石川栄耀
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
石川 栄耀(いしかわ ひであき、1893年9月7日 - 1955年9月25日)は、日本の都市計画家。官庁技師。都市計画技術者・研究者。都市における盛り場研究の第一人者で新宿歌舞伎町の生みの親および命名者。東京都建設局長、早稲田大学教授を歴任。戦前期から戦後にかけて、都市計画分野最大のイデオローグであり、日本の都市計画発展に貢献した。日本都市計画学会創設に尽力、学会では石川を記念し、学会の最優秀賞は「石川賞」という名前を付けている。
目次 |
[編集] 経歴
[編集] 内務省にはいるまで
1893年9月、山形県尾花沢町に根岸家の次男として生まれる。兄は根岸川柳名人根岸栄隆。6歳で母親の実家である石川家の養子になり、埼玉県に在住する。実父、養父・銀次郎ともに日本鉄道会社の職員で、栄耀は埼玉県立旧制浦和中学(現埼玉県立浦和高等学校)に進学するが、養父の盛岡転勤にともない、本人も岩手県立旧制盛岡中学に転校し、その後第二高等学校 (旧制)に進学。大学入学まで東北の地で過ごす。またこの時期『趣味の地理 欧羅巴』(小田内道敏著)を愛読。都市活動に興味を持つ。
その後父親は会社を退職し、東京目白に家を新築し一家は東京に引越しになる。1915年東京帝国大学工学部土木工学科に入学。大学時代は夏目漱石などを愛読。そのほか寄席に足繁く通う。
1918年7月、大学を卒業。アメリカ法人の貿易会社建築部を経て、横河橋梁製作所深川工場勤務。しばらくして大学の同級生青木楠男の薦めで、1919年制定された都市計画法施行によって人員が必要となった内務省都市計画行政の官吏採用に応募。1920年、内務省都市計画技師に第1期生として採用となる。他の第1期生は内山新之介、榧木寛之、武居高四郎、藤田宗光、亀井幸次郎らがいる。
[編集] 名古屋時代
1920年、都市計画名古屋地方委員会(のち都市計画愛知地方委員会)赴任。
上司となる幹事は事務官僚で「山林都市」の提唱者黒谷了太郎で、黒谷はイギリス留学の経験から特にイギリス都市計画の知識に詳しく、最初の実験的な田園都市ロンドン郊外レッチワースのファースト・ガーデンシティーの設計を担当していたレーモンド・アンウィンなどとも交流があった人物である。石川は黒谷の影響によって、アンウィンの思想に深く傾倒する。
そのほか同僚には、土木技師は後に三重に移り巨大工業都市化する四日市の都市計画に拘り、後に建設技術者の地位向上運動から発足する全日本建設技術協会(全建)の事務局長を務め、戦後は日本共産党に入党し参議院議員(全国区)までになる兼岩傳一、富山に移り富山市の富岩運河整備と廃川地の埋め立てと区画整理、街路整備をセットで行うユニークな都市計画を立案する赤司貫一、造園技師は狩野力、井本政信、石神甲子朗らがいた。
1921年ごろ名古屋に家をもち結婚。お相手は旧会津藩家老山川家の娘で、電話口で結婚の申し込みをしたらしい。
1923年8月、欧米出張旅行に出かける。イギリス、フランス、アメリカ、ノルウェー、オーストリア、オランダの各地を訪問。1924年にオランダ・アムステルダムで開催された「国際住宅および都市計画会議」に榧木寛之、鈴木健三らと共に出席。またレイモンド・アンウィン本人に面会し、自身のプランを見せて、海岸線をコンビナート化した案に対し「君のプランにはLIFEがない」と指摘を受けたエピソードは有名である。また視察旅行でヨーロッパの都市が広場を中心に出来ていることを体感することになる。
1925年ごろ長野県上田市の都市計画に従事。商店街が形成される大通りに並行して通りを設置しようとして地元商店会や商工会の反対に合い失敗し、商店街に興味を示す。のちに愛知県社会課嘱託になって、実際に商店街や街路街灯の指導さらに講師を招いて各種講習会や各種イベントの開催など、まちおこし・地域の活性化に取り組むほか、後には商業都市美研究会なる会を設立する。
