See also ebooksgratis.com: no banners, no cookies, totally FREE.

CLASSICISTRANIERI HOME PAGE - YOUTUBE CHANNEL
Privacy Policy Cookie Policy Terms and Conditions
船幽霊 - Wikipedia

船幽霊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

竹原春泉画『絵本百物語』より「船幽霊」
竹原春泉画『絵本百物語』より「船幽霊」
鳥山石燕『今昔画図続百鬼』より「舟幽霊」
鳥山石燕今昔画図続百鬼』より「舟幽霊」

船幽霊舟幽霊ふなゆうれい)は、日本全国各地に伝わる海上の幽霊江戸時代の怪談、随筆、近代の民俗資料などに多く見られる[1]

目次

[編集] 概要

柄杓で水を汲みいれてを沈没させるなどと信じられた幽霊。水難事故で他界した人の成れの果てといい、人間を自分たちの仲間に引き入れようとしているという[1]。その害を防ぐためには、握り飯に投げ入れたり、底の抜けた柄杓を用意したりするなどの方法が伝えられている。

その姿は地方や伝承によっていくつかに大別され、船と亡霊が水上に現れるもの、船そのものが亡霊として現れるもの(いわゆる幽霊船)、人の乗っている船の上に亡霊だけが現れるもの、海坊主怪火として現れるもの、幻影や怪音現象として現れるものなどがあり、以上の現象のいくつかが組み合わさった例も見られる[1]。海上での伝承が多いが、海のない地方でも河、湖、沼に現れたともいう[1]高知県に伝わる鬼火の一種・けち火も船幽霊と見なされることがある[2]

現れるのは雨の日や新月または満月の夜[3]、時化の夜や霧のかかった夜が多い[1]。船として現れる場合は、船幽霊自体が光を発しているので、夜であっても船の細部まで確認できるという[3]

船を沈ませようとする以外にも、高知県幡多郡大月町では船のコンパスを狂わせるといい[4]富山県では北海道へ行く漁船に船幽霊が乗り移って、乗員の首を締め上げるという[5]愛媛県では船幽霊に遭ったとき、それを避けて船の進路を変えると、座礁してしまうという[6][7]

船幽霊を追い払う方法も土地によって様々な伝承があり、宮城県では船幽霊が現れたとき、こちらの船を止めてじっと睨みつけると消えるとされる[8]。竿で水をかき回すと良いともいう[9]。海に物を投げ込むと良いという説も多く、神津島では香花、線香、団子、洗米、水など[10]、高知では灰や49個の餅[9]、前述の高知の大月町では土用豆[11]長崎県では苫、灰、燃えさしの薪を投げこむという[12]。また高知では、「わしは土左衛門だ」と言って自分が船幽霊の仲間と言い張ることで追い払うことができるともいう[13]。愛媛では、マッチに火をつけて投げることで船幽霊を退散させたという[14]

江戸時代の奇談集『絵本百物語』では、西海に現れるという船幽霊を平家一門の死霊としている(画像参照)。平家は壇ノ浦の戦いで滅びたことで知られるが、関門海峡壇ノ浦和布刈間(早鞆)の沖では甲冑姿の船幽霊が現れ「提子をくれ」と言って船に取りついてきたといわれる。柄杓を貸すと船に水を組み入れられるので、船乗りはこの海を渡るにあたり、椀の底を抜いて供えておき、船幽霊にはそれを渡して凌いだという。あるときに霊を憐れんだ法師が法会を行い、この怪異は失せたという[15]

自分が死んだのを恨んで同じ死に方を他人にも強制する点に、地縛霊との相関が見られる。同じような伝説は中国南部にも存在する。

船幽霊が船に取り憑いて動きを阻むともいわれるが[16]、これは現代ではある程度の科学的な説明がなされており、塩分、水温、水圧などによる海水の密度の変化に伴って軽い水と重い水の層ができ、この層の境界に発生する波が船の前進を妨げるという説が唱えられている[17][18]

近年では、1954年に戦後最大の海難事故とされる青函連絡船洞爺丸の沈没事故が起きた後、事故後に就航した連絡船のスクリューに奇妙な傷跡が見つかるようになり、事故の犠牲者が船幽霊となってスクリューに爪を立てているという噂が立った事例がある[19][20]

