挙母藩
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
挙母藩(ころもはん)は、三河国の北西部、現在の愛知県豊田市中心部を治めた2万石の譜代大名の小藩。藩庁は挙母城(別名七州城)。挙母藩の歴史は領主により大きく四つに分かれる。
目次 |
[編集] 藩史
[編集] 三宅家時代(1604年 - 1619年、1636年 - 1664年)
慶長9年(1604年)、武蔵国から三宅康貞が祖先ゆかりの地である三河国加茂郡衣に入封し、衣藩1万石がはじまった。三宅氏はこれまでの衣城を廃し、現在の豊田市元城町付近に陣屋を構える。これは矢作川の水運と岡崎藩、尾張国、信濃国への交通の要所をおさえる意味もあり、陣屋を中心に7ヶ町を形成した。
元和5年(1619年)、第2代藩主・康信は2000石を加増の上、伊勢国亀山藩に領地替えされる。寛永13年(1636年)、第3代藩主・康盛が再び1万2000石で衣城主となる。さらに寛文4年(1664年)、第4代藩主・康勝の時代に三河国田原藩へ再び領地替えになり、以後、衣の地を治めることはなかった。
[編集] 幕府領時代(1664年 - 1681年)
寛文4年(1664年)、三宅氏転封後、衣の地は幕府領となり、三河代官・鳥山氏の支配下に入る。鳥山氏は三宅氏の築いた陣屋を廃し、そこの町の郷倉を建て、さらに堀を埋め立てそこを田地とした。他に道路の拡張や養蚕の奨励、灌漑などの事業を行った。
[編集] 本多家時代(1681年 - 1749年)
天和元年(1681年)、陸奥国石川藩より本多忠利が衣に1万石で再び立藩した。本多忠利は徳川家康の家臣・本多忠勝のひ孫にあたり、幕府でも寺社奉行を勤めている。また近隣の伊保藩、足助藩の藩主も忠利の兄弟が治めており、西三河における本多氏一族の一体的支配の動きの中の立藩とも言える。本多氏は「衣」を「挙母」と表記することを定め城下町の整備に努める。本多氏は忠利、忠次、忠央の3代にわたり支配する。
[編集] 内藤家時代(1749年 - 1871年)
寛延2年(1749年)、上野国安中藩より内藤政苗が挙母へ領地替えとなる。以後、明治維新までの約120年間に渡り挙母の地を支配することになる。内藤氏は本多氏から受け継いだ挙母1万石の他、遠江国と美作国に1万石あり、合わせて2万石の大名であった。入封後、幕府より4000両与えられ、それまでの陣屋から挙母城築城の計画が進められた。しかし築城の計画は一揆や洪水、政争などの要因で遅々と進まなかった。この移転前の城は現在桜城と呼ばれている。
結局、第2代藩主の学文は安永8年(1779年)に挙母城の移転を決意する。挙母城より西方の樹木台に新しい城の築城を進めることになる。そして天明5年(1785年)に築城工事を終え、江戸から戻った学文は新城の見分をしている。それが現在、七州城と呼ばれる城にあたる。また学文によって藩校崇化館も創立される。以後、挙母の城下町は旧城を中心とした下町と新城を中心とした樹木の2つの地域で発展し、明治維新を迎える。
[編集] 幕末の挙母藩
天保7年(1836年)9月、現在の松平地区で加茂一揆が発生。飢饉に苦しむ農民が年貢の減免や市場価格の抑制を求めて起こした一大農民一揆で、1万人以上の農民が参加する大騒動に発展した。第5代藩主・政優は鉄砲隊を組織して矢作川の堤防で農民を撃退し、一揆を鎮圧した。なおこの一揆は東海地方有数の規模となり、天保8年(1837年)の大塩平八郎の乱にも影響を与えることとなった。またこの加茂一揆には「鴨の騒立(かものさわだち)」という別名がある。
嘉永4年(1851年)、第5代藩主・内藤政優が死去する。このため、井伊一族の政文が養子として第6代藩主となる。安政元年(1854年)、挙母地方大地震が起こる。安政5年(1858年)、政文が死去し、嫡男の文成がわずか4歳で第7代藩主となる。内藤氏歴代の中で父から息子に家督が相続された最初で最後の例である。安政6年(1859年)、英式銃陣法が取り入れられ、習練が行われる。慶応3年(1867年)、挙母地方でもええじゃないか運動が起きる。
慶応4年(1868年)2月、藩主不在のままに西軍に対して恭順。3月には藩主・内藤文成が帰藩し、4月に東海道軍人馬兵食賄方として、駿府警衛のため一小隊を派遣する。6月に再度警衛に当った。
同年7月、藩主・文成は、京都御所へ参内し、勤王の意を表する。明治2年(1869年)、文成は挙母藩知事に就任する。明治3年(1870年)、挙母藩が廃止され挙母県になった。幕末時士族は100戸。卒族は200戸を数えた。挙母藩最後の藩主・内藤文成は、維新後子爵となり、明治34年(1901年)まで生きた。幕末期の4代藩主の政成、5代藩主の政優は養子で、彦根藩主・井伊直中の5男、8男にあたり、大老の井伊直弼は14男で、彼らの弟にあたる。
[編集] 歴代藩主
[編集] 三宅家 譜代1万石
-この間1619年から1636年の間は伊勢亀山に転封-
[編集] 天領・鳥山氏 三河代官
- 精俊
- 精明
- 精元
- 精永
[編集] 本多家 譜代1万石
[編集] 内藤家 譜代2万石
- 政苗(まさみつ)従五位下・丹波守・帝鑑間 上野安中より入封
- 学文(さとぶみ)従五位下・山城守・帝鑑間
- 政峻(まさみち)従五位下・山城守・帝鑑間
- 政成(まさなり)従五位下・山城守・帝鑑間
- 政優(まさひろ)従五位下・丹波守・帝鑑間
- 政文(まさぶみ)従五位下・山城守・帝鑑間
- 文成(ふみしげ)従五位下・丹波守・帝鑑間