電子戦
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
電子戦(でんしせん、英:Electronic Warfare, EW)とは、電磁波を巡る軍事活動を意味する。
目次 |
[編集] 概要
電子戦とは敵による電子スペクトラム(Electromagnetic spectrum)の利用状況を検知、分析した上で減殺、逆用、またそれら妨害のための活動と自軍の電磁スペクトラムの利用の確保するための活動を総称する。現代においては無線通信が軍事活動上、非常に重要になってきており、電磁波を非常に多用するようになっているため、現代戦争における局面の一つとなっている。
電子戦は物理学的な電磁波の原理に支配されている。電磁波とは電界と磁界が連鎖的に伝播させる一連の波のことであり、電波や光波、紫外線や赤外線などは全て電磁波の一種である。電磁波はその周波数によって分類される。通信、レーダー、航法装置などに用いられる電波はその波長が1ミリメートル以上の電磁波であり、また光通信や赤外線映像装置などに用いられる光波は波長が1ミリメートルから100オングストロームの電磁波である。
[編集] 歴史
[編集] 初期の電子戦
電子戦の歴史は電磁波を通信として利用すると共に始まった。1895年にグリエルモ・マルコーニが無線電信を成功させ、無線電信は軍事に用いられるようになった。
最初の本格的な電子戦は日露戦争において行われた。1904年、日本海軍は旅順の旅順艦隊に対して間接射撃を行い、駆逐艦を弾着観測に派遣した。しかしロシア軍はこの駆逐艦に電波妨害を行うことで間接射撃を妨害した。日本海軍もウラジオ艦隊の無線を傍受して行動を事前に察知し、作戦行動に利用することができた。
[編集] 電子戦の発展
第二次世界大戦においてはレーダー技術が発展し、イギリス本土航空戦やマリアナ沖海戦に影響を与えた。レーダーに探知されない機体の開発が進んで現代のステルス機の基礎となった。ベトナム戦争においては米軍は地対空ミサイルで防空体制を充足してきた北ベトナム軍に対抗するために組織的なECMを行った。1965年に電波妨害装置を実戦に使用してその有効性が発揮された。
[編集] 電子戦の現状
湾岸戦争においては、多国籍軍によって高度な電子戦が展開され、イラク軍の通信や防空組織を破壊した。また防空指揮所や情報機関本部、軍司令部、配電所などを空爆したが、その際も電子戦支援機が地対空ミサイルを無力化することに大きく影響した。
近年はIT技術の発展から情報戦の一部として扱われるようになってきているため、「電子戦」という用語が使用されることは少なくなってきている。
[編集] 分類
その形態には主に電子攻撃(EA, Electronic Attack) 、電子防護(EP, Electronic Protection) 、電子支援(ES, Electronic Support) の三つに分類される。
[編集] 電子攻撃
電子攻撃Electronic Attack (EA) とは、敵が利用する電磁スペクトラムを能動的もしくは受動的に妨害、減殺するための妨害活動を指す。以前は電子対策ECM(Electronic countermeasures) と呼ばれていた。多くの近代的な電子攻撃の技術は高度な機密情報として扱われている。
また電子攻撃は能動的電子攻撃と受動的電子攻撃に区分される。能動的電子攻撃とは電子ジャミング、電磁欺瞞(Electromagnetic deception)、アクティブキャンセラレーション、EMP、対レーダーミサイルの使用などが含まれる。受動的電子攻撃とはチャフ、曳航デコイ、バルーン、コーナーキューブ、翼付きデコイ、ステルスなどの使用が含まれる。
[編集] 電子防護
電子防護Electronic Protection (EP) とは敵の電子攻撃活動から、友軍兵士、部隊、装備、作戦目的を保護する全ての活動。電子防護は自軍のEAの影響を友軍が受けてしまうのを避けるためにも利用される。以前は電子防護手段EPM (Electronic protective measures) 、または対電子対策ECCM (Electronic counter countermeasures) と呼ばれた。
電子防護は能動的・受動的電子防護に分類される。能動的電子防護とは電子機器の技術的変更(スペクトラム拡散)などが含まれる。受動的電子防護とはオペレーターの教育、作戦や戦術の変更などが指される。
[編集] 電子支援
Electronic Support (ES) とは戦場において受動的に電磁スペクトラムを利用し、友軍以外の対象を発見、識別し、潜在的脅威ないし標的の位置を特定するための活動。 敵の動きを事前に察知するために、敵の利用している電磁エネルギーを捜索、傍受、分析する活動を指す。以前は電子支援手段ESM(electronic support measures)と呼ばれていた。
電子支援は友軍を戦場の特定の位置や目標に移動させる際の砲撃や空襲による支援のために使われたり、 電子攻撃・電子防護のために使われたりする。電子攻撃作戦は活発な通信を行うために発見されやすい。しかし、電子支援は敵に知られずに行うこともできる。その対抗手段として世界の多くの国々が電子装備および戦術に関する情報収集を継続的に行っている。
[編集] 関連項目
[編集] 参考文献
- 防衛大学校・防衛学研究会編『軍事学入門』(かや書房、2000年)
- アメリカ合衆国軍統合参謀本部、吉原恒雄、慶野義雄、近藤重克、加藤朗編訳『英和和英最新軍事用語辞典』(三修社、1983年)
- ジェイムズ・F・ダニガン著、岡芳輝訳『新・戦争のテクノロジー』(河出書房、1992年)