立行司
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
立行司(たてぎょうじ)は、大相撲の行司における最高位の階級。かつては力士の横綱と同様に吉田司家の立行司免許を必要としたため行司の横綱に相当する。
立行司は木村庄之助と式守伊之助の二人からなる。定年制実施以前は、行司も年寄になることができたこともあり(その名残は木瀬(木村瀬平)・式秀(式守秀五郎)の年寄名跡に見られる)、立行司は親方とも呼ばれる。
立行司は、土俵祭の祭主を務めるほか、年寄・横綱・大関同様評議員となり、評議員会に出席することができる。かつては行司は全員が帯刀していたが廃刀令により帯刀しなくなった。後に差違いをすれば切腹する覚悟という意味で立行司のみ帯刀が復活し、実際に差違いをすると進退伺を出すのが慣例。(普通は受理されない。)
なお、戦前東京の相撲協会と大阪相撲が合併した当初、立行司名は木村庄之助、式守伊之助に加え、大坂相撲の立行司名であった木村玉之助の3名(もう1人の大坂立行司木村清之助は除外された)であった。これは昭和26年の副立行司制導入まで続き、副立行司制導入時には、木村玉之助は副立行司名とされた。当時、木村庄之助・式守伊之助は1日1番の取組を裁き、副立行司は2番の取組を裁いていた。
この副立行司制は昭和35年1月の行司定年制施行に伴い廃止され、以後木村玉之助の名跡は40年以上襲名されないまま現在に至っている。木村庄之助は総紫の房を使用し、式守伊之助及び副立行司は白紫の房を使用する。これは現在も変わりはない。