夜鳴きうぐいす (ストラヴィンスキー)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
クラシック音楽 |
---|
作曲家 |
ア-カ-サ-タ-ナ |
ハ-マ-ヤ-ラ-ワ |
音楽史 |
古代 - 中世 |
ルネサンス - バロック |
古典派 - ロマン派 |
近代 - 現代 |
楽器 |
鍵盤楽器 - 弦楽器 |
木管楽器 - 金管楽器 |
打楽器 - 声楽 |
一覧 |
作曲家 - 曲名 |
交響曲 - ピアノ協奏曲 |
ピアノソナタ |
ヴァイオリン協奏曲 |
ヴァイオリンソナタ |
弦楽四重奏曲 |
指揮者 - 演奏家 |
オーケストラ - 室内楽団 |
音楽理論/用語 |
音楽理論 - 演奏記号 |
演奏形態 |
器楽 - 声楽 |
宗教音楽 |
イベント |
音楽祭 |
メタ |
ポータル - プロジェクト |
カテゴリ |
抒情劇《夜鳴き鴬》(よなきうぐいす、仏語:Le rossignol)はイーゴリ・ストラヴィンスキーによる3場の歌劇。
ハンス・クリスチャン・アンデルセンの『小夜鳴き鳥と中国の皇帝(デンマーク語:Nattergalen)』に基づき、作曲者自身とステパン・ミトゥーソフがロシア語で台本を作成。ストラヴィンスキーは1908年に本作の作曲に取り掛かり、第1幕を完成させるが、その後はロシア・バレエ団のためのいわゆる「三大バレエ音楽」の作曲に専念し、本作は脇に押し遣られていた。残りの第2幕と第3幕は1914年になって完成されたが、それまでにストラヴィンスキーは《火の鳥》から《春の祭典》へと明らかな作風の転換を遂げており、それがそのまま本作の第1幕と第2幕以降の音楽語法の違いとなって現れることとなった。ストラヴィンスキーは、リムスキー=コルサコフやムソルグスキーの影響色濃い第1幕と、バーバリズムの明瞭な第2幕以降の作曲様式の違いをあえて放置し、どちらかに統一しようとしなかった。
初演は1914年5月26日にパリのガルニエ宮において、セルゲイ・ディアギレフの制作によって行われた。指揮はピエール・モントゥー。
1917年にストラヴィンスキーは、第2幕「夜鳴き鴬の歌 Le chant du Rossignole」以降をもとに、交響詩《うぐいすの歌 Le chant du Rossignole 》を編曲している。
目次 |
[編集] 登場人物
[編集] 楽器編成
フルート3、オーボエ2、コーラングレ、クラリネット3、ファゴット2、コントラファゴット、ホルン4、トランペット4、トロンボーン3、チューバ、ティンパニ、シンバル、アンティーク・シンバル、トライアングル、小太鼓、大太鼓、グロッケンシュピール2、タンブリン、タムタム、ピアノ、チェレスタ、ギター(任意)、マンドリン、弦五部
[編集] 演奏時間
約47分(各17分、16分、14分)