井伊直中
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
||||
生誕 | 明和3年6月11日(1766年7月17日) | |||
死没 | 天保2年5月25日(1831年7月4日) | |||
別名 | 庭五郎(幼名) | |||
墓所 | 滋賀県彦根市の清涼寺 | |||
戒名 | 観徳院天寧広輝 | |||
官位 | 侍従兼玄蕃頭。掃部頭 | |||
藩 | 近江彦根藩主 | |||
氏族 | 井伊氏 | |||
父母 | 父:井伊直幸、母:井伊直存の娘 | |||
兄弟 | 井伊直尚、井伊直寧、井伊直富、井伊直中 井伊直広、真田幸専、土井利義、井伊直明 井伊直容、井伊直致 |
|||
妻 | 正室:南部利正の娘 側室:君田氏 |
|||
子 | 井伊直清、井伊直亮、井伊中顕 中川久教、内藤政成、松平勝権 井伊直元、内藤政優、井伊直弼 内藤政義 娘(蜂須賀斉昌正室)、娘(榊原政養正室) 娘(内藤政順正室)、娘(松平忠侯正室) |
井伊 直中(いい なおなか)は、江戸時代後期の大名。近江彦根藩の第13代藩主。井伊直弼の実父である。
目次 |
[編集] 生涯
明和3年(1766年)6月11日、第12代藩主・井伊直幸の7男として江戸で生まれる。天明7年(1787年)7月に兄で世子だった井伊直富が早世したため、9月25日に世子となる。寛政元年(1789年)に父が死去したため、家督を継いで第13代藩主となり、4月22日に掃部頭に任官する。
直中は積極的な藩政改革を行ない、財政再建のための倹約令や町会設置による防火制度の整備、殖産興業政策を行ない、寛政11年(1799年)には藩校・稽古館を創設して人材育成に努めた。ほかにも治水工事などの干拓事業を行ない、藩祖の井伊直政らを祀るために井伊神社を創設し、さらに佐和山にも石田群霊碑を建立した。
文化9年(1812年)2月3日、家督を子の井伊直亮に譲って隠居する。天保2年(1831年)5月25日に彦根で死去した。享年66。
[編集] 人物
- 直中は弓術・馬術など武芸に優れていた。特に鉄砲術に秀でており、一貫流という一派を自ら興している。
- 直中の子の多くは彦根藩のほか、多くの藩の養子となって幕末の政治に大きな影響を与えた。
[編集] 経歴
- 1766年(明和3年):生まれ
- 1789年(寛政元年):2月26日、直幸死去により、4月16日に井伊家相続。
- 1812年(文化9年):2月3日、隠居。
- 1831年(天保2年):5月25日、死去、享年66。
[編集] 官位位階
|
|
|