蜂須賀斉昌
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
蜂須賀 斉昌(はちすか なりまさ、寛政7年7月10日(1795年8月24日) - 安政6年9月13日(1859年10月8日))は、阿波国徳島藩の第12代藩主。第11代藩主・蜂須賀治昭の次男。正室は井伊直中の娘、継室は鷹司政熙の娘、并子。官位は従四位下、阿波守、侍従。
寛政7年(1795年)7月10日生まれ。文化10年(1813年)9月、父・治昭の隠居により後を受けて藩主となる。この頃になると徳島藩でも財政が悪化していたため、藩政改革が必要となっていた。しかも幕府から甲斐国の河川の築堤などを命じられ、新たに4万5000両も拠出するなど、領民に多大な負担をかけた。
このため、斉昌は財政再建のために徳島藩の特産品とも言えた煙草の専売に乗り出した。さらに、「煙草御口銀」という新たな税を課した。このため、領民は天保12年(1841年)12月、600人近くが伊予国今治藩に逃散し、その翌年には一揆までもが起こった。しかもこのとき、徳島藩は一揆の首謀者を処罰できなかったと言われるほどだから、どれだけ領民の怒りが凄まじかったかがうかがえる。
天保14年(1843年)、家督を養嗣子の蜂須賀斉裕(第11代将軍・徳川家斉の第22子)に譲った。ちなみにこれは、将軍の実子が外様大名の養嗣子となった唯一の例である。
安政6年(1859年)9月13日、65歳で死去した。法号:峻陵院殿。墓所:徳島県徳島市の万年山。
|
|
|