See also ebooksgratis.com: no banners, no cookies, totally FREE.

CLASSICISTRANIERI HOME PAGE - YOUTUBE CHANNEL
Privacy Policy Cookie Policy Terms and Conditions
大嘗祭 - Wikipedia

大嘗祭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

令制祭祀
祈年祭
鎮花祭
大忌祭・風神祭
三枝祭
神御衣祭
月次祭
鎮火祭
道饗祭
大忌祭・風神祭
神御衣祭
神嘗祭
相嘗祭
鎮魂祭
新嘗祭大嘗祭
月次祭
鎮火祭
道饗祭

大嘗祭(おおにえのまつり)は、天皇即位の礼の後、初めて行う新嘗祭。一代一度限りの大祭であり、実質的に践祚の儀式。大嘗祭を斉行することで、新しい天皇は真の天皇になると信仰された。践祚大嘗祭ともいい、「だいじょうさい」「おおむべのまつり」とも呼ぶ。

目次

[編集] 概要

毎年11月に、天皇が行う収穫祭を新嘗祭という。その年の新穀を天皇が神に捧げ、天皇自らも食す新嘗祭のことを、古くは「毎年の大嘗」と称した。当初は通常の新嘗祭と区別されなかったものの、後に即位後初めて一世一度行われる祭として、「毎世の大嘗」「大嘗祭」として重視された。大嘗祭と新嘗祭が区別されたのは、天武天皇の大嘗祭のときとされる。

大嘗祭の儀式の形が定まったのは、7世紀皇極天皇の頃とされる。律令制が整備されると共に、祭の式次第など詳細についても整備された。延喜式に定められたもののうち「大祀」とされたのは大嘗祭のみである。

延喜式に式次第が定められた後も、多少変化した。室町時代末期、戦国時代には、皇室朝廷の窮乏や戦乱のため、延期または行われなかったことなどもあるものの、天皇の代替わりに伴う重要な祭儀として、古くから継承されてきた。

最近では、1990年平成2年)11月に、今上天皇の即位に伴う大嘗祭が行われた。日本国憲法政教分離が定められているため(20条3項89条)、即位の礼に関わる儀式が国事行為とされたのに対し、大嘗祭に関わる儀式は皇室の行事(私的行為)とされた。

[編集] 式次第

近年における即位の礼・大嘗祭関連儀式の具体的な日程等については、即位の礼の項目を参照のこと。

[編集] 即位と大嘗祭

延喜式によれば、天皇の即位がその年の7月以前の場合にはその年に、8月以降の場合には翌年に行われることになっていた。

[編集] 悠紀と主基

大嘗祭が行われる年には、まず、所司(官庁の役人)が、その祭に供えるを出す斎田を選ぶため、悠紀(ゆき)・主基(すき)のを卜定(ぼくじょう)する。悠紀・主基の国を斎国(いつきのくに)という。悠紀は東日本、主基は西日本から選ばれ、畿内の国から選ばれたことは一度もない。中世以降は、近江国が悠紀、丹波国備中国が交互に主基とされ、その国の中で郡を卜定した。

[編集] 明治以降の悠紀・主基

天皇 大嘗祭が行われた年 悠紀 主基
明治天皇  1871年明治4年) 甲斐国 安房国
大正天皇 1915年大正4年) 愛知県 香川県
昭和天皇 1928年昭和3年) 滋賀県 福岡県
今上天皇 1990年平成2年) 秋田県 大分県

[編集] 本祭当月までの儀式

8月上旬には、大祓使(おおはらえし)を卜定し、左京右京に1人、五畿内に1人、七道に各1人を差し遣わして祓い、8月下旬にはさらに祓使を差し遣わして祓った。この祓いが済むと、伊勢神宮以下、各国の天神地祇幣帛を供え、告文(こうもん)を奏じた。また、8月下旬には、抜穂使を卜定して斎国に遣わし、抜穂使はその国で斎田と斎場雑色人、造酒童女らを卜定した。9月になると斎田から稲穂を抜き取り、初めに抜いた4束を御飯(みい)とし、あとは黒酒(くろき)・白酒(しろき)として供される。御飯や黒酒、白酒は、9月下旬から祭日まで、都に設けられた斎場院外の仮屋に収められる。10月下旬には、天皇は川に臨んで御禊(ぎょけい)した。この御禊は、江戸時代中期以降になると皇居内で行われた。

[編集] 本祭当月の儀式

祭は、11月の卯の日に行われる。11月に卯の日が3回あれば、中の卯の日に行われるものとされたが、後世には下の卯の日に行う習いとなった。現在では11月23日勤労感謝の日に新嘗祭が行われるため、大嘗祭もこの日に行われる(平成2年の今上天皇の大嘗祭は、11月22日深夜から23日未明にかけて行われた。)。

11月になると、1日から晦日(みそか。月末)までは散斎(あらいみ。簡略な物忌。)、祭儀の行われる卯の日の前の丑(うし)の日から3日間は致斎(まいみ。厳重な物忌。)とされ、穢れに触れることを戒めた。悠紀・主基の斎場を設け、それぞれに神供、神酒、調度などを調理製作する諸屋を建てた。祭の7日前から大嘗宮を造り始め、5日以内に造り終える。大嘗宮は悠紀殿・主基殿の2殿から成る。

[編集] 本祭の儀式

祭の当夜、天皇は廻立殿(かいりゅうでん)に渡御し、小忌御湯(おみのおゆ)で潔斎して斎服を着け、深夜、悠紀殿(千木伊勢神宮外宮と同じ外削ぎ)に入る。悠紀殿には、南枕に布団)が敷いてあり、と沓を載せる台も布団の北隣に置いてある。布団に置いてある枕の名は坂枕(さかまくら:逆枕の意味か?)という。悠紀殿では、神饌を神に供し、告文を奏して神と直会(なおらい)をする。廻立殿に戻り、次いで主基殿(千木は伊勢神宮内宮と同じ内削ぎ)に入り、悠紀殿と同じことを行う。この殿内での儀式は、秘儀とされているため、不明のことが多い。皇祖神と新米を共食し、布団を被って臥す真床襲衾(まどこおぶすま:殿舎内部で行われる儀式全てが非公開のため、実態が掴めないが、衾は敷いてあるものの、行われなくなっているとの意見が強い。)などの儀式を行うことで、祖霊と新帝は合体復活し、先帝から皇位を継承する。

[編集] 付属する儀式

この中心的な祭のほか、辰(たつ)の日には中臣氏が天神寿詞(あまつかみのよごと)を奏する行事、巳(み)の日には和舞(やまとまい)・風俗舞が催され、午(うま)の日には五節舞(ごせちのまい)が催されるなど、多くの行事がある。

[編集] 参考文献

  • 田中初夫『践祚大嘗祭』1983年、木耳社
  • 鎌田純一『平成大礼要話 即位礼・大嘗祭』2003年、錦正社
  • 吉野裕子『天皇の祭り』2000年、講談社
  • 岡田精司編『大嘗祭と新嘗』1979年、学生社  (特に折口信夫著「大嘗祭の本義」)

[編集] 関連項目

[編集] 外部リンク


aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -