満州中央銀行
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
満州中央銀行(まんしゅうちゅうおうぎんこう)は、満州国(現在の中華人民共和国東北部)の中央銀行である。日本が資金を提供して開業したもので、同国の通貨を発券していた。
目次 |
[編集] 概要
1932年6月15日に3千万元の資本を基に新京に設立され、同年7月1日に正式開業した。開業と同時に、往時張作霖管理下にあった東三省銀行・吉林銀行・黒竜江銀行の三行を合併した。これにより満州中央銀行の資本金は8千万元以上に膨れ上がった。
満州国銀行の主要な機能は、国家資金の保管・管理、及び金融市場のコントロール、さらには満州国内の金融システムを統一することであり、これら機能によって満州国の通貨価値の安定を図っていた。しかし同時に満州中央銀行は、農業・工業・商業企業への融資業務といった一般の銀行業務も行っていた。さらに、この地域からの朝鮮銀行の撤退を受けて、日本の代理人的な立場でもあった。
新京の本店の他に、140の支店が満州・中国・日本に展開していた。
銀行設立を認可した1932年の通貨法に従い、満州国は通貨単位として「(満州)元」を採用した。元は、中国の通貨の伝統に基づいて、23.91グラムの純銀を含んでいた。発行した紙幣に対しては、その額面の最低30%相当の準備金[1]を保有している必要があった。ただし、満州銀行の紙幣自体は不換紙幣であり、金との交換義務は負っていなかった。つまり紙幣は信用貨幣であり、満州国の信用が紙幣の信用となっていた。
[編集] 満州国圓
満州国の通貨単位は満州国圓(まんしゅうこくえん)であり、紙幣発券機関は満州中央銀行であった。
中国の通貨と同じく銀本位制でスタートし、中華民国の法幣(法定通貨)と等価であったが、1935年11月に日本と同じ金本位制に移行し、日本円と等価となった。このほか主要都市の満鉄付属地を中心に、関東州の法定通貨だった朝鮮銀行発行の朝鮮円も使用された。また以下のように紙幣のほか、補助貨幣である硬貨も発行された。
[編集] 満州中央銀行の発行紙幣総額推移
- 1932年:1億5千万元(初回発行)
- 1936年:2億元以上
- 1937年:3億元以上
- 1938年:4億元以上
- 1939年:6億2千万元
この時期に発行された紙幣については、約50%の引当金によって保証されていた。
[編集] 通貨単位
満州国の通貨単位は、当時の中国の単位に合わせて、10進法を採用していた。つまり、
1元=10角=100分=1000厘
である。
[編集] 紙幣の種類
発行された紙幣は「100元」「10元」「5元」「1元」「5角(1元の半分)」の5種類だった。 開業当初は、臨時に接収した「東三省官銀号」紙幣の10元と1元に「満州国中央銀行」の文字を加刷して使用した。その後は満州国国旗を描く紙幣を発行したほか、後には歴代皇帝の肖像を描いた紙幣を発行した。製造したのは大日本帝国政府印刷局(現在の国立印刷局)であったが、現地の満州帝国印刷廠が印刷するようになった。
第二次世界大戦の終盤にかけて、日本影響下にあった地域で起こったインフレに対応するため、1944年に「1000元」紙幣が発行された。第二次世界大戦終戦後の1948年、約12億元の満州中央銀行券は、東北銀行の東北流通券に交換された。
[編集] 硬貨の種類
通貨法の下、満州中央銀行は硬貨の製造認可も受けており、流通していた。
- 1角硬貨 : 白銅貨(ニッケルと銅の合金)(1933年~1940年製造)、アルミニウム貨(1940年~1943年製造)
- 5分硬貨 : 白銅貨(1933年~1939年製造)、アルミニウム貨(1940年~1944年製造)、マグネサイト貨(1944年~1945年製造)
- 1分硬貨 : 青銅貨(銅と錫と亜鉛の合金)(1933年~1939年製造)、アルミニウム貨(1939年~1944年製造)、マグネサイト貨(1945年製造)
- 5厘硬貨 : 青銅貨(1933年~1939年製造)
- 年号表記はいずれも満州国元号表記である。また後期になるとサイズの縮小や材質の卑金属化がはかられた。
[編集] 脚注
- ^ 準備金とは金銀を、地金もしくは信頼できる外貨もしくは預金として保有しているか、海外の他行口座に預金しておくものである。