排出ガス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
排出ガス(はいしゅつガス、英:emission gas)は、自動車やガスタービン・焼却炉などから排出されるガスの総称。自動車公害などでは、従来はしばしば排気系から排出される排気ガスと混用されてきたが、近年は区別される傾向がある。排ガスともよばれる。
排出ガスおよびガス以外の発散物質(粒子状物質など)を併せて排出物質(emission matter)と総称することもある。いずれも大気汚染など公害の原因となる。
目次 |
[編集] 自動車排出ガスの種類
日本工業規格(JIS D0108)では、自動車の排出ガスは次の三種類に分類されている。
- 排気ガス(exhaust gas):エンジンでの燃焼後に、排気系(exhaust system;排気ポートや排気管)から排出されるガス。
- ブローバイガス(生ガス、blowby gas):クランクケースから漏れ出る未燃焼の混合気体。
- 蒸発ガス(evaporative emission):自動車が発生する燃料蒸発ガスや車体塗料の溶媒蒸気など蒸発物の総称。
排気ガスの成分は、エンジンによりさまざまである。ガソリンエンジンでは一酸化炭素(CO)・炭化水素(HC)・窒素酸化物(NOx)などが多いとされている。排気ガスおよび一緒に排出される粒子状物質(PM)などを併せて排気物質(exhaust emission)と呼ぶこともある。
ブローバイガスや燃料蒸発ガスは、成分の大部分は炭化水素(HC)であるが、燃料中の硫黄分が硫黄酸化物(SOx)として排出される。
排出ガス中には二酸化炭素(CO2)などの温室効果ガスが多量に含まれているため、地球温暖化の要因のひとつともみなされている。
[編集] 関連する規格
関連する日本工業規格はJIS検索から検索・閲覧ができる。
- JIS D0108 「自動車排出物質の公害防止関連用語」
- JIS B0110 「往復動内燃機関-特殊項目用語」
[編集] 参考文献
- 『JISハンドブック(52) 環境測定Ⅰ 大気・騒音・振動』 日本規格協会 - JIS D0108を収録
- 『自動車原動機の環境対応技術』 自動車技術シリーズ1、(社)自動車技術会 編集、朝倉書店、1997年
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
- 自動車公害の背景(PDFファイル)
- Webloio 自動車用語辞典-排出ガスとは