実験団のT-4(試作1号機)
T-4のヘッドアップディスプレイ(HUD)前席に装備される
T-4のヘッドアップディスプレイ(HUD)
前席に装備される
T-4のエンジン写真は試作型のXF3-30ターボファンエンジン
T-4のエンジン
写真は試作型のXF3-30ターボファンエンジン

中翼・後退翼を持ったタンデム複座機である。

設計段階からコストコントロールに力を入れ、低い開発費と量産価格、経済的な飛行運用コストパフォーマンスを目標とした。同時に、高い整備性と信頼性を確保する為、装備品には積極的に新技術を導入し、点検窓の最適化、エンジン着脱の容易化を追求した。安全性の観点からエンジン双発、油圧・操縦系も2重になっている。

プロペラ機からジェット機への機体変更がスムーズに行えるように、素直な操作性と抜群の安定性を誇り、航空機としては優秀である。亜音速での飛行特性を重視し、高速訓練が可能なように遷音速翼を採用、機体形状も工夫を凝らし、各部が丸みを持った形状にまとめられている。低速から高速まで安定した飛行特性を持つよう設計された。機体重量の4.5パーセントは炭素系複合材などの新技術を採用しており、軽量化に貢献している。脱出装置はAV-8B ハリアーIIなどと同様のキャノピー破砕方式を採用、機上酸素発生装置を備え、非常時の信頼性も高い。

操縦性の高さから、それまでT-2高等練習機で行っていた高等訓練の一部をT-4で実施できるようになり、さらに訓練体系の変更によってT-2後継機を開発する必要が無くなった。

同世代の海外の練習機では練習機といえども有事の際には武装も施せるように出来ており、実際にT-4も試作機XT-4時代に武装ポッドによる軽攻撃試験が行われた。しかし、試験の結果、12.7mm機関銃程度では改修の手間に対し、大した攻撃力にならないことや防衛環境の違いもあり、T-4量産機は練習用に特化されることとなった。ただし、トラベルポッドや曳航標的、集塵ポッドなどの運用は可能であり、2006年10月の北朝鮮による核実験の際、集塵ポッドを搭載したT-4による大気浮遊塵のモニタリングは大きく報道された。

カラーリングは、ほとんどの機体はT-2よりも濃い灰色で、主翼や尾翼の端は視認性向上のため蛍光オレンジで塗装されている。また、過去にはF-15J/DJに似た制空迷彩や、F-1を模した迷彩塗装を施した機体もあった。

曲技飛行チーム「ブルーインパルス」(下記)の機体は白地に青のラインをあしらったもので、F-86F時代の塗装のイメージを引き継いでいる。

芦屋基地第13教育飛行隊の機体は、上空での視認性向上を目的として、白地に赤のラインが入る独特の塗装を施しており、垂直尾翼の塗り分けがブルーインパルス仕様機のそれと同じあるため、一部の航空ファンからは「レッドインパルス」と俗称されているが、所属隊員達は「レッドドルフィン」と命名し称している。浜松基地第1航空団も同様の機体を持っている。

[編集] 運用

量産機の部隊配備は、1988年(昭和63)10月より浜松基地の第1航空団に対して開始され、翌1989年平成元)にT-33Aに代わって基本操縦課程教育が始められた。以後、各飛行隊のT-33Aを置き換えながら全国へ勢力を伸ばした。3代目「ブルーインパルス」としても採用され、1994年(平成6)より第4航空団第11飛行隊へ引渡され、1995年(平成7)度からT-2に代わって運用を開始、長野オリンピック開会式で展示飛行を行った。1998年(平成10)よりT-1A/Bの置き換えが始まり、2000年(平成12)までにほぼ完了した。2007年(平成19)8月からは第1航空団でT-4による戦闘機操縦基礎過程(FTB)教育が開始された。

[編集] 戦技研究仕様機

T-4練習機、66-5745号機、戦技研究仕様機(ブルーインパルス仕様機)、第11飛行隊所属
T-4練習機、66-5745号機、戦技研究仕様機(ブルーインパルス仕様機)、第11飛行隊所属

