精神世界
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
精神世界(せいしんせかい)は、たま出版の創業者 である瓜谷侑広により日本で広まった物質世界の対義語で、目で見え手で触れることのできる物質世界と、精神・心のみで構成された世界が、重なり合って存在し、相互に影響を与え合うとする物心二元論に基づく世界観。
例えば、人間は、肉体は物質世界に、心は精神世界に属し、両者ともにアクセスできるとする。
宗教、哲学、神話、民間信仰などでは、多彩な精神世界論が語られ、それらは霊界、神々の世界、魔界などと呼ばれている。単に見えない世界の存在を主張するだけでなく、その内部の秩序性、階層性、多重構造性などが同時に言われることが多い。精神世界で取り上げられる世界観では、見えない世界は高次の世界であり、その高次の世界からなんらかの通信・指示を得ようとする傾向がある。出版界では、ニューエイジの流行にともない、宗教や哲学とは異なったカテゴリとして精神世界というジャンルが確立されている。「精神世界の本」コーナーには1980年前後の各書店に設けられ、心霊やヨガ、仙道、神秘主義からUFOコンタクトやチャネリング関連、古代偽史、疑似科学などの本が並び、場合によってはユングなどの心理学や鍼灸などの東洋医学関連の本もおかれている場合がある。一般的には精神世界はオカルトというカテゴリーの一部あるいはオカルトと同義語と見られている。
[編集] 精神世界読者層
書店に「精神世界の本」コーナーが設けられたのは雑誌ムーが刊行される前後であり、その頃読書界に精神世界読者層が誕生したことを物語っている。精神世界は害してモラルや贖罪を説く既存の伝統的宗教では得られないとされる神秘性や「悟り」などを求めるものであり、精神世界の聖地的存在として西荻窪のほびっと村をあげる精神世界読者たちは多い。また読者の中には1970年代の学生運動に挫折したものも少なくない。また精神世界に対して既存の伝統的教団側論客浅見定雄は批判的であるがカルト問題とあわせて精神世界読者層は何らかの原因で社会に適応することのできなかった要素があると考えられる。