蜂須賀氏
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
蜂須賀氏(はちすかし)は、日本の氏族の一つ。羽柴秀吉に仕えた蜂須賀正勝(小六・小六郎)の一族が著名。もともとは「須賀氏」と呼ばれたという。
目次 |
[編集] 出自
新井白石が作成した『藩翰譜』(または『寛政重修諸家譜』・『古代氏族系譜集成所収系図』)の中から作成された系譜の『蜂須賀氏系図』によると、下野源氏(足利氏)の足利泰氏、もしくは斯波氏の裔を自称する。しかし、多くの史家がこれを疑問を抱いており、蜂須賀氏の出自に関しての確証は未だにない(武蔵七党の横山氏と同じ家紋の五割万字(いつつわりまんじ)を使用している事から、横山氏の系統ともいう)。
または楠木氏の一族とされ、南北朝時代に蜂須賀氏の遠祖とされる蜂須賀正家(能祐)なる人物が南朝方の武将として活躍し、その子孫の正昭(正秋)が、尾張国蜂須賀郷を領し、蜂須賀氏を称するようになったという。しかし、実際は真偽の程は不詳という。
蜂須賀氏の系図で信憑性があるのは、『寛政重修諸家譜』・『系図纂要』に記されている正勝の祖父・蜂須賀正永(正則、一説に蜂須賀正昭の子とも)を始祖とするあたりという。正利・正勝・家政と三代続いて、小六(小六郎)を通称としている。
別系統に肥後国の蜂須賀氏もある。これは新田氏流里見氏から分岐した鳥山氏の一族である。
[編集] 経歴
美濃国に隣接する尾張国海東郡蜂須賀郷(愛知県海部郡美和町蜂須賀村)を領した国人で川並衆の一つであった。正勝の祖父・正永の代までは尾張守護の斯波氏に仕えていたが、斯波氏が衰えたため、父の正利の代には美濃国の斎藤氏に従った。
上述の正勝の代になって蜂須賀氏は織田氏の配下に属して、歴史の表舞台に登場する。正勝は秀吉の参謀として活躍し、子の蜂須賀家政の代には阿波一国を治める大名に成長した。
秀吉の死後、関ヶ原の戦いにおいて、家政の子の蜂須賀至鎮が東軍に与し、領土を安堵され、子孫は徳島藩の外様大名として代々存続し明治維新を迎えている。 但し、8代目蜂須賀宗鎮以降は他家からの養子のため元々の蜂須賀氏との血縁関係はない。 また、13代藩主の蜂須賀斉裕の実父が徳川家斉であり、最終的には徳川将軍の血筋となった。 後に侯爵に任ぜられ、紀州徳川家と並ぶ屈指の富豪華族として知られた。
大正~昭和に18代当主となった蜂須賀正氏は世界的な鳥類学者として知られるが、一方でたびたび犯罪に絡んだために「華族の品位を落とす」とされ、昭和20年7月に侯爵位を返上。戦後は正氏の遺族の間で財産争いが起こり、そこに暴力団もからんだために過半の財産を消失し、蜂須賀氏は没落した。
現在の当主は正氏の娘の正子。
江戸期に分家し「蜂須賀山城家」「蜂須賀隼人家」「蜂須賀駿河家」「蜂須賀靭負家」など藩の要職についた系統もある。
[編集] 系譜
凡例 太線は実子。二重線は養子。
蜂須賀正家(能祐) ¦ 正昭(正秋) ¦ 正永(正則) ┣━━━┓ 正利 正元(重家と同人物説あり) ┣━━━┓ 正勝 重家(政重) ┃ 家政 ┃ 至鎮 ┃ 忠英 ┣━━━┳━━━┳━━━┓ 光隆 隆重 隆矩 隆喜 ┃ ∥ ┃ ┣━━━┓ 綱通 隆長 綱矩 隆長 宗英 ∥ 綱矩 ┣━━━┓ 吉武 宗員
松平頼煕(高松藩) ┣━━━┓ 至央 宗鎮(宗英の養子) ∥ 重喜(佐竹氏) ┃ 治昭 ┃ 斉昌 ∥ 斉裕(徳川家斉の実子) ┃ 茂韶 ┃ 正韶 ┃ 正氏 ┃ 正子