解放奴隷
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
解放奴隷(かいほうどれい)とは、奴隷制の社会において奴隷身分より解放された人々のこと。古代ローマとアメリカ合衆国の解放奴隷について言及されることが多い。
目次 |
[編集] 古代ローマ
古代ローマ時代において、当初は「解放奴隷」の階級は解放された奴隷自身ではなく、その息子の世代を意味していたが、帝政期には解放された奴隷自身を指すようになっていた。
解放奴隷は解放した主人の個人名と氏族名を名乗り、自身の名前を家族名として用いた。マルクス・トゥッリウス・キケロの速記者として知られている奴隷ティロは、従って解放後はマルクス・トゥッリウス・ティロを名乗った。
解放後も解放奴隷は通常かつての主人やその一家と関係を持ちつづけた。解放された奴隷は主人をパトロヌスとするクリエンテスとなった。
奴隷が解放奴隷となる方法はいくつもあった。主人の遺書により解放される例もあれば、生前に主人より解放される場合もあった。また奴隷自身が主人から自由を金で買う事もあった。また解放奴隷には土地を所有する権限が与えられた。
解放奴隷は帝政期ローマの全人口のおよそ5%を占めていた。
皇帝に即位するまで騎士階級に留め置かれ、元老院階級に友人や協力者を得ることがなかったクラウディウスは統治に解放奴隷を積極的に利用した。このクラウディウスの解放奴隷の重用はローマ帝政の官僚制を進めることとなった。しかしながら五賢帝の時代にもなると、騎士階級のクルスス・ホノルムも整備され公的に官僚を供給するルートも確立されたため、解放奴隷が統治の重要な任務を担うことは少なくなっていった。
なお、その比類ない重要性から属州エジプトの長官には解放奴隷のみが就任した。これは統治者たる権威をもつ元老院議員がエジプトを握った場合、皇帝を簒奪する可能性もあったためである。
[編集] 解放奴隷出身の著名人物
- マルクス・トゥッリウス・ティロ
- マルクス・アントニウス・パッラス
- エピクテトス
[編集] 関連する文学作品
[編集] アメリカ合衆国
アメリカ合衆国では、「解放奴隷(freedman)」は、南北戦争以前から南北戦争後に解放された元黒人奴隷について表す。一部の歴史家は、性別の区別のない言い方として「freedperson」という用語を用いる。 奴隷解放宣言と合衆国憲法修正第13条の結果、アメリカ南部にいた400万人の黒人奴隷は束縛から解放された。解放宣言は、南部州にいる黒人奴隷は本質的に「自由」であることを言及したが、奴隷制からは解放されなかった。彼らの奴隷制から自由への移行を助けるため、エイブラハム・リンカーン大統領は自由黒人局(Freedman Bureau)を創設した。修正第14条は、元奴隷に市民権を与えた。修正第15条は、解放奴隷に選挙権を与えた。これらの修正第13条から15条は、「公民権修正条項」として知られている。