怪獣映画
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
怪獣映画(かいじゅうえいが)は、巨大な怪獣とそれがもたらすパニックを主題とした特撮映画のジャンル。
怪獣の登場にSF的な設定が多いが、戦争あるいはファンタジー的な要素も織り込まれて、怪獣が暴れると群集がパニックになったりといろいろなジャンルにまたがっており、ジャンルはいずれとも特定しがたいものがある。
反面、ストーリーは『キングコング』(1933年)、『ゴジラ』(1954年)のストーリーの大部分を踏襲している事が多い。『怪獣大奮戦 ダイゴロウ対ゴリアス』(1972年)や『モスラ』(1996年)の2作品においては異質の展開を試みてはいるが定着をみていない。ただし、円谷英二自らテレビで『ウルトラQ』(1966年)で新機軸を試み、これは『ウルトラシリーズ』ヘ結実した。
このジャンルの出自が『ゴジラ』(1954年)であり、そのパターンを長く踏襲していた事から、怪獣映画は戦争のメタファーであると言われ続け、1990年代以降には意識的にそれを念頭に置いた作品を防衛庁の協力の元に製作されているが、かつての怪獣映画がそうであったのは、当時の世相を意識的に描いた結果であり、後の『ウルトラシリーズ』や『ガメラシリーズ』(昭和)、『ゴジラシリーズ』においても長い歴史の中で変質していった部分でもある為、狙って盛り込むのは本末転倒であるという意見もある。
20世紀初頭にはストップモーション・アニメーションによる撮影が一般的だったが、『ゴジラ』(1954年)以降着ぐるみが主流となる。また怪獣の表情など細かい部分の演出ではロボットを使ったメカトロニクス撮影も併用された。さらに20世紀末になってコンピュータグラフィックスによる映像技術が登場した。また、まれに小動物を近くで撮影して巨大生物にするといったような低予算かつB級映画もある。
実際の撮影ではこれら諸技術を適宜組み合わせて撮影されており,そう単純にCGだけで全てをまかなっているわけではない。たとえば『ジュラシック・パーク』では主として遠景のアパトサウルスはCG、近景のティラノサウルスはメカトロニクス、ヴェロキラプトルは着ぐるみといった構成になっている。日本の怪獣映画では『ゴジラ』で細かい動きが必要とされるシーンはストップモーションを使っており、『キングコング対ゴジラ』では生きたタコの接近撮影も使用している。最近の『ゴジラ』シリーズでも細かい動きや局所的なズームにはメカトロニクス、派手な特殊効果にはCGが使われている。
目次 |
[編集] 代表的なモンスター
[編集] 特技監督
- レイ・ハリーハウゼン - モデルアニメーション(ストップモーションアニメ)の技術で高く評価されるSFXマン
- 円谷英二 - ゴジラシリーズを生み出した「特撮の神様」
- 中野昭慶 - 北朝鮮に招聘されプルガサリの製作に携わった特技監督
- 樋口真嗣 - 2008年現在もっとも評価される特撮クリエイターの1人
[編集] 音楽
- 伊福部昭 - ゴジラをはじめ多くの怪獣映画音楽を担当した。第1作の『ゴジラ』では、有名なテーマ音楽のほかにも実験的な音響を多く手がけた。怪獣映画の音楽をメドレー形式でまとめた『SF交響ファンタジー』(全4作)という演奏会用オーケストラ作品がある。
- 古関裕而