T-4は飛行訓練や各基地の連絡用などにも用いられる他、3代目『ブルーインパルス』の使用機としても活躍している。ブルーインパルスで使用されている機体は正式には戦技研究仕様機とよばれ、現在まですべて新造機として取得されている。戦技研究仕様機における改修点は、ウインドシールドなどの強化やHUD透明表示板の材質変更(バードストライク対策)、ラダーリミッタの制限角度変更、低高度警報装置の追加、コックピット内の一部機器追加やレイアウト変更、スモーク発生装置の追加などである。航空ファンの間ではアクロ仕様機ブルーインパルス仕様機T-4A(Aはアクロバットの意味)などと呼ばれることもある。

[編集] 配備

練習機としてだけでなく連絡機としても使われているので、飛行場のある基地にはだいたい配備されている。

  • 千歳基地:第2航空団 - 第201飛行隊・第203飛行隊
  • 三沢基地:第3航空団 - 第3飛行隊・第8飛行隊・北空支援飛行班
  • 松島基地:第4航空団 - 第11飛行隊(ブルーインパルス)・第21飛行隊
  • 百里基地:第7航空団 - 第204飛行隊・第305飛行隊、偵察航空隊 - 第501飛行隊
  • 入間基地:航空総隊司令部飛行隊
  • 小松基地:第6航空団 - 第303飛行隊・第306飛行隊
  • 浜松基地:第1航空団 - 第31教育飛行隊・第32教育飛行隊、第1術科学校(整備教育用)
  • 岐阜基地:飛行開発実験団
  • 芦屋基地:第13飛行教育団
  • 春日基地:西空支援飛行隊
  • 築城基地:第8航空団 - 第6飛行隊・第304飛行隊
  • 新田原基地:第5航空団 - 第301飛行隊、飛行教育航空隊 - 第23飛行隊、飛行教導隊
  • 那覇基地:第83航空隊 - 第302飛行隊・南西支援飛行班

[編集] 派生型

展示飛行するT-4「ブルーインパルス」(2005年 小松基地)
展示飛行するT-4「ブルーインパルス」(2005年 小松基地
  • XT-4:試作機(飛行試験機4機+地上強度試験機2機・後に飛行試験機は量産化改修を経てT-4に編入)
  • T-4:量産型

[編集] スペック

情報源を探しています。 以下のスペックに関する文献などの情報源を探しています。ご存じの方はご提示ください。

諸元

  • 乗員: 2名
  • 全長: 13.02 m (うち機首ピトー管延長部1.02 m)
  • 全高: 4.6 m (約15 ft)
  • 翼幅: 9.94 m (約33 ft)
  • 翼面積: 30.84 m2 (約332 ft2
  • 空虚重量: 3,650 kg (約8,047 lb)
  • 最大離陸重量: 7,650 kg
  • 動力: IHIF3-IHI-30またはF3-IHI-30B ターボファンエンジン, 約16.38 kN (約161 lbf)1,670 kgf × 2

性能

  • 最大速度: マッハ 0.91 (約560 kt) 高度約10,000mでの水平飛行/クリーン時
  • 巡航速度: マッハ 0.75
  • 航続距離: 約1,300 km (約700 海里)
  • 実用上昇限度: 約15,240 m (50,000 ft)
  • 上昇率: 3,160 m/min

武装

  • 固定武装: なし(プロビジョンのみ)
お知らせ。 使用されている単位の解説はウィキプロジェクト 航空/物理単位をご覧ください。

[編集] 事故

2000年(平成12)7月4日、第11飛行隊(ブルーインパルス)所属の2機が松島基地から25kmの牡鹿半島上空でレーダーから消失、金華山に墜落し、乗員3名が死亡した。この年の3月22日には同基地所属のT-2も同空域で墜落しており、至近の女川原発へ衝突する可能性を合わせ、地元自治体や日本共産党などに非難された。再発防止策が自治体に受け入れられるまで1年あまり曲技飛行の訓練が凍結された。

[編集] 登場作品

[編集] 関連項目

[編集] 外部リンク

ウィキメディア・コモンズ


aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -