地級市
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
中華人民共和国の行政区分 |
---|
省級行政区 |
省 |
自治区 |
直轄市 |
特別行政区 |
地級行政区 |
地級市 |
地区 |
自治州 |
盟 (内モンゴル) |
県級行政区 |
市轄区 |
県級市 |
県 |
自治県 |
旗 (内モンゴル) |
自治旗 (内モンゴル) |
特区 |
林区 |
郷級行政区 |
街道 |
鎮 |
郷 |
民族郷 |
ソム (内モンゴル) |
民族ソム (内モンゴル) |
県轄区 |
村級自治組織 |
村 |
社区 |
村級以下 |
小組 |
その他 |
省都 |
副省級市 |
副省級自治州 |
省直轄県級市 |
地級市(ちきゅうし、簡体字:地级市、ピンイン:dìjí shì,ティーチー・シー)は中華人民共和国の地方行政単位であり、地区、自治州、盟とともに二級行政単位を構成する。省クラスの行政単位と県クラスの行政単位の中間にある地区クラスの行政単位である。地方によっては「区級市」と呼ぶこともある。
1983年11月5日に制度化され、地区から地級市への編成替えが進行した。地級市はその内部に都市部の何倍もの農村部を含んでいるため、厳密な意味では市(city)とは言えない。地級市は地区(prefecture)の後身であり、英語ではprefecture-level cityと訳されるように、その内部には県(county)、県級市(county-level city)を含む。
地級市の核心をなす地域には市区が設定されている。また武漢のように都市化が進んだところでは市区だけで構成される地級市もある。一例として、典型的な地級市である浙江省嘉興市は2市区、3県級市、2県を管轄する。
- 市区: 秀城区、秀洲区
- 県級市: 海寧市、平湖市、桐郷市
- 県: 嘉善県、海塩県
これまでの再編成の結果、辺境の雲南省、貴州省、青海省や新疆ウイグル自治区、チベット自治区以外の地域では地級市の比重が圧倒的に増えている。この再編成は現在も進行中である。
地区が地級市へ移行できる基準は次の通りである。