また上司の転勤によって主任技師になった後は、都市計画財源が乏しく用地買収は困難、街路・公園の新設がほぼ不可能な状態の中郊外地主を組織し「区画整理をすると地価が上がる」と喧伝して郊外地の区画整理を次々に実行して宅地開発、基盤整備を成し遂げ、その手腕を存分発揮していった。帝国大学卒の技師の発言は重みをもって受け止められたという。
名古屋の都市整備の歴史は1907年には名古屋港が開港し、土地区画整理事業は1900年代始めに、耕地整理で宅地開発を開始し始めたのを皮切りに、1925年には山林都市の思想を具現した八事土地区画整理事業を開始した後、1928年には土地博覧会を開催し、そして終戦までに101の土地区画整理組合が発足し、その面積は約1580万坪に及ぶとされるが、1931年から耕地整理によるものも含めると宅地造成の規模は約1億坪にまでになるという。
委員会は1926年(大正15)には土地区画整理設計室手記という名の設計指針を整備し、さらに研究会を設置し、雑誌『都市創作』を刊行するまでになる。
こうした名古屋での取り組みは土地区画整理事業が盛んに行われた統治化の朝鮮にまで影響を及ぼし、名古屋市土木課長岡崎早太郎や滝口巌、木島粂太郎、石川のいとこである根岸情治が羅津府へ招待されているほか、威興都市計画を主導する鈴木正や中川清照など、人材をも供給するに至っている。
その後石川も満州事変後の満州国政府の都邑課長に推薦されるが辞退する。
[編集] 東京時代
1933年9月、都市計画東京地方委員会に転勤、空きポストになった都市計画東京地方委員会の第一技術掛主任技師に着任するが、単なる組織の一員になった東京では「満州国に行かなかったことを悔いる」日々が続いたらしい。1935年1月には兄と「思うところあって」商業都市美協会を設立。
1938年から人材派遣を受けていた華北政府は内務省に上海の都市計画立案を依頼する。石川も1942年興亜院の嘱託となり、その立案作業の中心となってとりくむ。1940年 大東京地区計画を発表。1941年には『防空日本の構成』『日本国土計画論』『都市計画及国土計画』を、1942年には『国土計画-生活圏の設計』 を刊行する。これらの著作で示された構想計画ははのちに首都圏整備計画に盛り込まれていく。
1943年7月東京都発足により、東京都計画局職員。また東京帝国大学、早稲田大学非常勤講師。同年岩岡東京都河川課長が死去し、計画局道路課長の河川課長異動に伴い、道路課長就任。1944年 計画局都市計画課長兼務。東京の戦災復興都市計画に着手。隣保地区計画を作成と同時に『皇国都市の建設』を発表、大都市疎散論を展開する。1945年戦災復興院発足時、総裁の小林一三から工務課長就任の打診を受けるが辞退し、東京の復興に全力を掲げる。 また他方では自宅のある目白在住の文化人らをあつめて、徳川義親を会長に目白文化協会を設立。毎月文化寄席を開く。1946年、東京の土地区画整理事業区域を計画決定し、帝都復興計画概要案を立案。『都市復興の原理と実際』を発表。
このころ、新宿角筈一丁目北町会長の鈴木喜兵衛は地区の被災者らで復興協力会なる組織を結成し、被災前の住宅地から繁華街にする計画案を石川のもとに持ちこむ。相談に乗った「盛り場研究家」石川は鈴木らと一緒になって他そっちのけで取り組む。地区内を区画整理して広場(今日のコマ劇前広場)を産みだし、大劇場や映画館、演芸場やダンスホールなど浅草や銀座に匹敵する娯楽センターとなる計画案をつくり出し、さらに歌舞伎劇場の移転建設を視野に入れていた。このときまちの地名が「角筈」では語呂が悪いとなり、町名変更の相談を受けた石川が歌舞伎町という名を提案する。こうして1946年4月、歌舞伎町が誕生。
歌舞伎町はその後「有閑建築一切禁止」という建築統制によって娯楽施設の建設が出来なくなったが、赤字になる覚悟で1950年4月から6月にかけ、「東京産業文化平和博覧会」を開催。結果1951年には石川命名の「地球座」が開館し、徐々に今日の歌舞伎町が形成されていく。
1948年、東京都建設局長に就任する。中学校教科書副読本『私達の都市計画の話』を執筆。この本では都市計画について語りかけるほか、都市文化活動として自身が関わる目白文化協会の活動も取り上げている。
[編集] 大学教授転身後
1949年工学博士の学位を授与される。その間日本都市計画学会設立運動に関わる。1951年東京都を退職し、かつて内務省を薦めた青木楠男の招きで早稲田大学理工学部教授に転任する。1951年10月都市計画学会発足時は副会長に就任。『都市美と広告』を刊行。1952年には復興区画整理第一地区に指定していた麻布十番地区の区画整理がまとまり、商店街広場が生み出された。
1953年 社会科全書「都市」を執筆。全国各地で都市計画について講演の傍ら中小都市を中心に多くの都市マスタープラン指導や都市計画関連の顧問、委員会委員や審議会委員などを努めたほか、早稲田大学の落語研究会の顧問を務める。
1954年、『都市計画と国土計画』刊行。都市計画は都市に内在する自然に従い、その自然が矛盾なく流得るよう手を貸す仕事、と語っている。
1955年、肝臓病により62歳で亡くなる。
[編集] 雑記
- 高山英華は石川を「地域の人達と一緒になってまちづくりをする人で法令条文重視でなく生活優先の人」、「さかり場の好きなロマンチスト」と評し、徳川義親は「世話好きのまちのおじさん」と書き残している。学生時代、自宅の自分の部屋を「阿伎山房」と名づけていたほか、後には徳川夢声を会長に「ユーモア・クラブ」を結成している。信条は「社会に対する愛情-これを都市計画という」。
- 若い頃から油絵やギター演奏など多趣味であったが、成功したのは落語だけと息子から言われている。落語のほうは、末広亭の演芸が終わった後、小さんや馬琴がわざわざ目白の自宅までやってきて、今日の寄席の感想を求められたという。
- ロマン派の石川栄耀は首都高計画にもかかわり、ビルの屋上に首都高を通すというアイデアを生み出す。有楽町数寄屋橋付近は昭和32年に戦災の瓦礫で外堀を埋め立て数寄屋橋を撤去。跡地にはショッピングセンターの屋上にはJRと並行して走っている高速道路がある。ビルと首都高を建設した。この高速道路は「首都高速道路」ではなく、東京高速道路株式会社の「東京高速道路」(通称、K.K線)という区間距離2キロ程度の無料高速道路で、首都高速とは別の道路である。維持管理は高架下のテナント賃料によってまかなわれ、料金は無料となっている。
- 石川が戦災復興都市計画の市民へのPRの一環として作成した映画「20年後の東京」が、唐沢俊一の著書でYouTubeにアップされていることが取り上げられている[1]。
- 「日本は西欧都市計画のベースともなるべぎ“広場と都市美”の時代約2500年が抜けている。この不幸を何によってとりかえすべきか。日本人の速足でせめて100年位で追いつきたいものである」と昭和29年の“改訂都市計画及び国土計画”の序文に書き記している。広場と都市美を「都市的なるもの」の中心に置きその必要性を説いていた。
- 内務技官として着実に業務キャリアを積む一方で、生産活動を促進する用途都市計画や法定都市計画ではよい都市はできないという考えをもち、本務を越えてさまざまな諸活動を行っている事が知られている。名古屋時代は大岩名古屋市長と親しくなり、東山公園用地取得の交渉には一緒に地主を訪問したほか、自身のアイデアを直接市長に持ちかけたり、一緒になって祭りの行列の先頭に立ったり、地元新聞記者とも懇談することができたという。そして新聞にコラム欄までもったという。また土地区画整理事業と土木整備事業のみならず、地元の有力者や商工会関係者を抱き込んで建物の販売促進など不動産関連や、住宅博覧会開催などにまで関わっている。