[編集] 各地の船幽霊

いなだ貸せ(いなだかせ)
福島県沿岸。「いなだ(柄杓)貸せ」と船上の人に話しかける。柄杓に穴をあけて渡さないと、たちまち船に水を入れられて沈没させられてしまう[21]
亡霊火(もうれいび)
宮城県牡鹿郡女川町亡者火(もじゃび)、海妖(かいよう)ともいう。夜、海を行く漁船の前に帆船などが突然現れるものである。避けようとして進路を変えるとまた前方に現れ、船を止めると燐光となって飛び去るという[22][23][24]
ムラサ
島根県隠岐郡都万村(現・隠岐の島町)。この地では、潮の中に夜光虫が光っている様子をニガシオというが、その中にボーっと光りながら丸く固まっているものがムラサである。船が上に乗りかかるとパッと散らばってしまう。
また、夜に突然にして海がチカッと光って明るくなることがあるが、これはムラサに憑かれたためであり、竿の先端に刀や包丁をつけて海面を数回切ると良いという[25][9]
夜走り(よばしり)
山口県萩市。船が白い帆をまいて走ると、一緒に走って来る。灰をまいて音をたてると退散する[26][27]
迷い船(まよいぶね)
福岡県時期の月夜の晩、海に帆船の姿となって現れるもの。怪火が現れたり、人の声が聞こえることもあるという[28]

[編集] 脚注

  1. ^ a b c d e 村上健司編著 『妖怪事典』 毎日新聞社、2000年、298頁。ISBN 4-620-31428-5
  2. ^ 高知県史 民俗編巻 第四章 漁業 第三節 信仰と俗信:(二 海の怪異)怪異・妖怪伝承データベース内) 2008年2月14日閲覧
  3. ^ a b 多田克己 『幻想世界の住人たち IV 日本編』 新紀元社、1990年、172頁。ISBN 4-915-14644-8
  4. ^ 民俗採訪 通巻昭和39年度号 高知県幡多郡大月町旧月灘村 (怪異・妖怪伝承データベース内) 2008年2月14日閲覧
  5. ^ 富山県史 民俗編 第二章 二:10 海と信仰 (同上) 2008年2月14日閲覧
  6. ^ 伊予の民俗 通巻5号 舟幽霊やシャククレ (同上) 2008年2月14日閲覧
  7. ^ 愛媛県史 民俗上巻 第五章 第三節:二 憑きもの・妖怪伝承 (同上) 2008年2月14日閲覧
  8. ^ 岩井宏實 『日本の妖怪百科 2 水の妖怪 絵と写真でもののけの世界をさぐる』 河出書房新社、2000年、32頁。ISBN 4-309-61382-9
  9. ^ a b c 『日本の妖怪百科 2 水の妖怪 絵と写真でもののけの世界をさぐる』 34頁。
  10. ^ 民俗採訪 昭和30年度号 神津島 (怪異・妖怪伝承データベース内) 2008年2月14日閲覧
  11. ^ 民俗採訪 通巻昭和39年度号 高知県幡多郡大月町旧月灘村 (同上) 2008年2月14日閲覧
  12. ^ 旅と伝説 5巻8号/通巻56号 船幽霊など (同上) 2008年2月14日閲覧
  13. ^ 高知県史 民俗編巻 第四章 漁業 第三節 信仰と俗信:(二 海の怪異) (同上) 2008年2月14日閲覧
  14. ^ 愛媛県史 民俗上巻 第五章 第三節:二 憑きもの・妖怪伝承 (同上) 2008年2月14日閲覧
  15. ^ 多田克己 『竹原春泉 絵本百物語 -桃山人夜話- 』 国書刊行会、1997年、75頁。ISBN 4-336-03948-8
  16. ^ 島 通巻昭和九年前期号 肥前平島と出水の長島 (怪異・妖怪伝承データベース内) 2008年2月14日閲覧
  17. ^ 海軍雑学ゼミナール社団法人 日本船主協会内) 2008年2月14日閲覧
  18. ^ 水の不思議 船を止める魔物、重い水と軽い水。Water Works 水の働き内) 2008年2月14日閲覧
  19. ^ 山口敏太郎 『とうほく妖怪図鑑』 無明舎出版〈んだんだブックス〉、2003年、102-103頁。ISBN 4-895-44344-2
  20. ^ 山口敏太郎 『本当にいる日本の現代妖怪図鑑』 笠倉出版社、2007年、244頁。ISBN 4-773-00365-0
  21. ^ 『妖怪事典』 41頁。
  22. ^ 『妖怪事典』 330頁、336頁。
  23. ^ 『幻想世界の住人たち』 174頁。
  24. ^ 水木しげる 『図説 日本妖怪大全』 講談社〈講談社+α文庫〉、1994年、158頁。ISBN 4-062-56049-6
  25. ^ 『妖怪事典』 327頁。
  26. ^ 『妖怪事典』 361頁。
  27. ^ 近藤雅樹他 『図説 日本の妖怪』 河出書房新社〈ふくろうの本〉、1990年、108頁。ISBN 4-309-72633-X
  28. ^ 『妖怪事典』 315頁。

[編集] 関連項目

[編集] 外部リンク


aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -