登山鉄道
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
登山鉄道(とざんてつどう)とは、急峻な山岳の勾配を登り降りする鉄道路線に、通称として用いられる言葉。
「登山鉄道」という決められた定義がある訳ではないが、ラック式鉄道やケーブルカーや、一般の鉄軌道において、山岳地で連続する勾配や急曲線を通過するために特殊な構造・装備を持つ鉄道車両のみが走行できる路線、またはそうした路線を経営する会社の名に、しばしば使われている。また路線名や社名にはなくても、鉄道路線で特に険しい条件が絡む山岳路線を指すこともある。ここではその両者について「登山鉄道」と呼ぶことにする。
なお、モノレールやトロリーバスなど鉄の車輪とレールを使用しない鉄道には、50パーミル以上の勾配を持つものが他にも多くあり、スカイレールサービス広島短距離交通瀬野線のように、勾配が263‰に達するものまであるが、これらは普通は登山鉄道と看做されない。
目次 |
[編集] 概要
日本では普通の鉄道で越えられる勾配は最大で35‰(パーミル)と決められていて、これを越える勾配区間は特認扱いとなる。特に50‰を越える路線を走る車両は、ブレーキなどに特殊な装備を施している。
粘着方式で走行できるのは短編成で済む区間なら80‰程度(海外では例外的に100‰程度の例もある)までで、これ以上の勾配や長大編成となる区間はラックレールなどの特殊な装備を敷設する。
[編集] 登山鉄道(ケーブルカー)一覧
→ケーブルカーを参照。
[編集] 登山鉄道(一般の鉄軌道)一覧
勾配が50‰以上の(地下鉄以外の)鉄道路線。Category:登山鉄道も参照のこと。それ以外は山岳路線を参照。()内は最急勾配。
- 関西地方
- 日本国外(著名なもののみ)
- ダージリン・ヒマラヤ鉄道(インド)
- ネロベルク登山鉄道(ドイツ、水を利用したケーブルカー)
- ユングフラウ鉄道(スイス、250‰、ラック式。終点は海抜3454メートルでヨーロッパ最高所の駅)
- ピラトゥス鉄道(スイス、480‰、ラック式。自走型の鉄道で世界最急)
- ブリエンツ・ロートホルン鉄道(スイス、250‰、ラック式)
- ゴルナーグラート・モンテローザ鉄道(スイス、200‰、ラック式。終点は海抜3089メートル)
- ペストリングベルクバーン(オーストリア、105‰。粘着式でヨーロッパ最急)
- 阿里山森林鉄路(祝山線は標高2451m、57‰)