See also ebooksgratis.com: no banners, no cookies, totally FREE.

CLASSICISTRANIERI HOME PAGE - YOUTUBE CHANNEL
Privacy Policy Cookie Policy Terms and Conditions
神道無念流 - Wikipedia

神道無念流

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

神道無念流(しんとうむねんりゅう)は、福井嘉平(福井兵右衛門)によって創始された剣術の流儀。居合も含むが、実際に居合も学んだ者は極めて少なく[1]、免許皆伝に至った者でも大部分は剣術のみ修行した者であった。

目次

[編集] 歴史

福井嘉平は下野出身で新神陰一円流を修行し、廻国修業の途中、信州の飯綱権現に参篭し、神道無念流を開いたと伝えられる。その後、第2代の戸賀崎暉芳(戸賀崎熊太郎)、第3代の岡田吉利(初代・岡田十松)の頃から広まっていった。

[編集] 岡田十松の系統

岡田吉利は「撃剣館」という道場を開いた。岡田吉利の弟子に、鈴木重明(鈴木斧八郎。のちに鈴木派無念流を開く)や斎藤善道(初代・斎藤弥九郎)、金子健四郎がいる。岡田吉利以後は、吉利の子・岡田吉貞(2代目・岡田十松)が第4代となった。
吉貞は岡田吉利や斎藤善道を凌ぐ達人であったとされ、隠居後に斎藤の道場「練兵館」(後述)の客分となり、練兵館で指導にあたった。
第3代の岡田吉利の弟子であった斎藤善道は、撃剣館師範代を務めた後、道場「練兵館」を開いた。斎藤を凌ぐ実力の岡田吉貞が、弟の岡田利章(3代目・岡田十松)に流儀を継承(第5代)させ、練兵館の客分となって指導にあたった。練兵館は、千葉周作北辰一刀流)の玄武館、桃井春蔵鏡新明智流)の士学館と並び江戸三大道場と並び称される隆盛を誇ったといわれているが、この評価は後代のものである。

幕末から維新の戦乱をくぐりぬけ、長州藩と土佐脱藩浪人・坂本龍馬を結びつけた渡邊昇は生き残り、初代大阪府知事から会計検査院長、そして元老院議員を経て、大日本武徳会の発起メンバーとなり、それまで流派がバラバラであった剣道の統一に努めた。
また、斎藤龍善(斎藤新太郎。斎藤善道の子。2代目・斎藤弥九郎)の弟子であった長岡藩士・根岸信五郎は、北越戦争を生き抜き、1880年明治13年)頃、東京に「有信館」という道場を開いた。根岸から流儀を継承した中山博道によって有信館は、修道学院と並ぶ戦前剣道の二大勢力となった。

中山博道の子息、中山善道に師事し剣術ならびに居合術、杖術の全伝を教授された佐伯宗一郎が九代目を継承し「剣聖中山博道先生伝承武術保存会」して活動していた。佐伯宗一郎の逝去に伴い、その道統および保存会は有信館三代目館長である小川武に継承され、現在も活動を続けている。

中山博道の高弟のうち中倉清、中島五郎蔵、羽賀準一は有信館三羽烏と呼ばれた。羽賀の弟子たちは一剣会羽賀道場や日本剣道協会を設立し、現在の剣道では禁止されている投げ技や足払い、足がらみなども有効な、戦前のままの剣道を稽古し続けている。

[編集] 戸賀崎胤芳の系統(戸賀崎流)

岡田十松系とは別に、2代目戸賀崎暉芳(戸賀崎熊太郎)の子・胤芳(2代戸賀崎熊太郎)は岡田吉利(初代岡田十松)の庇護・薫陶をうけ、やがて自らも流儀を継いで、安永7(1778)年江戸裏二番町に道場を開いて隆盛を博し、当時門弟3000人を数えたという。その後、3代芳栄(喜道軒)、4代芳武(尚道軒)と続いた。5代保之進(好道軒)の時に道場が廃された。しかし、戸賀崎氏の出身地武蔵国清久(現・埼玉県久喜市上清久)ではその後も戸賀崎流として存続した。平成18年(2006)、現当主正道により再び神道無念流恵文館道場として復興している。

[編集] 八戸藩伝神道無念流

幕末に八戸藩に伝わった系統の神道無念流は、現在は居合のみ八戸市に現存している。この系統は八戸市指定文化財の指定を受けている。

[編集] 技法内容について

神道無念流剣術の特徴は、「力の剣法」と言われる如く、「略打(軽く打つ)」を技ありとしてすら取らず、したたかに「真を打つ」渾身の一撃のみを一本とした点にある。そのため、神道無念流剣術では他流派よりも防具を牛革などで頑丈にせざるを得なかった。また、他流試合は、相手を殺してしまいかねないので、ほとんど全面的に禁止されていた。幕末の江戸三大道場は道場主の名から「位は桃井、技は千葉、力は斎藤」と評されており、神道無念流は他流派と比べて力の剣とされていたことがうかがえる。

戦前に行われた昭和天覧試合の記録映像から、優勝した増田真助を始めとする有信館で剣を学んだ選手たちが、竹刀を頭上に大きく振り上げて渾身の一撃を繰り出していることが確認できる。

斎藤歓道(斎藤善道の三男)が千葉成之(千葉周作の次男)に胴を打たれて負けたことや、馬庭念流第14世の樋口定暠の口伝の中にも「神道無念流を相手にする場合は胴を狙え」という内容があるように、幕末頃の神道無念流は胴技に対して欠点があることが、他流から認識されていたようである[2]

[編集] 神道無念流を学んだ人物

門人に、桂小五郎長州藩士)、大村藩の渡邊昇(大村藩士)、芹沢鴨水戸脱藩)、永倉新八松前脱藩)、ほかに井汲唯一(津山藩士)、伊東甲子太郎、仏生寺弥助らがいる。特に、練兵館においては長州藩士が多く学んでいる。

[編集] 関連項目

[編集] 参考文献

  • 綿谷雪・山田忠史 『増補大改訂 武芸流派大辞典』、東京コピイ出版部、1978年
  • 堂本昭彦 『高野佐三郎剣道遺稿集』、スキージャーナル、1989年、ISBN 4789900347
  • 堂本昭彦 『中山博道有信館』、島津書房、1993年、ISBN 4882180480
  • 昭和天覧試合(DVD)、クエスト

[編集]

  1. ^ 綿谷雪・山田忠史『増補大改訂 武芸流派大辞典』東京コピイ出版部 1978年
  2. ^ この点について高野佐三郎は「当時の神道無念流には胴技が無かった」とまで極言している。(堂本昭彦『高野佐三郎剣道遺稿集』スキージャーナル 1989年)


aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -