See also ebooksgratis.com: no banners, no cookies, totally FREE.

CLASSICISTRANIERI HOME PAGE - YOUTUBE CHANNEL
Privacy Policy Cookie Policy Terms and Conditions
島津歳久 - Wikipedia

島津歳久

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

島津歳久しまづとしひさ天文6年(1537年) - 天正20年7月18日1592年8月25日))は島津貴久の三男で、島津義久島津義弘の弟。戦国大名としての島津氏の中興の祖・島津忠良の孫。左衛門督を名乗った。日置家の祖。

目次

[編集] 生涯

[編集] 略歴

祖父の忠良から「始終の利害を察するの智計並びなく」という評価をされていて、稀代の「智将」といわれた。 主に兄義久の傍らで、作戦参謀として活躍をしており、島津軍団の方針を左右する立場にあった。また初陣での奮戦から、兄義弘・弟家久と並び島津家の多くの合戦に参加し、横川城攻め(横川崩れ)、大口堂ヶ崎における義弘救出戦、大隅小浜城攻め、伊東攻め、耳川合戦、第二次水俣城攻め、豊後入りでの義弘が指揮した肥後口側の軍勢の副将などが主な功績として挙げられる。 政治面においても、鹿児島を中心とする防衛戦の要となる地で治世の実りを上げる。 このように歳久の島津家中での役割は非常に大きかった。 秀吉による九州征伐においては、降伏を主張する。兄義久が泰平寺にて降伏後は一転自身の所領祁答院にて抵抗、秀吉軍を巧みに険相な路へと引き込み、関白である秀吉の駕籠に矢を六本射掛け天下人の肝を冷やさせている。 その後、梅北一揆に伴い、この祁答院での件が再燃、秀吉による島津家への歳久追討令を受け、竜ヶ水にて責任をとり切腹する。

[編集] 九州征伐

※豊臣鎮西軍記には、歳久の名前はなく、活動は不明である、また、島津家の代表者は、義久・義弘となっている。本文中では、義久・義弘・家久、政久(まさひさ):征久のこと・肥後口の総大将、が登場する。

豊臣秀吉九州征伐の際、家中が抗戦へ傾く中で秀吉を「農民から体一つで身を興したからには只者ではない」と評価して、四兄弟中ただ一人上方との和平を唱えたという。しかし評議の場で和睦案は一蹴され、島津氏は秀吉と戦うことになる。

義久・義弘の二兄が秀吉に降伏した後も最後まで徹底的に抵抗。秀吉が川内泰平寺から大口に陣を移す途中に位置する歳久の祁答院領の西端の山崎にて、家来を使いにやり、巧みに秀吉軍を険相な路に案内し、秀吉の駕籠に矢を六本射かけさせた。矢を射かけたのは歳久の家来の本田五郎左衛門であった。予め襲撃に備えた秀吉の駕籠は空駕籠にしていた為、秀吉は難を逃れたが、全国を見渡しても、関白となった後の秀吉に対してここまで徹底した反骨を見せた者はいないとされる。この征伐前後における彼の矛盾した秀吉への対応には、秀吉の九州征伐で婿養子島津忠隣を失ったことからの怨恨説、今征伐における秀吉の島津家への不興を一身に背負おうとした説など複数あるが、定説はなく歳久の後年を語る最大の謎である。ちなみに総領である義久は、歳久を代表とする反秀吉派の家臣達を戦後処理における上方との有利な講和条件引き出し(薩摩、大隅、日向三カ国の所領安堵)に利用した節がある。

[編集] 秀吉の征討

1592年、秀吉の始めた朝鮮出兵文禄の役)も病気を理由に出陣しなかった[1]。しかし上記のように反抗的な態度を取り続けたことと、同年に島津氏の家臣・梅北国兼が秀吉に対して反乱(梅北一揆)を起こしたとき、その反乱軍に歳久の家臣が多く参加したことなどから秀吉の怒りを買うことになり、兄・義久の追討を受けて自殺しようとしたが、追手が立ちはだかっていたため、竜ヶ水に上陸した。自害しようしたものの、体が不自由なため、上手く自害できず、また追手も太守の実弟ということで手が出せずいたところで「早う近づきて首を取れ」と歳久が言い暫くの後、原田甚次が首を取った。享年56。

亡骸を調べると義久に宛てた遺書と辞世の句が見つかり、そこには「私は病に侵され、太閤殿下の前に出ることが出来なかったのであって、何らやましいところはない。しかし謀反を疑われた以上、島津家安泰のために切腹しようと思う。家臣たちは承服しがたいらしいので武士の本分を貫くべくやむをえず交戦するが、これは兄に対して弓を引こうというものではない」という主旨の文がしたためられていたという。

辞世の句は「晴蓑めが 玉のありかを 人問わば いざ白雲の 上と答へよ」。

[編集] 死後

首級は京都一条戻橋に晒された後京都浄福寺に、遺体は帖佐の総禅寺に、それぞれ葬られ、霊は島津氏歴代の菩提寺・福昌寺にて供養された。また秀吉の没後、歳久最後の地に心岳寺を建立し霊を祭った。現在の平松神社はこの心岳寺の跡地に立てられたもの。毎年旧暦7月18日にはその遺徳を偲んで「心岳寺詣り」が行われる。

また、自害の折刀を握ることが出来ず、傍らの石を持って自害せんとして苦痛を味わったとも伝えられている。この際に「女性もお産の時に苦しい思いをするであろう。自分の死後はそういった女性の苦しみを救ってやろう」と言ったともされており、平松神社には「戦の神」として以外に「安産の神」としても信仰されている。

旧薩摩藩内ではその生き様が郷中教育とも相まって、兄義弘を凌ぐほどの崇拝を受けた。安政の大獄にて追い詰められた西郷隆盛が、小舟の上で同乗していた僧月照に歳久の故事を語り、心岳寺の方角へと手を合わせ水中に身を投じたエピソードも存在する。

歳久没後、忠隣の嫡男島津常久が跡を継いだ。

[編集] 脚注

  1. ^ 九州征伐の頃には病気のため乗馬できず、輿に乗って闘ったと史料にあり、重病だったのは事実のようである。


aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -