See also ebooksgratis.com: no banners, no cookies, totally FREE.

CLASSICISTRANIERI HOME PAGE - YOUTUBE CHANNEL
Privacy Policy Cookie Policy Terms and Conditions
新鶴見信号場 - Wikipedia

新鶴見信号場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

新鶴見信号場
新鶴見信号場(2004年6月17日撮影)
新鶴見信号場(2004年6月17日撮影)
所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
所在地 川崎市幸区鹿島田・小倉
開業年月日 1929年昭和4年)8月21日
乗入路線 3路線
所属路線 東海道本線貨物支線(品鶴線)*
キロ程 13.9km (品川起点)
新川崎(1.2km)
(3.9km)鶴見
所属路線 武蔵野線武蔵野南線)*
キロ程 3.9km (鶴見起点)
◄鶴見(3.9km)
所属路線 南武線貨物支線(尻手短絡線)
キロ程 1.5km (尻手起点)
尻手(1.5km)
(3.9km)鶴見►
* 新鶴見信号場 - 鶴見間は同一路線を共用。
■Templateノート・鉄道PJ)

新鶴見信号場(しんつるみしんごうじょう)は、神奈川県川崎市幸区鹿島田・小倉にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の信号場である。

かつての新鶴見操車場で、ヤード集結形貨物輸送の終結に伴い一部機能を残して、1984年(昭和59年)に信号場に格下げされ、約42ha(うち川崎市約30ha、横浜市約12ha)の広大な跡地の多くは長らく更地となってきた。1990年代の末から、再開発が活発化している。

目次

[編集] 乗り入れ路線

[編集] 概要

上記3路線の結節点であり、1日に200本以上の貨物列車が発着し、長距離貨物列車の中継地点としての役割を果たしている。

構内には上下本線2本と着発線が1番線から11番線まで存在する。信号場の鶴見方には乗務員基地と車両基地である新鶴見機関区が併設されているため、乗務員交代もしくは機関車の付け替えを行う列車などを中心に運転停車を行う。ここでは1,2分程度のわずかな運転停車や通過列車などは本線を、機関車の付け替えや乗務員交代などで数十分停車するものは着発線へと入線する。他に、ライナーやその回送列車、臨時列車などの一部旅客列車についてもこの信号場を経由している。

なお、新鶴見信号場構内の鶴見方にある東海道貨物線と南武線(尻手短絡線)の合流点には、同じ新鶴見信号場構内でも割畑と呼ばれる信号場がまた存在する。時刻表等では新鶴見(割畑)もしくは単に割畑、電略表記では「ハタ」と記される。ここには東海道貨物線の上下本線の間に鶴見・尻手方面へ向けて機関車向けの有効長の短い着発線1本が敷かれ、新鶴見機関区の機留線群と本線との間で単機回送列車が直接入出区が出来るように存在している。このため、実際にこの信号場を発着する列車は、新鶴見機関区へ入出区する単機回送列車のみに限られている。

[編集] 跡地利用の現状

跡地は国道1号付近から横須賀線沿いに、新川崎駅付近まで延びる。横浜市側の跡地のうち、比較的細長い土地は、一戸建て住宅の敷地として分譲された。広い用地が確保できた新鶴見・江ヶ崎地区には、総合病院やマンション、横浜市立新鶴見小学校や老人ホームが建設された。

江ヶ崎跨線橋の市境を挟んで川崎市側には、小倉地区と新川崎地区に分けられる広大な跡地が広がる。川崎市では、1991年(平成3年)に都市拠点総合整備計画を策定し、都市計画道路の整備、横須賀線の新駅設置、ドーム型運動施設(老朽化した川崎球場に代わるドーム球場)の建設など、川崎市の副都心として大々的に整備することを発表し、また、川崎市営地下鉄予定線の車両基地として整備することも検討された。しかし、経済状況の変化によって財政事情が厳しくなり、計画は大幅に見直すことを余儀なくされた。2000年(平成12年)に、慶應義塾大学新川崎タウンキャンパス(K2タウンキャンパス、Kスクウェアタウンキャンパス)を置いたほかは、新川崎地区・小倉地区とも、長らく更地とされてきた。

ようやく2005年(平成17年)1月に、川崎都市計画新川崎地区地区計画を決定すると、新めて再開発が始動した。計画によれば、新川崎駅より北側のA街区は「ものつくり」、新川崎駅周辺のB街区は「商業・業務・住宅複合」、B街区とK2タウンキャンパスに挟まれたC街区は「商業・住宅複合」、K2タウンキャンパスを中心としたD街区は「創造のもり」、小倉地区を中心としたE街区は「研究開発」の機能をそれぞれ担わせる。この計画に沿って、長谷工コーポレーションら6社がマンションの建設中であり、パイオニアが研究開発施設を設けた。

[編集] 周辺

[編集] 歴史

貨物量の増加に伴い、当時の東京の東海道本線の貨物拠点駅であった汐留駅品川駅の負担を分散するために、東海道本線貨物支線の品鶴線開通と同時に営業を開始。車両基地も置かれ、東海道本線と東北本線中央本線を結ぶ貨物列車の中継点(入れ替え作業が行われた)として、貨物列車のシステムチェンジが行われる1984年まで、半世紀以上に渡り、大宮操車場田端操車場などとともに、東京周辺の主要な操車場として機能した。

[編集] 隣の駅

東日本旅客鉄道日本貨物鉄道
東海道本線貨物支線(品鶴線
新川崎駅 - 新鶴見信号場 - 鶴見駅
武蔵野線(武蔵野南線)
鶴見駅 - 新鶴見信号場 - 梶ヶ谷貨物ターミナル駅
南武線貨物支線(尻手短絡線)
尻手駅 - 新鶴見信号場 - 鶴見駅

[編集] 外部リンク

[編集] 関連項目


aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -