阿佐谷
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
阿佐谷(あさがや)は、東京都杉並区の地名である。阿佐ヶ谷・阿佐ケ谷とも記す。現在の住居表示では阿佐谷北(あさがやきた)一丁目から六丁目、阿佐谷南(あさがやみなみ)一丁目から三丁目が存在する。
目次 |
[編集] 地理
中心部の阿佐ケ谷駅を境に北阿佐谷・南阿佐谷の区域に区分され、江戸時代の阿佐ヶ谷村の範囲とほぼ一致する。中央にケヤキ並木は街のシンボルとなっている中杉通りが南北に通り、北部は阿佐谷北一丁目から阿佐谷北六丁目までの地区で日大通りと早稲田通りが北限になっている。南側には阿佐谷南一丁目から阿佐谷南三丁目までの地域で杉並区役所があり、青梅街道が南限で街道沿いには南阿佐ケ谷駅がある。
大正時代あたりから山の手の郊外住宅地としての姿を見せ始め、現在では、駅周辺以外は閑静な高級住宅街となっている。南口の大型商店街「阿佐谷パールセンター」で開催される七夕祭りも東京の夏を彩る祭りのひとつとして認知されつつある。また世尊院、河北病院、天祖神社、日本基督教団阿佐ヶ谷教会など趣のある場所多い。また書店古書店も多く文人趣味の町でもある。
[編集] 歴史
阿佐谷の地名は伝統的には「阿佐ヶ谷」であり現在も使用されているが、1963年(昭和38年)に「阿佐谷」に統一されている。
地名の由来は桃園川の浅い谷地であった事に由来しているとされ、中世には阿佐ヶ谷氏と呼ばれる一族が支配した阿佐ヶ谷村であった。1889年には甲武鉄道が敷設され、1922年に阿佐ケ谷駅が建設される。また、1921年には西武軌道により新宿から荻窪までの青梅街道上に路面電車が敷かれ(後の都電杉並線)、阿佐谷にも停留所が設けられる。当電車は現在の丸ノ内線に機能をゆずり、1963年に廃止されている。
大正時代の関東大震災後から昭和にかけて井伏鱒二をはじめ、与謝野晶子、太宰治、青柳瑞穂、伊馬春部、三好達治、火野葦平、徳川夢声など文人が住み、阿佐ケ谷文士村と言われた。
[編集] 施設・行事
- 杉並区役所
- 杉並区議会
- 阿佐谷図書館
- 世尊院
- 阿佐ヶ谷神明宮
- 馬橋稲荷神社
- 須賀神社
- 青梅街道一里塚
- 阿佐谷ジャズストリート
- 阿佐ヶ谷七夕祭
- 阿佐谷一番街
- 阿佐谷パールセンター
- 阿佐谷すずらん通り
- 阿佐ヶ谷ナビ
[編集] 学校
- 区立第一小学校
- 区立第九小学校
- 区立第六小学校
- 区立阿佐ヶ谷中学校 吹奏楽部が有名
- 私立杉並学院旧菊華高等学校
[編集] 交通
鉄道
道路
- 中杉通り
- 松山通り
- 青梅街道
- 早稲田通り
- 日大通り
- すずらん通り
路線バス
[編集] 阿佐谷を舞台にした作品
- テレビ
- 映画
- 漫画
[編集] 関連項目
- 阿佐ヶ谷スパイダース(演劇集団)